五観の偈

一には、功の多少を計り彼の来処を量る

二には、己が徳行の全欠を忖って供に応ず。

三には、心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす。


四には、正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり。


五には、成道の為の故に今此の食を受く。

 

【現代語訳】

  1. この食事がどのようにして出来たかを考え、自然の恵みと多くの人々の働 きを思い感謝致します。
  2. 自分の行いが、尊い生命と労力で出来た食を頂くに価するものであるか反省し、供養を受けます。
  3. 心を清浄に保ち、誤まった行いを避けるために、三毒である貪(貪り)瞋(いかり)痴(おろか)の三つの過ちを持たないことを誓います。
  4. まさに、食は良き薬であり、身体を養い、健康を得るために頂くのです。
  5. 五、仏の道を実践するために、この食事を有り難く頂戴致します。

草津温泉 (10/16-17)

東京駅で新幹線を乗り継ぎ、軽井沢(標高:1000m)に向かう。東京駅のホームも、寒い。ダウンジャケット、コート姿のひとも多い。

軽井沢駅で、監査役を待つ間に駅の蕎麦屋おぎのや天ぷらそばを食べる。

草軽交通のバスで1時間で草津温泉(標高1200m)に到着。天気は雨。気温は9度。更に寒い。夕方は、6.5度。

iPadが利用できるようにセットアップする。

翌朝、6時に起きて、湯畑まで歩いていく。雨は止んでいる。8時から営業の「御座之湯」に入る。一番乗りで誰もいない。

午後に、現場の利用者からヒアリング。予想通り、新システムは、駄目出しを喰らう。仕事は、課題山積。

晴れて良い天気になり、屋上から風景を見る。お土産(ちちやの温泉饅頭)を買って、帰路につく。

草津のひと達には、大変お世話になった。

北陸新幹線
北陸新幹線
軽井沢駅
軽井沢駅
軽井沢の駅そば
軽井沢の駅そば
天ぷらそば
天ぷらそば
草軽交通
草軽交通
草津温泉バスターミナル
草津温泉バスターミナル

白根山
白根山
紅葉
紅葉
荻原商店
荻原商店
湯畑
湯畑
温泉街
温泉街
マンホール
マンホール
御座之湯
御座之湯
湯船
湯船
湯畑
湯畑
湯畑
湯畑
湯畑
湯畑
湯畑
湯畑
足湯
足湯
湯畑
湯畑
白根山
白根山
屋上からの眺望
屋上からの眺望
眺望
眺望
草津温泉駅 切符売り場
草津温泉駅 切符売り場
草軽交通
草軽交通

交野山 国見山(2017/10/8)

新しい靴を慣らしに慣れた交野山に登る。

キーンの靴の踵がすり減り、スリップするようになったので、好日山荘の15%引のセールでシリオPF302を購入。

底が硬いので歩き方に気をつける。濡れた場所でもすべらず、足も痛くならなかった。

津田駅から歩いて、源氏の滝から交野山に登り、国見山を経て下山。スパバレイ平方南に立ち寄って、河内磐船駅に戻る。

磐船駅
磐船駅
交野山
交野山

沢

白旗池
白旗池

観音岩
観音岩
交野山頂
交野山頂
眺望
眺望

トンネル
トンネル

音羽山 京都、滋賀

京都と滋賀の境にある音羽山に登る。

牛尾観音から音羽山に登り、逢坂山へ下る。音羽山の山頂広場からは、京都と琵琶湖の両方が望める。

追分駅
追分駅
名神高速
名神高速
水車小屋
水車小屋
案内図
案内図

大師堂
大師堂

桜の馬場
桜の馬場
木階段
木階段
牛尾山
牛尾山
法巖寺
法巖寺
登山口
登山口
登山道
登山道
鉄塔
鉄塔
標識
標識
眺望
眺望
山頂広場
山頂広場
三角点
三角点
音羽山頂上
音羽山頂上
眺望(京都側)
眺望(京都側)
眺望(琵琶湖側)
眺望(琵琶湖側)
東海自然歩道
東海自然歩道

木階段
木階段
605段の階段
605段の階段
木階段
木階段
逢坂山歩道橋
逢坂山歩道橋
国道1号
国道1号
逢坂の関跡
逢坂の関跡
登山口
登山口
蝉丸神社
蝉丸神社
かねよ
かねよ
大谷駅
大谷駅
発券証明書
発券証明書

JR大津駅
JR大津駅