投稿日: 2017年4月2日2017年4月3日生駒山 元山上口〜鳴川峠〜瓢箪山(4/2) 奈良県平群町の元山上口から生駒山に登る。 千光寺を経て、鳴川峠を越えて、瓢箪山に下りる鳴川越えのコース。 生駒は、奈良側は、緩やかで大阪側は急な傾斜。 元山上口駅 看板 通行止め 伐採作業 里の道 椎茸 道路橋 集落 販売 千光寺 通路 山道 行場 石碑 トンネル 鳴川峠 瓢箪山商店街
投稿日: 2017年3月25日2017年3月26日法然院 京都 鹿ヶ谷 法然院で住職の法話を聞く。 14:30からの30分のお話。前回と同じ内容だけれど、落語のように何度きいてもいい。 大文字のかえりに立ち寄りたい。
投稿日: 2017年3月25日2017年3月26日谷の御所 霊鑑寺 京都 鹿ヶ谷 大文字山から下山してくると、「谷の御所 霊鑑寺」か、春の特別公開中だった。 椿の庭園で有名な門跡寺院。ボランティアのシニアのガイドさんが、説明してくれる。 60種類の椿があり、日光椿と月光椿が珍しい種類らしい。
投稿日: 2017年3月25日2017年3月26日大文字山 京都 山科 山科側から登山道を登る。 一部、倒木で迂回している箇所があるが、歩きやすい道。分岐点で、きつい近道を登る。しばらく登ると、大文字山の頂上の広場にでる。コンビニで買ったおにぎりを食べる。 ここから、くだると大文字の火床に出る。 火床
投稿日: 2017年3月19日2017年3月19日高安山 (3/19) 天気がいいので、近くの山に登る。鶴橋駅で、近鉄の急行五十鈴川行きに乗り換える。珍しい黄色い列車だったので飛び乗ったが、河内山本駅を通過して、河内国分駅まで止まらない。この列車は、お伊勢参りの人で満員。団体客も乗ってくる。 河内山本駅に戻り、信貴線で信貴山口へ。 おおみち越コースで生駒山系を登る。適度な山道で登りやすい好きな道。 小さな赤い橋「開運橋」が見えれば、登りは終わる。 急行 五十鈴川行
投稿日: 2017年3月4日2023年5月11日交野山 (2017/3/4) 足慣らしに交野山に登る。 頂上の観音岩に登ると足がガクガク。運動不足がこたえる。 道路 夜泣き石 解説文 大岩 源氏の滝 階段 お堂 建物が無くなっている! 宜春院跡 舗装されている! 広場 森を育てる会 登り口 階段 丸太橋 沢沿い 階段 梵字岩 観音岩 眺望 ゴルフ場 地層 堤防 白旗池 フェンス 注意