姫路城の西側にある景福寺山に登る。(標高34m)
隣の姫山に建つ姫路城がよく見える。
景福寺(南側)から墓地の中の山道を登って山頂に着く。
下りは、藪の中の道を下って景福寺公園を経て、車道伝いに辻井(北側)に出た。
昔、ホテルロンドンがあったところが、景福寺公園になっている。
梅田散歩
姫路の裏山の薬師山に登る。(標高45m)
山の上の琴陵中学校を通って降りてきた。このコースは、子供の頃の散歩みち。
坂道から仏舎利塔のある名古山が見える。
買物の帰りに登って、帰りが遅くなった。
寒いので、箕面大滝まで散歩に出かける。
奈良の元山上口から生駒山を鳴川峠を越えて瓢箪山に抜ける。
天気がいいので、摩耶山に挑戦。新神戸駅から布引の滝を通り、稲妻坂から天狗道、ゴロゴロ坂を経て摩耶山へ。
さすがに、足が疲れた。休憩と寒さ対策に摩耶山上駅でカレーを食べる。
ゆっくりしていて、遅くなったので、ロープウェイとケーブルカーとバスを乗り継いて、JR六甲道に出る。
あっという間に下山。
大文字山の火床から、左の階段を降りる。すすきの穂がいっぱい。
法然院へのルートは、未だに通行止め。
ほとんど問題無く通ることができる。法然院手前の倒木が整理されていないので、迂回が必要。
久しぶりに登山。慣れた大文字山に登る。
南禅寺奥の院から沢沿いのコース。
大文字山に登って、YAMAPアプリで記録する。
四条西洞院でバスを降りて、白山湯を訪問。冷たい水風呂が気持ちいい。
庶民は、今日も行列。
大文字山のきのこの写真
久しぶりに大文字山に登る。
南禅寺の裏山のコースから登るが、倒木がひどく道が分からない。
南禅寺の奥の院まで戻り、南に迂回して七福思案処で、京都一周トレイルに合流。再び大文字山の頂上を目指す。
京都一周トレイルは、なんとか通行できる状態。頂上に着くといつもの通り、大勢の人がいた。銀閣寺からのルートは大丈夫のようだ。
火床へ降りて、法然院に向けて下山する。倒木で通行止めになっているが、無視して通る。倒木は、乗り越えるか迂回して通り、法然院の墓地に到着。一本道で見通しがきくので、通り抜けることが出来た。
京都ミステリーツアーで、大文字山の下山ルートとしては無理だろう。
煙突が見えたので、回り道をすると、銭湯「銀水湯」を発見。足が疲れを取るために入浴。水風呂が冷たくて気持ちいい。メインの浴槽お湯は熱く入れない。
四条大宮に移動するも、庶民は行列。王将で餃子を食べて終わり。