生駒山②(2018/3/31)(鳴川峠〜山頂〜宝山寺)

鳴川峠で右折して、生駒山地を北上する。

生駒山頂に向かって登って行く。大阪府側は、道標などがよく整備されている。

暗峠は尾根道を外れて坂道を下った先にあった。前回は、この坂道を登らずに間違えた。

峠の茶屋 でぜんざい(¥500)を食べて休憩。

暗峠から登り始めて、生駒山上遊園地に着く。花見客は、いるが、まだ桜は咲いていない。

あとは、宝山寺を目指して階段の坂を下る。

鳴川峠
鳴川峠
ハイキング道
ハイキング道
横峰山
横峰山
道標
道標
広場
広場
白木蓮
白木蓮
暗峠への道
暗峠への道
暗峠
暗峠
石碑
石碑
峠の茶屋 すえひろ
峠の茶屋 すえひろ
ぜんざい
ぜんざい
桜
展望台(大阪側)
展望台(大阪側)
展望台(奈良側)
展望台(奈良側)
花
テレビ電波塔と桜並木
テレビ電波塔と桜並木
生駒山上遊園地
生駒山上遊園地
宝山寺への下山道
宝山寺への下山道
桜
ケーブルカー線路
ケーブルカー線路
宝山寺
宝山寺
宝山寺
宝山寺
宝山寺
宝山寺
永代浴油(一億円)
永代浴油(一億円)
鳥居
鳥居
参道
参道
旅館街
旅館街
門
桜並木
桜並木
桜並木
桜並木
桜並木
桜並木
近鉄生駒駅
近鉄生駒駅

生駒山①(2018/3/31)(東山駅〜鳴川峠)

先週迷った場所を確認するために生駒山に登る。

東山駅から「音の花温泉」の前を通り、千光寺を目指す。

千光寺の裏山の修行の行者道を通って鳴川峠に到着。

ハイキングマップ
ハイキングマップ
歩道
歩道
桜並木
桜並木
櫟原公園
櫟原公園
桜並木
桜並木
里山
里山
道

道標
道標
高架橋
高架橋
清滝地蔵
清滝地蔵
揺動地蔵尊
揺動地蔵尊
千光寺参道
千光寺参道
山門
山門
水車
水車
石段
石段
子宝地蔵
子宝地蔵
石段
石段

石塔
石塔
裏道
裏道
山道
山道
山道
山道
道標
道標
山道
山道
道標
道標
道標
道標
鳴川峠
鳴川峠

釈迦岳・ポンポン山(2018/3/24)

善峯寺から釈迦岳、ポンポン山を経て、出灰に降りる、普段とは反対まわりのコース。

出灰のバス便が悪いので、このコースをとる人は少ない。

梅中さん達と行くときは、出灰から登って善峯寺に下りるコースを選ぶべし。

善峯寺までは、西国三十三所を参拝客が多い。

慣れた道なので、迷わず山頂に到着し、出灰へも下山。

阪急東向日駅
阪急東向日駅
むこうむこう
むこうむこう
阪急東向日駅
阪急東向日駅
阪急バス
阪急バス
善峯寺バス停
善峯寺バス停
善峯寺入口
善峯寺入口
案内
案内
案内板
案内板
橋
西山古道
西山古道
善峯寺遠景
善峯寺遠景
ベンチ
ベンチ
釈迦岳登山道
釈迦岳登山道
道標
道標
急坂
急坂
ベンチ
ベンチ

