空堀商店街を西から東へ通り抜ける。
上町台地の先端でここから、だいぶ上がっていく。
商店街は、周りから高くなっていて、両脇は、急な坂や階段になっている。(ブログ)
温泉水(一会の湯)の自動販売機(10L 100円)がある。
朝7時ごろから、歩いてきたので、まだ店を開けているところは少ない。
何軒かの喫茶店がモーニング営業をしている。
(からほり倶楽部)
























梅田散歩
2014年後半に読んだ本
大阪-宝塚のJR格安チケットの期限が年末までなので、中山寺までの乗車に使う。
目的地の「名湯 宝乃湯」まで歩く。
有馬温泉と成分が同じ、鉄分の多い赤いお湯。
加温、加水なしの37度のお風呂に30分くらい浸かる。
熱すぎず、ゆっくり浸かれるお風呂。一番のお気に入り。
JR大阪駅のバス停に立ち寄ると北港ヨットハーバー行のバスが来たので乗ってみる。
此花区の酉島5丁目で降りると「上方温泉 一休」がある。
泉質は、ヌメリのある透明な湯。
露天風呂の一部が、薬湯風呂になっている。
茶色のエキスが溶け込んでいる。長時間浸かると
おちんちんが痛くなる。
帰りは、送迎バスで西九条まで出た。
JR環状線で天満まで戻る。
南海高野線の堺東駅で下車。
「堺銀座通り」を散策。
御堂筋線の終点「中百舌鳥」駅で下車。
南海電車高野線に乗り換えて、「北野田」駅で下車。
バス停2つ分を歩く。北野田駅前には、大きな庄屋の屋敷が並ぶ。
狭い道を道なりに歩くと「虹の湯 大阪狭山店」に着く。
白い紡錘形の壺湯が並んでいて、空を眺めながら温泉に浸かることができて、気持ちいい。
阪急千里線で山田駅で下車。モノレールの駅がある。
階段を下りて、万博公園に向かう。
坂を登って、ゴルフ場を越えると「源気温泉 万博 おゆば」がある。
公園帰りに入れる温泉。
炭酸泉が気持ちいい。