布引滝~摩耶山 8/1

掬星台

三宮から地下鉄で新神戸に行く。
新神戸駅の1Fを北側に出ると、生田川の渓流が流れている。
布引滝を目指して歩く。

布引滝の4滝(雌滝、雄滝、夫婦滝、鼓ヶ滝)を見ながら、布引貯水池を超えると、トエンティクロスと呼ばれる渓流沿いの道を通り、幕末に造られて使われることがなかった間道の徳川道をたどる。桜谷出合という分岐で、桜谷道を摩耶山に向かって急坂を280mほど登る。
さらに、三角点のある頂上(702m)に20mほど登る。

ロープウェイの「星の駅」が掬星台にあり、これに乗って下山。
「虹の駅」でケーブルカーに乗り換えて、麻耶ケーブル下駅に到着。
バスで、三宮へ戻る。

中山連山 7/25

岩場

最明寺滝から戻って、中山連山を縦走する。
今回は、岩場登りに挑戦。駅で会ったグループは、岩場を迂回するルートの行ったので、一人で登る。登り切ったところで、下りてくるおじさんとすれ違う。

中山最高峰から中山寺奥の院に下り、清荒神へ下りるコースをとる。

 

奥の院から清荒神に下るコースは、人気がない。
林道を下り、自衛隊の演習場の脇を通り、山道に入る。
この山道が荒れている。ロープを伝わって下りる場所もある。
大林寺という清荒神の駐車場の上にある寺に出る。
清荒神にお参りして終了。

 

 

比叡山 (2015/7/11) (1/2)

比叡山山頂

京都側から比叡山に登り、琵琶湖側へ下るルートに挑戦。

京阪電車の終点 出町柳駅で、叡山電鉄に乗り替える。鞍馬・貴船に向かう観光客で満員。
途中の修学院で下車し、北山通りを東に歩き、音羽川に沿って登っていく。雲母橋(きららはし)を渡れば、登山口。雲母坂(きららさか)は、平安時代から開かれていたといわれる比叡山の主な登山道。えぐれた登山道で急な坂道を登っていく。途中、子犬をつれたおばさんが、登っていたので、そんなにきつい道でもないかと思った。
ケーブルカーの比叡駅とロープウェイの比叡駅を過ぎて、スキー場跡を通って、広場(772m)と呼ばれる場所につく。
見晴がよく、お弁当を食べている人が多い。ここでおにぎりを食べる。
ここから、比叡山の最高点(848m)に行く道と延暦寺根本中堂に行く道に分かれる。
せっかく登ってきたので、最高点を目指してさらに登る。バスの山上駅に脇の道を登ると、最高点に着くが、見晴はきかない。
来た道を戻り、広場まで戻り、延暦寺 根本中堂を目指す。
延暦寺の境内を通り抜けるだけなら、無料だが、参拝するなら料金が必要。「諸堂めぐり」券(700円)の料金を払って、延暦寺に入る。
東塔の根本中堂を参拝し、団体客に交じって、法話を聞く。

叡山電鉄 修学院
叡山電鉄 修学院
雲母橋
雲母橋
雲母坂 登山口
雲母坂 登山口
登山道
登山道
登山道2
登山道2
水飲対陣跡碑
水飲対陣跡碑
眺望
眺望
京都一周トレイル
京都一周トレイル
比叡ビュースポット
比叡ビュースポット
眺望2
眺望2
ケーブルカー山上駅
ケーブルカー山上駅
ロープウェイ駅
ロープウェイ駅
登山道3
登山道3
ロープウェイ下
ロープウェイ下
スキー場跡
スキー場跡
広場
広場
眺望4
眺望4
登山道5
登山道5
比叡山 最高峰(大比叡)
比叡山 最高峰(大比叡)

 

 

 

三角点
三角点
延暦寺境内
延暦寺境内
巡拝受付
巡拝受付
東塔
東塔

阿弥陀堂

戒壇院
戒壇院
根本中堂
根本中堂
売店
売店
ごまだんごと抹茶
ごまだんごと抹茶

芦屋川~六甲山~有馬温泉 6/28

風吹岩

前回の六甲山~有馬温泉は、天候不良のため、乗り物を乗り継いだが、今回は、歩いて実行。

阪急の芦屋川駅から川沿いに歩くと、「ロックガーデン」入口に着く。
滝の茶屋を越えて、高座の滝に着く。一般向けの中央尾根の岩場を登り、風吹岩に到着。
さらに登ると、雨ヶ峠を経て、七曲りの急坂を上りきると、一軒茶屋に着く。そこからは、六甲山最高峰はすぐ。
帰りは、魚屋道を有馬温泉まで下る。
登りもきついが、下りが足にくる。


 

ロックガーデン
ロックガーデン
高座の滝
高座の滝
岩登り
岩登り
風吹岩
風吹岩(看板)
風吹岩
風吹岩
一軒茶屋
一軒茶屋
六甲山最高峰
六甲山最高峰
一等三角点
一等三角点
眺望
眺望
有馬への魚屋道
有馬への魚屋道
下り道
下り道
下り道
下り道
虫地獄
虫地獄
鳥地獄
鳥地獄
かんぽの宿
かんぽの宿
温泉街
温泉街

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須磨アルプス 6/13

山陽電車 須磨浦公園駅から登山。須磨アルプスを目指す。

ロープウェイの乗らずに鉢伏山に登る。
鉢伏山~旗振山~鉄拐山~おらが山~高倉台~栂野山~横尾山~東山と順番に上り下りしていく。
東山から妙法寺へ降りて、神戸地下鉄で帰る。


 

ロープウェイ
ロープウェイ
敦盛橋
敦盛橋
階段
階段
階段
階段
山上駅
山上駅
あじさい
あじさい
鉢伏山頂上
鉢伏山頂上
旗振茶屋
旗振茶屋
旗振山頂上
旗振山頂上
眺め
眺め

DSCN1241

山道
山道
山道
山道
鉄拐山頂上
鉄拐山頂上
おらが茶屋
おらが茶屋
高倉山の碑
高倉山の碑
高倉台 住宅
高倉台 住宅

DSCN1200DSCN1215

DSCN1261

DSCN1253

DSCN1246

DSCN1277

DSCN1276DSCN1283

DSCN1279


五月山 池田市 6/6

秀望台

池田の五月山に登る。
標高315mの低い山なので簡単に登れる。
ただし、下りが階段ばかりの道で失敗。足が痛くなった。

 

五月山公園
五月山公園
ひょうたん島
ひょうたん島
登山道
登山道
日の丸展望台
日の丸展望台
五月台
五月台
眺望
眺望
秀望台
秀望台
秀望台
秀望台