鉄塔
鉄塔
木階段
木階段
広場
広場

唯一のベンチ
唯一のベンチ
眺望
眺望
祠
しだ寺
し陀寺跡
鬼語条橋
鬼語条橋
工事中
工事中
風景
風景
出灰バス停
出灰バス停

2017年 ハイキング記録


  1. 1/3 石清水八幡宮(男山 ) 🗻⛩️
  2. 1/3 大阪天満宮 ⛩️
  3. 1/7 淡嶋神社⛩️
  4. 1/8 鞍馬寺、貴船神社(京都ミステリーツアー)(鞍馬山)🗻⛩️
  5. 1/9 堀川戎神社(十日戎)⛩️
  6. 1/11 今宮戎神社(十日戎)⛩️
  7. 2/26 伏見稲荷(稲荷山)🗻⛩️
  8. 3/4 交野山🗻
  9. 3/4 国見山🗻
  10. 3/5 花山温泉♨️
  11. 3/11 岸和田城🏯
  12. 3/19 高安山🗻
  13. 3/19 信貴山🗻⛩️
  14. 3/26 大文字山(山科)🗻
  15. 4/1 旗振山、鉄拐山(塩屋)🗻
  16. 4/9 有馬稲荷神社 (射場山)🗻⛩️
  17. 4/15 水間寺⛩️
  18. 4/15 和泉葛城山(蕎原〜和泉葛城山〜牛滝)🗻
  19. 4/16 醍醐寺⛩️
  20. 4/22 日吉大社 ⛩️
  21. 4/22 比叡山 (坂本〜無動寺〜延暦寺)🗻⛩️
  22. 4/28 最勝ヶ峰 箕面(外院〜旧参道〜勝尾寺〜最勝ヶ峰〜箕面大滝)🗻⛩️
  23. 5/3 六甲山(住吉〜寒天山〜記念碑台〜アイスロード〜六甲)🗻
  24. 5/4 南禅寺、無鄰菴⛩️
  25. 5/20 天王山(天王山〜柳谷観音〜長岡天満宮)🗻⛩️
  26. 5/27 ポンポン山(善峯寺〜釈迦岳〜ポンポン山〜本山寺〜神峰山寺〜神峰山口)🗻⛩️
  27. 6/3 ポンポン山(出灰〜ポンポン山〜釈迦岳〜大沢〜柳谷観音〜天王山〜大山崎)🗻⛩️
  28. 6/10 ポンポン山(出灰〜ポンポン山〜釈迦岳〜善峯寺)🗻⛩️
  29. 6/17 ポンポン山(出灰〜ポンポン山〜釈迦岳〜京青の森〜西山古道〜柳谷観音〜天王山〜大山崎)🗻⛩️
  30. 6/24 ギロバチ峠(阪急水無瀬〜JR島本〜若山神社〜尺代〜水無瀬渓谷〜ギロバチ峠〜島本町営キャンプ場〜ベニーCC〜柳谷観音〜西山古道〜立石橋〜奥海印寺〜阪急長岡天神)🗻⛩️
  31. 7/1 若山(阪急水無瀬〜若山神社〜太閤道〜若山〜金龍寺跡〜磐寺橋〜阪急高槻)🗻⛩️
  32. 7/17 中山(中山寺〜足洗川〜天宮塚〜中山最高点〜奥の院〜参道〜中山寺)🗻⛩️
  33. 8/10 書写山(東坂〜圓教寺)🗻⛩️
  34. 8/14 比叡山(修学院〜雲母坂〜延暦寺)🗻⛩️
  35. 8/19 能勢 妙見山(新滝道〜妙見山〜上杉尾根)🗻⛩️
  36. 9/2 高安山、信貴山(信貴山口〜おお道越え〜高安山〜信貴山・朝護孫子寺〜王寺駅)🗻⛩️
  37. 9/23 上醍醐寺(醍醐山)🗻⛩️
  38. 9/29 音羽山(追分駅〜牛尾観音〜音羽山〜逢坂山〜蝉丸神社〜大谷駅) 🗻⛩️
  39. 10/08 交野山〜国見山🗻
  40. 11/3 比叡山(坂本〜本坂〜延暦寺〜雲母坂〜修学院)🗻⛩️
  41. 11/10 鴨川〜相国寺〜同志社大学⛩️
  42. 11/23 六甲山(阪急六甲〜長峰山(天狗塚)〜穂高湖〜アイスロード〜JR六甲道)🗻

    第2回 六甲登山の会(11/23)

    近藤さんの案内で梅中さんと三人で2回目の六甲登山の会。

    六甲全山縦走大会(須磨浦公園〜宝塚間 公称56km)の応援(見学?)に行く。近藤さんも梅中さんも完走者。近藤さんは、7回完走のベテランで、10時間で走破。梅中さんは、時間制限ぎりぎりの16時間で完走。

