比叡山 (2015/7/11) (1/2)

比叡山山頂

京都側から比叡山に登り、琵琶湖側へ下るルートに挑戦。

京阪電車の終点 出町柳駅で、叡山電鉄に乗り替える。鞍馬・貴船に向かう観光客で満員。
途中の修学院で下車し、北山通りを東に歩き、音羽川に沿って登っていく。雲母橋(きららはし)を渡れば、登山口。雲母坂(きららさか)は、平安時代から開かれていたといわれる比叡山の主な登山道。えぐれた登山道で急な坂道を登っていく。途中、子犬をつれたおばさんが、登っていたので、そんなにきつい道でもないかと思った。
ケーブルカーの比叡駅とロープウェイの比叡駅を過ぎて、スキー場跡を通って、広場(772m)と呼ばれる場所につく。
見晴がよく、お弁当を食べている人が多い。ここでおにぎりを食べる。
ここから、比叡山の最高点(848m)に行く道と延暦寺根本中堂に行く道に分かれる。
せっかく登ってきたので、最高点を目指してさらに登る。バスの山上駅に脇の道を登ると、最高点に着くが、見晴はきかない。
来た道を戻り、広場まで戻り、延暦寺 根本中堂を目指す。
延暦寺の境内を通り抜けるだけなら、無料だが、参拝するなら料金が必要。「諸堂めぐり」券(700円)の料金を払って、延暦寺に入る。
東塔の根本中堂を参拝し、団体客に交じって、法話を聞く。

叡山電鉄 修学院
叡山電鉄 修学院
雲母橋
雲母橋
雲母坂 登山口
雲母坂 登山口
登山道
登山道
登山道2
登山道2
水飲対陣跡碑
水飲対陣跡碑
眺望
眺望
京都一周トレイル
京都一周トレイル
比叡ビュースポット
比叡ビュースポット
眺望2
眺望2
ケーブルカー山上駅
ケーブルカー山上駅
ロープウェイ駅
ロープウェイ駅
登山道3
登山道3
ロープウェイ下
ロープウェイ下
スキー場跡
スキー場跡
広場
広場
眺望4
眺望4
登山道5
登山道5
比叡山 最高峰(大比叡)
比叡山 最高峰(大比叡)

 

 

 

三角点
三角点
延暦寺境内
延暦寺境内
巡拝受付
巡拝受付
東塔
東塔

阿弥陀堂

戒壇院
戒壇院
根本中堂
根本中堂
売店
売店
ごまだんごと抹茶
ごまだんごと抹茶

2015年 読書 前半

  1. 『深夜食堂』大石 直紀(文庫)
  2. 『ナミヤ雑貨店の奇跡』東野 圭吾
  3. 『犬とハモニカ』江國 香織
  4. 『四次元温泉日記』宮田 珠己
  5. 『深夜食堂①』 安倍 夜郎 (漫画)
  6. 『ぼくらは都市を愛していた』 神林 長平
  7. 『娼年』石田 衣良
  8. 『あのとき始まったことのすべて』中村 航
  9. 『夜は短し歩けよ乙女』森見 登美彦
  10. 『どこから行っても遠い町』川上 弘美
  11. 『セカンドバージン』大石 静
  12. 『九月の恋と出会うまで』松尾 由美
  13. 『おおかみこどもの雨と雪』細田 守
  14. 『幻想郵便局』堀川 アサコ
  15. 『民宿雪国』樋口 毅宏
  16. 『変身』東野 圭吾
  17. 『ワン・モア』桜木 紫乃
  18. 『夜の桃』石田 衣良
  19. 『誰もいない夜に咲く』桜木 紫乃
  20. 『眺望絶佳』中島 京子
  21. 『本当の戦争の話をしよう 世界の「対立」を仕切る』伊勢崎 賢治
  22. 『たんぽぽ娘』R.F ヤング
  23. 『クロノス・ジョウンターの伝説』 梶尾 真治
  24. 『すべての夜の恋人たち』川上 未映子
  25. 『椿山課長の七日間』浅田 次郎
  26. 『駅物語』朱野 帰子
  27. 『いつか陽のあたる場所で』乃南 アサ
  28. 『すれ違う背中  』 乃南 アサ
  29. 『いちばん長い夜に』 乃南 アサ
  30. 『「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論』 酒井 崇男
  31. 『不惑の雑考』 岸田 秀
  32. 『サイレントリー』 鈴木 光司
  33. 『ニシノユキヒコの恋と冒険』 川上 弘美
  34. 『短編工場」 集英社文庫編集部
  35. 『短編復活』 集英社文庫編集部
  36. 『舟を編む』 三浦 しをん
  37. 『扉守』 光原 百合
  38. 『悪女の 美食術』福田 和也
  39. 『写楽 閉じた国の幻(上)』島田 荘司
  40. 『写楽 閉じた国の幻(下)』 島田 荘司
  41. 『死国』坂東 眞砂子
  42. 『田園初港行き自転車(上)』 宮本 輝
  43. 『田園初港行き自転車(下)』 宮本 輝
  44. 『ふるさと銀河線』高田 郁
  45. 『百年法(上)』山田 宗樹
  46. 『百年法(下)』山田 宗樹
  47. 『これはこの世のことならず ーたましくるー』 堀川 アサコ
  48. 『幻想映画館』堀川 アサコ
  49. 『幻想日記店』堀川 アサコ
  50. 『本当は怖い!世界名作童話』
  51. 『死を受けとめる練習』鎌田 實
  52. 『一千兆円の身代金』八木 圭一
  53. 『四十九日のレシピ』伊吹 有喜
  54. 『完全なる首長竜』乾 緑郎
  55. 『日本ぶらり旅 宇和島の鯛めしは生卵入りだった』太田 和彦
  56. 『太宰治の辞書』 北村 薫
  57. 『一路(上)』浅田次郎
  58. 『一路(下)』浅田次郎
  59. 『きのうの世界(上)』恩田陸
  60. 『きのうの世界(下)』恩田陸
  61. 『押入れのちよ』萩原浩
  62. 『サヨナライツカ』辻仁成
  63. 『真鶴』川上弘美
  64. 『家族写真』萩原浩
  65. 『あなたの本』誉田哲也
  66. 『ふがいない僕は空を見た』窪 美澄
  67. 『晴天の迷いくじら』窪 美澄
  68. 『西日の町』湯本 香樹実
  69. 『ミステリー通り商店街』室積 光
  70. 『関西子どもとおでかけ日帰りハイキング』
  71. 『日帰り山歩き 関西』
  72. 『日帰りハイキング+立ち寄り温泉50関西 ファミリーや初心者も楽しめるベストコース50 (大人の遠足book)』
  73. 『始める・やり直す 40代からの山登り ケガなく長続きする知恵と裏技』
  74. 『学べる!山歩きの地図読み』佐々木 亨  
  75.  以下、読みかけ。
  1. 『螢川・ 泥の川』宮本 輝
  2. 『夏目漱石』 江藤淳
  3. 『持ち重りする薔薇の花』 丸谷 才一
  4. 『生存者ゼロ』安生 正
  5. 『田舎の紳士服店のモデルの妻』宮下 奈都
  6. 『薄情くじら』
  7. 『中庭』恩田陸

