生駒山②(2018/3/31)(鳴川峠〜山頂〜宝山寺)

鳴川峠で右折して、生駒山地を北上する。

生駒山頂に向かって登って行く。大阪府側は、道標などがよく整備されている。

暗峠は尾根道を外れて坂道を下った先にあった。前回は、この坂道を登らずに間違えた。

峠の茶屋 でぜんざい(¥500)を食べて休憩。

暗峠から登り始めて、生駒山上遊園地に着く。花見客は、いるが、まだ桜は咲いていない。

あとは、宝山寺を目指して階段の坂を下る。

鳴川峠
鳴川峠
ハイキング道
ハイキング道
横峰山
横峰山
道標
道標
広場
広場
白木蓮
白木蓮
暗峠への道
暗峠への道
暗峠
暗峠
石碑
石碑
峠の茶屋 すえひろ
峠の茶屋 すえひろ
ぜんざい
ぜんざい
桜
展望台(大阪側)
展望台(大阪側)
展望台(奈良側)
展望台(奈良側)
花
テレビ電波塔と桜並木
テレビ電波塔と桜並木
生駒山上遊園地
生駒山上遊園地
宝山寺への下山道
宝山寺への下山道
桜
ケーブルカー線路
ケーブルカー線路
宝山寺
宝山寺
宝山寺
宝山寺
宝山寺
宝山寺
永代浴油(一億円)
永代浴油(一億円)
鳥居
鳥居
参道
参道
旅館街
旅館街
門
桜並木
桜並木
桜並木
桜並木
桜並木
桜並木
近鉄生駒駅
近鉄生駒駅

生駒山①(2018/3/31)(東山駅〜鳴川峠)

先週迷った場所を確認するために生駒山に登る。

東山駅から「音の花温泉」の前を通り、千光寺を目指す。

千光寺の裏山の修行の行者道を通って鳴川峠に到着。

ハイキングマップ
ハイキングマップ
歩道
歩道
桜並木
桜並木
櫟原公園
櫟原公園
桜並木
桜並木
里山
里山
道

道標
道標
高架橋
高架橋
清滝地蔵
清滝地蔵
揺動地蔵尊
揺動地蔵尊
千光寺参道
千光寺参道
山門
山門
水車
水車
石段
石段
子宝地蔵
子宝地蔵
石段
石段

石塔
石塔
裏道
裏道
山道
山道
山道
山道
道標
道標
山道
山道
道標
道標
道標
道標
鳴川峠
鳴川峠

生駒山  元山上口〜鳴川峠〜瓢箪山(4/2)

奈良県平群町の元山上口から生駒山に登る。

千光寺を経て、鳴川峠を越えて、瓢箪山に下りる鳴川越えのコース。

生駒は、奈良側は、緩やかで大阪側は急な傾斜。

元山上口駅
元山上口駅

看板
看板
通行止め
通行止め
伐採作業
伐採作業
里の道
里の道
椎茸
椎茸
道路橋
道路橋
集落
集落
販売
販売
千光寺
千光寺
通路
通路
山道
山道
行場
行場
石碑
石碑
トンネル
トンネル
鳴川峠
鳴川峠
瓢箪山商店街
瓢箪山商店街

生駒山(11/3)

枚岡神社から生駒山に登り、宝山寺経由で、生駒に下りる。

久しぶりだったので枚岡神社から登ったのに、真っ直ぐ東に向かわず、北側の額田園地まで行ってしまい、遠回りした。

宝山寺経由の下りの階段は、コンクリートで固めた道なので足に負担がくる。

生駒山は、思ったほど寒くなかった。

回送列車
回送列車
枚岡駅
枚岡駅
元春日枚岡大社
元春日枚岡大社
階段
階段
鳥居
鳥居
準備中
準備中
枚岡神社
枚岡神社
本殿
本殿
七五三参り
七五三参り
登り口
登り口
橋
注意
注意
枚岡展望台
枚岡展望台
眺望
眺望

休憩場所
休憩場所

分岐点
分岐点
眺望
眺望
山上遊園地
山上遊園地
三角点
三角点
チケット売場
チケット売場
乗り物
乗り物
下り
下り
東屋
東屋
宝山寺
宝山寺
一億円
一億円
石段
石段
石段
石段
和菓子屋
和菓子屋
生駒駅
生駒駅

なら燈花会 (8/12)

浮雲園地
浮雲園地
花
売店
売店
ホール
ホール
中庭
中庭
点灯開始
点灯開始
観光客
観光客
マーク
マーク
建物
建物
献灯
献灯
モンゴル
モンゴル

29160812
20160812

鹿 燈花会
鹿 燈花会
浮雲園地
浮雲園地
なら燈花会
なら燈花会

興福寺
興福寺
五重塔
五重塔
五重塔
五重塔
猿沢池52段
猿沢池52段
階段下
階段下
猿沢池
猿沢池

土産屋街
土産屋街

商店街
商店街
近鉄奈良駅
近鉄奈良駅