    阪急六甲駅から長峰山(天狗塚)を目指す。天気はよく、登っていると暑いくらい。長峰山に登っていくと風が強くなり、寒くなる。

    天狗塚は、大きな岩場で強い風の吹きっさらし。下りは、きつい岩場の道。

    杣谷峠を経て、六甲山の道路を渡り、穂高湖に着く。

    湖畔のベンチでお昼ごはん。

    じっとしていると、ものすごく寒い。ザックから、ダウンジャケットを出して着込む。

    近藤さんは、水2リットルとカセットコンロを持参して、水餃子と珈琲をご馳走してくれる。寒いなか、温ったまる。

    道路に戻ると、六甲全山縦走大会の参加者が数人ずつ通過していく。

    しばらく応援した後、縦走コースを歩く。自販機のある酒屋まで歩き、コースを離れ、下山する。前回と同じアイスロードを下る。

    六甲ケーブル駅まで下り、バスでJR六甲道まで戻る。

    えびす大黒」でお疲れさん会。

    梅田
    梅田
    阪急六甲駅
    阪急六甲駅
    六甲駅周辺
    六甲駅周辺
    住宅地
    住宅地
    伯母野山住宅街
    伯母野山住宅街
    坂道
    坂道
    山道
    山道
    案内板
    案内板
    山道
    山道
    階段
    階段
    案内板
    案内板
    すすき
    すすき
    鉄塔
    鉄塔
    熊笹
    熊笹
    案内板
    案内板
    山道
    山道
    天狗塚
    天狗塚
    天狗塚からの眺望
    天狗塚からの眺望
    三角点
    三角点
    公衆トイレ
    公衆トイレ
    穂高湖
    穂高湖
    湖
    昼ごはん
    昼ごはん
    水餃子
    水餃子
    六甲全山縦走大会 参加者
    六甲全山縦走大会 参加者
    眺望
    眺望
    酒屋
    酒屋
    看板
    看板
    アイスロード
    アイスロード
    眺望
    眺望
    下山道
    下山道
    眺望
    眺望
    山道
    山道
    渡渉
    渡渉
    はしご
    はしご
    眺望
    眺望
    紅葉
    紅葉
    なめこ
    なめこ
    渡渉
    渡渉
    倒木
    倒木
    トンネル
    トンネル
    トンネル
    トンネル
    橋
    アイスロード登山口
    アイスロード登山口
    新六甲大橋
    新六甲大橋
    道路
    道路
    滝
    眺望
    眺望
    六甲ケーブル
    六甲ケーブル
    バス
    バス
    えびす大黒(看板)
    えびす大黒(看板)
    えびす大黒
    えびす大黒

    交野山 国見山(2017/10/8)

    新しい靴を慣らしに慣れた交野山に登る。

    キーンの靴の踵がすり減り、スリップするようになったので、好日山荘の15%引のセールでシリオPF302を購入。

    底が硬いので歩き方に気をつける。濡れた場所でもすべらず、足も痛くならなかった。

    津田駅から歩いて、源氏の滝から交野山に登り、国見山を経て下山。スパバレイ平方南に立ち寄って、河内磐船駅に戻る。

    磐船駅
    磐船駅
    交野山
    交野山

    沢

    白旗池
    白旗池

    観音岩
    観音岩
    交野山頂
    交野山頂
    眺望
    眺望

    トンネル
    トンネル

    音羽山 京都、滋賀

    京都と滋賀の境にある音羽山に登る。

    牛尾観音から音羽山に登り、逢坂山へ下る。音羽山の山頂広場からは、京都と琵琶湖の両方が望める。

    追分駅
    追分駅
    名神高速
    名神高速
    水車小屋
    水車小屋
    案内図
    案内図

    大師堂
    大師堂

    桜の馬場
    桜の馬場
    木階段
    木階段
    牛尾山
    牛尾山
    法巖寺
    法巖寺
    登山口
    登山口
    登山道
    登山道
    鉄塔
    鉄塔
    標識
    標識
    眺望
    眺望
    山頂広場
    山頂広場
    三角点
    三角点
    音羽山頂上
    音羽山頂上
    眺望(京都側)
    眺望(京都側)
    眺望(琵琶湖側)
    眺望(琵琶湖側)
    東海自然歩道
    東海自然歩道

    木階段
    木階段
    605段の階段
    605段の階段
    木階段
    木階段
    逢坂山歩道橋
    逢坂山歩道橋
    国道1号
    国道1号
    逢坂の関跡
    逢坂の関跡
    登山口
    登山口
    蝉丸神社
    蝉丸神社
    かねよ
    かねよ
    大谷駅
    大谷駅
    発券証明書
    発券証明書

    JR大津駅
    JR大津駅