天神祭りの晩ごはんに「大陸風」に入る。
海鮮汁そば、小籠包、水餃子を頼む。




梅田散歩
京都側から比叡山に登り、琵琶湖側へ下るルートに挑戦。
京阪電車の終点 出町柳駅で、叡山電鉄に乗り替える。鞍馬・貴船に向かう観光客で満員。
途中の修学院で下車し、北山通りを東に歩き、音羽川に沿って登っていく。雲母橋(きららはし)を渡れば、登山口。雲母坂(きららさか)は、平安時代から開かれていたといわれる比叡山の主な登山道。えぐれた登山道で急な坂道を登っていく。途中、子犬をつれたおばさんが、登っていたので、そんなにきつい道でもないかと思った。
ケーブルカーの比叡駅とロープウェイの比叡駅を過ぎて、スキー場跡を通って、広場(772m)と呼ばれる場所につく。
見晴がよく、お弁当を食べている人が多い。ここでおにぎりを食べる。
ここから、比叡山の最高点(848m)に行く道と延暦寺根本中堂に行く道に分かれる。
せっかく登ってきたので、最高点を目指してさらに登る。バスの山上駅に脇の道を登ると、最高点に着くが、見晴はきかない。
来た道を戻り、広場まで戻り、延暦寺 根本中堂を目指す。
延暦寺の境内を通り抜けるだけなら、無料だが、参拝するなら料金が必要。「諸堂めぐり」券(700円)の料金を払って、延暦寺に入る。
東塔の根本中堂を参拝し、団体客に交じって、法話を聞く。
山陽電車 須磨浦公園駅から登山。須磨アルプスを目指す。
ロープウェイの乗らずに鉢伏山に登る。
鉢伏山~旗振山~鉄拐山~おらが山~高倉台~栂野山~横尾山~東山と順番に上り下りしていく。
東山から妙法寺へ降りて、神戸地下鉄で帰る。
JR宝塚線で 生瀬駅で下車。旧福知山線の廃線跡を歩く。
トンネルをライトをつけて通り、鉄橋を渡る。
武田尾駅を過ぎて、足湯で休憩。11時まで待って、武田尾温泉に入る。