釜めし 玉や 

當麻寺の門前の釜めし玉やでランチ。ペイペイの20%還元有り。

ヤマトポーク 角煮の釜めし のさくらセットを頼む。

固形燃料で20分炊いて、炊きあがり後、砂時計の3分の間蒸らして出来上がり。

角煮は美味しいが、釜目には、少し脂っこい。

釜めし玉や
玄関
コンロ
釜めし
さくらセット
砂時計
ヤマトポーク 角煮の釜めし
釜めし

當麻寺(2021/10/23)

生駒山に行く予定で、近鉄奈良線に乗るつもりで、間違って天王寺まででて、近鉄南大阪線 あべの橋駅に入ってしまう。

二上山と當麻寺に行き先を変更。気温が低く、ダウンを着込む。青いメッシュの靴が風を通して、足が寒い。

準備が不十分なので、當麻寺の参詣だけに変更。拝観料(500円)

秋冬登山は、もしもの備えで防水の靴がいる。

近鉄
當麻寺駅
中将堂本舗
中将餅(よもぎ餅)
二上山
仁王門
鐘楼
拝観券
本堂
講堂
金堂
西塔
東塔
奥の院 楼門

生駒山②(2018/3/31)(鳴川峠〜山頂〜宝山寺)

鳴川峠で右折して、生駒山地を北上する。

生駒山頂に向かって登って行く。大阪府側は、道標などがよく整備されている。

暗峠は尾根道を外れて坂道を下った先にあった。前回は、この坂道を登らずに間違えた。

峠の茶屋 でぜんざい(¥500)を食べて休憩。

暗峠から登り始めて、生駒山上遊園地に着く。花見客は、いるが、まだ桜は咲いていない。

あとは、宝山寺を目指して階段の坂を下る。

鳴川峠
鳴川峠

ハイキング道
ハイキング道

横峰山
横峰山

道標
道標

広場
広場

白木蓮
白木蓮

暗峠への道
暗峠への道

暗峠
暗峠

石碑
石碑

峠の茶屋 すえひろ
峠の茶屋 すえひろ

ぜんざい
ぜんざい

桜

展望台(大阪側)
展望台(大阪側)

展望台(奈良側)
展望台(奈良側)

花

テレビ電波塔と桜並木
テレビ電波塔と桜並木

生駒山上遊園地
生駒山上遊園地

宝山寺への下山道
宝山寺への下山道

桜

ケーブルカー線路
ケーブルカー線路

宝山寺
宝山寺

宝山寺
宝山寺

宝山寺
宝山寺

永代浴油(一億円)
永代浴油(一億円)

鳥居
鳥居

参道
参道

旅館街
旅館街

門

桜並木
桜並木

桜並木
桜並木

桜並木
桜並木

近鉄生駒駅
近鉄生駒駅

生駒山①(2018/3/31)(東山駅〜鳴川峠)

先週迷った場所を確認するために生駒山に登る。

東山駅から「音の花温泉」の前を通り、千光寺を目指す。

千光寺の裏山の修行の行者道を通って鳴川峠に到着。

ハイキングマップ
ハイキングマップ

歩道
歩道

桜並木
桜並木

櫟原公園
櫟原公園

桜並木
桜並木

里山
里山

道

道標
道標

高架橋
高架橋

清滝地蔵
清滝地蔵

揺動地蔵尊
揺動地蔵尊

千光寺参道
千光寺参道

山門
山門

水車
水車

石段
石段

子宝地蔵
子宝地蔵

石段
石段

石塔
石塔

裏道
裏道

山道
山道

山道
山道

道標
道標

山道
山道

道標
道標

道標
道標

鳴川峠
鳴川峠