生駒山②(2018/3/31)(鳴川峠〜山頂〜宝山寺)

鳴川峠で右折して、生駒山地を北上する。

生駒山頂に向かって登って行く。大阪府側は、道標などがよく整備されている。

暗峠は尾根道を外れて坂道を下った先にあった。前回は、この坂道を登らずに間違えた。

峠の茶屋 でぜんざい(¥500)を食べて休憩。

暗峠から登り始めて、生駒山上遊園地に着く。花見客は、いるが、まだ桜は咲いていない。

あとは、宝山寺を目指して階段の坂を下る。

鳴川峠
鳴川峠
ハイキング道
ハイキング道
横峰山
横峰山
道標
道標
広場
広場
白木蓮
白木蓮
暗峠への道
暗峠への道
暗峠
暗峠
石碑
石碑
峠の茶屋 すえひろ
峠の茶屋 すえひろ
ぜんざい
ぜんざい
桜
展望台(大阪側)
展望台(大阪側)
展望台(奈良側)
展望台(奈良側)
花
テレビ電波塔と桜並木
テレビ電波塔と桜並木
生駒山上遊園地
生駒山上遊園地
宝山寺への下山道
宝山寺への下山道
桜
ケーブルカー線路
ケーブルカー線路
宝山寺
宝山寺
宝山寺
宝山寺
宝山寺
宝山寺
永代浴油(一億円)
永代浴油(一億円)
鳥居
鳥居
参道
参道
旅館街
旅館街
門
桜並木
桜並木
桜並木
桜並木
桜並木
桜並木
近鉄生駒駅
近鉄生駒駅

生駒山①(2018/3/31)(東山駅〜鳴川峠)

先週迷った場所を確認するために生駒山に登る。

東山駅から「音の花温泉」の前を通り、千光寺を目指す。

千光寺の裏山の修行の行者道を通って鳴川峠に到着。

ハイキングマップ
ハイキングマップ
歩道
歩道
桜並木
桜並木
櫟原公園
櫟原公園
桜並木
桜並木
里山
里山
道

道標
道標
高架橋
高架橋
清滝地蔵
清滝地蔵
揺動地蔵尊
揺動地蔵尊
千光寺参道
千光寺参道
山門
山門
水車
水車
石段
石段
子宝地蔵
子宝地蔵
石段
石段

石塔
石塔
裏道
裏道
山道
山道
山道
山道
道標
道標
山道
山道
道標
道標
道標
道標
鳴川峠
鳴川峠

Raspberry Pi

シングルボードコンピュータのRaspberryPiを操作。

だいぶ前に買った旧タイプ(RaspberryPi2 model B)なのでアップデートをする。あわせて無線Lanのドライバーを追加する。

ダウンロードするプログラムの量が多いので、6GBの容量を使い果たして、200kb/s(25kB/s)の速度制限が始まった。

釈迦岳・ポンポン山(2018/3/24)

善峯寺から釈迦岳、ポンポン山を経て、出灰に降りる、普段とは反対まわりのコース。

出灰のバス便が悪いので、このコースをとる人は少ない。

梅中さん達と行くときは、出灰から登って善峯寺に下りるコースを選ぶべし。

善峯寺までは、西国三十三所を参拝客が多い。

慣れた道なので、迷わず山頂に到着し、出灰へも下山。

阪急東向日駅
阪急東向日駅
むこうむこう
むこうむこう
阪急東向日駅
阪急東向日駅
阪急バス
阪急バス
善峯寺バス停
善峯寺バス停
善峯寺入口
善峯寺入口
案内
案内
案内板
案内板
橋
西山古道
西山古道
善峯寺遠景
善峯寺遠景
ベンチ
ベンチ
釈迦岳登山道
釈迦岳登山道
道標
道標
急坂
急坂
ベンチ
ベンチ

鉄塔
鉄塔
木階段
木階段
広場
広場

唯一のベンチ
唯一のベンチ
眺望
眺望
祠
しだ寺
し陀寺跡
鬼語条橋
鬼語条橋
工事中
工事中
風景
風景
出灰バス停
出灰バス停

湊山温泉

神戸の湊川商店街から東山商店街を通って、湊山温泉に向かう。

東山商店街で魚屋でいかなごの入荷を待つ人の行列ができていた。

1kg2500円の高値がついていた。

湊山温泉では、熱い湯と冷たい源泉の交互に入浴する。

さっぱりしてから、姫路に向かう。

湊川商店街
湊川商店街
東山商店街
東山商店街
人だかり
人だかり
いかなご入荷時刻
いかなご入荷時刻
トラック
トラック
いかなご到着
いかなご到着

湊山温泉
湊山温泉
雛飾り
雛飾り
平清盛
平清盛

二条城 京都

二条のマンションに行く際に、お昼休みの1時間を使って、近くの二条城を訪問。

西南隅櫓
西南隅櫓

東南隅櫓
東南隅櫓
東大手門
東大手門

券売場
券売場
東大手門
東大手門
東大手門
東大手門

唐門
唐門
二の丸御殿
二の丸御殿
二の丸御殿
二の丸御殿

二の丸庭園
二の丸庭園
 蘇鉄
蘇鉄

東橋と本丸櫓門
東橋と本丸櫓門
石垣
石垣

本丸庭園
本丸庭園

天守閣跡
天守閣跡
天守閣跡からの眺望
天守閣跡からの眺望

本丸御殿
本丸御殿

西橋
西橋
北中仕切門
北中仕切門

加茂七石
加茂七石
内堀
内堀

北大手門
北大手門
築城400年記念展示・収蔵館
築城400年記念展示・収蔵館

大休憩所
大休憩所
東大手門
東大手門
番所
番所
外堀
外堀

史跡旧二条離宮
史跡旧二条離宮