大峰山から武田尾へ下る。
水上勉の「櫻守」で有名の桜の園を下って、JR福知山線の廃線跡に合流する。
桜の園の道端にりすの「しんちゃん」の像がヘルメットをかぶっている。
トンネルを2つくぐると、武田尾に着く。






標識 しんちゃん像 階段 山桜 家族連れ 渓流 案内図 階段 合流点 石碑 トンネル 廃線敷 トンネル 景色 景色 治山工事 標識
梅田散歩
中山最高峰から大峰山を目指す。
三角点のある頂上広場から北西側に下る。
痩せ尾根を経て、近畿自然歩道を十万辻峠方向へ下っていく。
武田尾への分岐で、中山に登る途中で出会ったおじさんに出会う。今日は、中山縦走で山本へ向かうとのこと。武田尾は遠いので気をつけて。と話して分かれる。
中山から下っていくと急に視界が開けたと思うと、ゴルフ場だった。
そこを過ぎると、急な下りで、ジグザグに下りていくので時間がかかった。
長尾谷ダムを超えると県道33号線。この向かいが大峰山登山口。
少し、回り道をすると別の小道があるようだが、ここから登る。
急な登りだが、どんどん登っていくと平らなところに出る。
大峰山の方向を示す札があり、その方向に進む。
鉄塔の広場で、お昼を食べている人がいた。
景色だけみて通過し、山頂をめざす。山頂の広場は、視界もなく、2組の2人連れが休憩していた。
お昼を食べるのは、鉄塔のところがいい。
久しぶりに中山に登る。
阪急 中山観音駅で下車し、中山寺の中を左に進む。
小川に出たところで、右折して、東尾根コースを登る。
初めてのコースだが、尾根の下には住宅地が広がるので、
遭難の心配はまったくないコース。
年配女性のグループが大勢登っている。
途中の急坂をの登りきると、岩がある広場があり、そこから急に下って谷に下りる。
この谷は、以前登ってことがある谷なので、そこからは、見慣れた登山になった。
天宮塚を目指して、登っていく。中山最高点に着いて、おにぎりを食べる。
この先の道に入っていく、グループがいたので、進んでみると、
痩せた尾根がある。須磨アルプスの馬の背みたいなところ。
その先に、山陽自然道の道標があり、さらに道が続いている。
登ってきた人に、聞いてみると、大峰山から武田尾に出るとのこと。
以前に、生瀬からJR福知山線の廃線跡を歩いた道につながっているようだ。今日は、準備ができてないので、引きかえす。
中山寺の奥の院を経て、阪急中山観音駅に戻る。
水無瀬の滝を離れて、高速道路の下をくぐると、
すぐに住宅街になる。
そこを抜けると、「西国街道」に出る。
外国人のグループが、急に増えてくる。
みんな、「サントリー山崎蒸留所」へ向かっている。
大阪府島本町(摂津国)と京都府大山崎町(山城国)の関所跡の「関大明神社」がある。
阪急 大山崎駅から「天王山」に登る。
前回は、小倉神社へ抜けて、阪急「西山天王山駅」から戻ったので、
今回は、「宝積寺」から登り、「十方山」を経由して「水無瀬の滝」を目指す。
登り始めると、上から子供たちの声が聞こえてくる。
保母さんに連れられて保育園の子供たちが下りてくる。