大戸屋 梅田東店

日曜は、洗濯の日。8時になっても、コインランドリーのシャッターがおりたまま。20分待っても、開かないので、オーナーの散髪屋に電話した。しばらくして、自転車に乗ったおばさんが、シャッターを、開けにきた。忘れてたみたい。

比叡山のブログを書きながら、洗濯、乾燥をする。

晩ごはんは、大戸屋で蒸し野菜鍋定食を食べる。

食べログ

大戸屋
大戸屋
蒸し野菜
蒸し野菜

錦湯 京都

スタンドで晩ごはんを食べた後、16時から営業の「錦湯」を訪問。

昔ながらの銭湯(430円)で、設備も古い。脱衣所も扉を開けたらすぐ見える。脱衣籠は、年代物のようで、番号の書いてあるのや、名前が書いてあるものがある。ロッカーは、木製で鍵が掛かる。ザックとポールも入り、隙間に脱いだ服を入れる。

錦湯
錦湯

スタンド 新京極

比叡山の山頂は、霧が立ち込め、風が強くて、寒かった。歩いて下りるのは、危ないので、京阪バスで京阪三条まで下りる。

下界は、いい天気。新京極の「スタンド」で晩ごはん。

ビールセットを頼む。

とんかつの「とん一」やすき焼きの「キムラ」、おばんざい「和馬」など、気になる店がいっぱい。

食べログ

スタンド
スタンド

修学院〜比叡山 (2016/9/24)

阪急で京都四条河原町に出る。大原行の京都バスで修学院前で下りる。

叡山電車の修学院駅の踏切を渡り、音羽川を目指す。雲母橋を渡り、雲母坂の登り口に着く。えぐれた狭い道を登っていく。登りは早いのでどんどん行く。

水飲対陣跡で中間点。

電波塔、ケーブル山頂駅、人工スキー場跡を越えていくと、広場に到着。見晴らしの良い休憩場所。おにぎりを食べるが、霧で眺望は悪い。

更に登って、比叡山の最高点の大比叡(848.4m)に向かう。

霧と風が強くて、下山はバスで京都に戻る。京阪バスで京阪三条まで、1時間ほどで着く。

街中は、晴れていて、普通の世界。

高島屋
高島屋
京都バス
京都バス
叡山電車
叡山電車
修学院小学校
修学院小学校
音羽川
音羽川
水
雲母橋
雲母橋
立て札
立て札
親鸞聖人の碑
親鸞聖人の碑
雲母坂 登山口
雲母坂 登山口
登り口
登り口
雲母寺跡
雲母寺跡
雲母坂
雲母坂
坂道
坂道
坂道
坂道
坂道
坂道
山道
山道
山道
山道
水飲対陣
水飲対陣
眺望
眺望
山道
山道
山道
山道
ベンチ
ベンチ
山道
山道
木階段
木階段
電波塔
電波塔
眺望
眺望
看板
看板
ケーブル山頂駅
ケーブル山頂駅
千日回峰行
千日回峰行
写真展
写真展
遊歩道
遊歩道
スキー場跡
スキー場跡
遊歩道
遊歩道
広場
広場
眺望
眺望
眺望
眺望
眺望
眺望
道路
道路
坂道
坂道
頂上
頂上
三角点
三角点
大比叡
大比叡
三角点
三角点
茶屋
茶屋
バス停
バス停
霧
眺望写真
眺望写真
京阪バス
京阪バス

三条大橋
三条大橋

京都大原 山田農園 たまご工房 修学院

比叡山登山口の修学院の音羽川沿いにある「京都大原山田農園 たまご工房」に立ち寄る。前回は、朝が早くて閉まっていたが、今回は、開いている。前の修学院小学校で運動会が開かれていたからか?

プリンを奥の部屋で食べる。全部たまごっという味で、山登り前の栄養補給ができた。

食べログ

たまご工房
たまご工房
ショーケース
ショーケース
奥の部屋
奥の部屋
野たまごプリン
野たまごプリン
プリン
プリン