阪急で四条河原町に出て、先斗町を北に進む。三条大橋を渡り、白川沿いに岡崎公園に向かう。京都市美術館は、改装中で休館。
南禅寺から大文字山に登る。暑くて体力を消耗。下りのルートは一般的な銀閣寺前の道にしたが、あまり楽でなく、足が上がらず疲れた。(4travel)
四条大宮へバスで移動し、庶民で昼ごはん。
簡易宿泊所
鴨川

満足稲荷神社
祇園饅頭

もっこ橋
平安神宮


南禅寺
倒木
倒木





梅田散歩
涼しくなったので、久しぶりに大文字山に登る。
体が慣れていないので、疲れました。
法然院で14時からの法話を聞きました。
五山の送り火も祇園祭りも仏教行事でなく、先祖供養(先祖教)という日本古来の宗教とのこと。
室町時代から生活が安定し、家を守る宗教になっていった。
無隣庵を訪問して、遅くなったが、南禅寺から大文字山に登り、法然院に下りる。
若王子の同志社墓地の新島襄のお墓に参ってから、大文字山に登る。
法然院に下山して、法話を聞く。13時半を少し過ぎてから入ったが、聴衆は、僕を含めて二人だけ。
京都の東山トレイルを歩く。
八坂神社から円山公園、知恩院を通っている時に、大文字山から東山に行き先を変更。
阪急神戸三宮駅から新神戸駅まで一駅歩く。新神戸駅の下をくぐると布引の滝へ出る。
雄滝を過ぎて、五本松堰堤を越えると、布引貯水池に着く。水筒に水を補給。
稲妻坂から天狗道を通って摩耶山に登る。
阪急大山崎駅から天王山に。
山崎聖天の登山口から登る。岩の露出した道。急坂を登る。宝寺経由の道と合流すると、あとは平坦な道。
天王山山頂に着いたら、小倉神社側に下る。久保川の護岸工事のため、通行止めで迂回路が用意されている。
小倉神社の脇に出て、下山。