布引滝~摩耶山 8/1

掬星台

三宮から地下鉄で新神戸に行く。
新神戸駅の1Fを北側に出ると、生田川の渓流が流れている。
布引滝を目指して歩く。

布引滝の4滝(雌滝、雄滝、夫婦滝、鼓ヶ滝)を見ながら、布引貯水池を超えると、トエンティクロスと呼ばれる渓流沿いの道を通り、幕末に造られて使われることがなかった間道の徳川道をたどる。桜谷出合という分岐で、桜谷道を摩耶山に向かって急坂を280mほど登る。
さらに、三角点のある頂上(702m)に20mほど登る。

ロープウェイの「星の駅」が掬星台にあり、これに乗って下山。
「虹の駅」でケーブルカーに乗り換えて、麻耶ケーブル下駅に到着。
バスで、三宮へ戻る。

芦屋川~六甲山~有馬温泉 6/28

風吹岩

前回の六甲山~有馬温泉は、天候不良のため、乗り物を乗り継いだが、今回は、歩いて実行。

阪急の芦屋川駅から川沿いに歩くと、「ロックガーデン」入口に着く。
滝の茶屋を越えて、高座の滝に着く。一般向けの中央尾根の岩場を登り、風吹岩に到着。
さらに登ると、雨ヶ峠を経て、七曲りの急坂を上りきると、一軒茶屋に着く。そこからは、六甲山最高峰はすぐ。
帰りは、魚屋道を有馬温泉まで下る。
登りもきついが、下りが足にくる。


 

ロックガーデン
ロックガーデン
高座の滝
高座の滝
岩登り
岩登り
風吹岩
風吹岩(看板)
風吹岩
風吹岩
一軒茶屋
一軒茶屋
六甲山最高峰
六甲山最高峰
一等三角点
一等三角点
眺望
眺望
有馬への魚屋道
有馬への魚屋道
下り道
下り道
下り道
下り道
虫地獄
虫地獄
鳥地獄
鳥地獄
かんぽの宿
かんぽの宿
温泉街
温泉街

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六甲~有馬温泉 6/20

「六甲・有馬 1Day 周遊パス」を買って、モンベルのリックで出かけてみた。阪急電車、六甲山、有馬温泉の乗り物が乗り放題。
阪急電車で六甲駅に行き、バス、ケーブルカーを乗り継いで六甲山上に着く。ガスがかかっていて、景色は全く見えない。1000万ドルの夜景らしいが、午後から天気が崩れると、雨だけでなく雷になる。
レインコートをもっていないので、あきらめて、ロープウェイで有馬温泉に下りる。金の湯に浸かって休憩。
モンベルと好日山荘(アウトレット店)に立ち寄ってから、神戸電鉄と地下鉄を乗り継いで三宮に戻って、昼ご飯。

阪急電車
阪急電車
バス
バス
六甲ケーブル
六甲ケーブル
ケーブルカー
ケーブルカー
海抜737.5m
海抜737.5m
ガス
ガス
六甲山上バス
六甲山上バス
六甲有馬ロープウェイ
六甲有馬ロープウェイ
ロープウェイ
ロープウェイ
景色
景色
有馬温泉駅
有馬温泉駅
紅葉渓谷 通行止め
紅葉渓谷 通行止め
鼓ケ滝公園
鼓ケ滝公園
茶店
茶店
滝
ます池
ます池
登山客
登山客
金の湯
金の湯
暖簾が変わっていた
暖簾が変わっていた
モンベル 六甲店
モンベル 六甲店
銀の湯(工事中)
銀の湯(工事中)
好日山荘 有馬店(アウトレット)
好日山荘 有馬店(アウトレット)
神戸電鉄 有馬温泉駅
神戸電鉄 有馬温泉駅
地下鉄 三宮駅
地下鉄 三宮駅

須磨アルプス 6/13

山陽電車 須磨浦公園駅から登山。須磨アルプスを目指す。

ロープウェイの乗らずに鉢伏山に登る。
鉢伏山~旗振山~鉄拐山~おらが山~高倉台~栂野山~横尾山~東山と順番に上り下りしていく。
東山から妙法寺へ降りて、神戸地下鉄で帰る。


 

ロープウェイ
ロープウェイ
敦盛橋
敦盛橋
階段
階段
階段
階段
山上駅
山上駅
あじさい
あじさい
鉢伏山頂上
鉢伏山頂上
旗振茶屋
旗振茶屋
旗振山頂上
旗振山頂上
眺め
眺め

DSCN1241

山道
山道
山道
山道
鉄拐山頂上
鉄拐山頂上
おらが茶屋
おらが茶屋
高倉山の碑
高倉山の碑
高倉台 住宅
高倉台 住宅

DSCN1200DSCN1215

DSCN1261

DSCN1253

DSCN1246

DSCN1277

DSCN1276DSCN1283

DSCN1279


あぐろの湯 新長田

姫路からの帰りに新長田駅で下車。
新長田の鉄人広場にある「鉄人28号」像を見る。
商店街を南に移動。
豚まんではなく、「ぼっかけ牛まん(100円)」を和(なごみ) で買って食べる。牛筋の味が蒸しパンによくあう。

少し歩いてホームセンターの中の「あぐろの湯」に入る。
露天の岩風呂が気持ちいい。電気風呂もある。

 

 

グリル一平 新開地店

有馬温泉から、神戸電鉄で新開地の1つ手前の「湊川」で下車。
映画館「パルシネマ しんこうえん」を覗く。
2本立ての1本目があと30分程度で終わる時間だったので、通り過ぎてランチの店を探す。
近くに洋食の「グリル一平」の本店(新開地店)があるので、ランチに寄ってみる。
「福原」と「新開地」の間の人通りの少ない商店街の、雑居ビル「リオ神戸」のエスカレータを上がったところにある。
店の中は、立派な洋食レストラン。芸能人の色紙と写真が飾ってある。
有名なお店らしい。
ハンバーグステーキを頼む。
肉の味がして、美味しいが、結構な値段(1700円)だった。
食べログ

リオ神戸
リオ神戸
エスカレータ
エスカレータ
入口
入口
カウンター
カウンター
ハンバーグ
ハンバーグ

三田~有馬温泉 

JR宝塚行きの切符が余っていたので、福知山線で三田まで出る。
三田駅で下車、駅前は何もない。
向かい側に神戸電鉄の三田駅がある。
乗り換えて、有馬温泉を目指す。
銀の湯のチケットが余っていたので、「銀の湯」を目指すが、
あいにく休館中。脱衣場の設備が古いので直しているのかもしれない。
仕方ないので、「金の湯」に料金(650円)を払ってはいる。
「電車に乗って、温泉に行こう」の旅になった。

JR三田駅
JR三田駅
神戸電鉄 三田駅
神戸電鉄 三田駅
神戸電鉄
神戸電鉄
単線
単線
乗り換え
乗り換え
有馬温泉
有馬温泉
駅前送迎バス
駅前送迎バス
土産物屋
土産物屋
ホテル街
ホテル街
バスターミナル
バスターミナル
坂道
坂道
金の湯
金の湯
階段
階段
男湯
男湯