芦屋川~六甲山~有馬温泉 6/28

風吹岩

前回の六甲山~有馬温泉は、天候不良のため、乗り物を乗り継いだが、今回は、歩いて実行。

阪急の芦屋川駅から川沿いに歩くと、「ロックガーデン」入口に着く。
滝の茶屋を越えて、高座の滝に着く。一般向けの中央尾根の岩場を登り、風吹岩に到着。
さらに登ると、雨ヶ峠を経て、七曲りの急坂を上りきると、一軒茶屋に着く。そこからは、六甲山最高峰はすぐ。
帰りは、魚屋道を有馬温泉まで下る。
登りもきついが、下りが足にくる。


 

ロックガーデン
ロックガーデン
高座の滝
高座の滝
岩登り
岩登り
風吹岩
風吹岩(看板)
風吹岩
風吹岩
一軒茶屋
一軒茶屋
六甲山最高峰
六甲山最高峰
一等三角点
一等三角点
眺望
眺望
有馬への魚屋道
有馬への魚屋道
下り道
下り道
下り道
下り道
虫地獄
虫地獄
鳥地獄
鳥地獄
かんぽの宿
かんぽの宿
温泉街
温泉街

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須磨アルプス 6/13

山陽電車 須磨浦公園駅から登山。須磨アルプスを目指す。

ロープウェイの乗らずに鉢伏山に登る。
鉢伏山~旗振山~鉄拐山~おらが山~高倉台~栂野山~横尾山~東山と順番に上り下りしていく。
東山から妙法寺へ降りて、神戸地下鉄で帰る。


 

ロープウェイ
ロープウェイ
敦盛橋
敦盛橋
階段
階段
階段
階段
山上駅
山上駅
あじさい
あじさい
鉢伏山頂上
鉢伏山頂上
旗振茶屋
旗振茶屋
旗振山頂上
旗振山頂上
眺め
眺め

DSCN1241

山道
山道
山道
山道
鉄拐山頂上
鉄拐山頂上
おらが茶屋
おらが茶屋
高倉山の碑
高倉山の碑
高倉台 住宅
高倉台 住宅

DSCN1200DSCN1215

DSCN1261

DSCN1253

DSCN1246

DSCN1277

DSCN1276DSCN1283

DSCN1279


五月山 池田市 6/6

秀望台

池田の五月山に登る。
標高315mの低い山なので簡単に登れる。
ただし、下りが階段ばかりの道で失敗。足が痛くなった。

 

五月山公園
五月山公園
ひょうたん島
ひょうたん島
登山道
登山道
日の丸展望台
日の丸展望台
五月台
五月台
眺望
眺望
秀望台
秀望台
秀望台
秀望台