赤目温泉 隠れの湯 対泉閣 名張市

岩窟滝から引き返す。
バスに乗るまでの時間に温泉に入る。
赤目温泉 隠れの湯  対泉閣」は、近鉄のチケットの優待で、
入浴は、650円(200円引き)。
貴重品をロッカー(100円)に入れて、ザックは脱衣場に持ち込む。
他に一人だけで、広々と湯船に入れた。服を着て移動する露天風呂には、入らず。

対泉閣
対泉閣
通路
通路
のれん
のれん
温泉
温泉
脱衣場
脱衣場
浴室入口
浴室入口

 

武田尾温泉 <4/4> (4/23) 

武田尾温泉 元湯

武田尾に着くと、足の疲れを感じて、温泉に向かう。
前回と違う「武田尾温泉 元湯」に向かうため、武庫川の橋を対岸に渡る。
工事車両が、川岸の工事をしていて、川沿いにあった「マルキ旅館」が跡形もなくなっていた。
山道では、PHSは、ずーっと圏外で役に立たないので、直接行ってみるしかない。
川に沿って坂道を登っていくと、門の脇に「本日、温泉に入れます」の案内が出ている。旅館の受付で、入浴の希望を伝えると、料金(1,000円)を支払い、浴室に案内される。ベニヤ板のペコペコ音がする長い廊下を歩いて、階段を下ると、ロッカーがあり、その先が脱衣場。
浴室は、古い銭湯のようで、10人ほどは入れそうな浴槽が1つ。
ほかには客はおらず、貸切状態。ゆっくりして、上がったころに、兄ちゃんが入れ替わりで1人入ってきた。
鄙びた温泉で、いい。

ゲート
ゲート
武庫川
武庫川
看板
看板
治水工事
治水工事
JR福知山線
JR福知山線
景色
景色
橋
道路
道路
大岩
大岩
河岸工事
河岸工事
取り壊し工事
取り壊し工事
工事跡
工事跡
河鹿荘(廃業)
河鹿荘(廃業)
旅館街
旅館街
旅館
旅館
門
武田尾温泉 元湯
武田尾温泉 元湯
渡り廊下
渡り廊下
階段
階段
ロッカー
ロッカー
脱衣所案内
脱衣所案内
脱衣場
脱衣場
渡り廊下(外観)
渡り廊下(外観)
武田尾駅
武田尾駅

大峰山~武田尾  (4/23)

石碑

大峰山から武田尾へ下る。
水上勉の「櫻守」で有名の桜の園を下って、JR福知山線の廃線跡に合流する。
桜の園の道端にりすの「しんちゃん」の像がヘルメットをかぶっている。
トンネルを2つくぐると、武田尾に着く。

山道
山道
標識
標識
景色
景色
標識
標識
山道
山道
山道
山道
標識
標識
しんちゃん像
しんちゃん像
階段
階段
山桜
山桜
家族連れ
家族連れ
渓流
渓流
案内図
案内図
階段
階段
合流点
合流点
石碑
石碑
トンネル
トンネル
廃線敷
廃線敷
トンネル
トンネル
景色
景色
景色
景色
治山工事
治山工事
標識
標識

DSCN9926

交野山 (2016/2/6)

交野山頂 観音岩

今年初めてのハイキングは、交野山。
JR津田駅から、源氏の滝の側の「みはらしの道」から上がる。
ほとんどの人は、国見山から登ってくる。
交野山山頂にけっこう人が登ってきている。
山登りの間は、案外温かくて、1枚服を脱ぐ。
白旗池に下りて、ゴルフ場のトンネルを抜けて、国見山を通って、津田サイエンスヒルズに下りる。
向かいの「スパバレイ枚方南」で温泉に入って帰るが、大阪天満宮駅を降りて、カメラを忘れたことに気づき、スパバレイ枚方南に電話を掛けると、忘れ物として届いていて、取りに戻る。

午後から、急に寒くなってきて、天神橋筋商店街は、山の上より寒い。

JR津田駅
JR津田駅
コンビニ
コンビニ
みはらしの道 登り口
みはらしの道 登り口
階段
階段
作業場
作業場
道標
道標
鉄塔
鉄塔
景色
景色
木の根道
木の根道
階段
階段
梵字
梵字
山頂
山頂
観音岩
観音岩
眺望
眺望
下り
下り
交野山の地層
交野山の地層
白旗池
白旗池
ゴルフ場のトンネル
ゴルフ場のトンネル
山道
山道
案内板
案内板
職業訓練学校
職業訓練学校
温泉
温泉
スパバレイ枚方南
スパバレイ枚方南

石切神社 ~ 風の湯 新石切

石切駅から参道商店街を下っていく。
何が日本で三番目なのか不明の石切大仏前を通る。
占屋や漢方薬局、煎餅屋、土産物屋などがならぶ参道を下って、
石切神社に到着。大勢がお百度を踏んでいる姿は、ここならでは。
さらに下って、「風の湯 新石切」で温泉に浸かる。
新石切駅から、地下鉄中央線の乗り、扇町で下車して帰宅。

参道商店街
参道商店街
日本で三番目
日本で三番目
石切大仏
石切大仏
交差点
交差点
占い屋
占い屋
漢方薬局
漢方薬局
土産物屋
土産物屋
煎餅屋
煎餅屋
アーケード
アーケード
石切神社 鳥居
石切神社 鳥居
本殿
本殿
賑わい
賑わい
参道
参道
交差点
交差点
風の湯
風の湯
入口
入口
ロビー
ロビー
新石切駅
新石切駅

ホテルセイリュウ 石切

石切駅の高架下に「ホテル セイリュウ」の案内が出ていたので、立ち寄る。
ラジウム温泉は、入浴料1,000円。タオルとバスタオルは、貸してくれるが、設備は古い。
隣で、カラオケ大会をやっている、田舎の温泉ホテルのノリ。
目の前を近鉄電車が走る環境で、露天風呂もあるが、今一つ。

 

近鉄電車 高架
近鉄電車 高架
岩
案内看板
案内看板
遠景
遠景
入口
入口
ラジウム温泉入浴券
ラジウム温泉入浴券
エスカレータ
エスカレータ
渡り廊下
渡り廊下
大浴場
大浴場
入口
入口
線路
線路

信貴山観光ホテル(2015/11/21)三郷町

信貴山観光ホテル

信貴山観光ホテル」で、お昼を食べる。
レストランの「おはし」で おはし旬菜御膳を頼む。
前回ほどの感動はないけれど、精進料理は美味しい。
レストランで食事をすると、温泉に+500円で入れる。
この辺りも中国人観光客が増えてきた。

(食べログ)

遠景
遠景
信貴山観光ホテル
信貴山観光ホテル
お食事処 おはし
お食事処 おはし
店内
店内
窓からの景色
窓からの景色
おはし旬菜膳
おはし旬菜膳
旬菜
旬菜
こんにゃく
こんにゃく
炊き合わせ
炊き合わせ
温泉
温泉
効能書
効能書
脱衣場
脱衣場
道路
道路
土産物屋
土産物屋