高野山 九度山 和歌山

地下鉄 淀屋橋駅で「高野山1dayチケット」を購入。地下鉄・南海高野線・高野山バスが1日乗り放題で2,930円。
難波から南海高野線に乗る。橋本駅まで急行で行き、橋本から「こうや花鉄道 天空」に乗り換え、極楽橋まで登る。そこでケーブル・カーに乗り換えて高野山に着く。
高野山バスで、弘法大師入定の「奥の院」まで行く。(宿坊案内
金剛峰寺では、「青葉祭り」が行われており、おばさん達がいっぱい。
壇上伽藍を見物し、霊宝館で仏像を見物した。
帰りに、九度山で途中下車。真田幸村ゆかりの場所だが、16:00で閉館で何も見ることができなかった。すごい田舎。

餅寅 白川 京都

京都東山での作業の帰りに、白川小学校の門の脇に粟田口の碑を見つける。
白川沿いに南に向かう。
餅寅」という和菓子屋を見つける。明智光秀の塚のすぐ近く。
桔梗の紋の饅頭が光秀饅頭。(京都の和菓子
食べログ

さらに進んで石造の一本橋「行者橋」を渡る。
川の中で保育園児たちが遊んでいる。

白川小学校
白川小学校
粟田口
粟田口
白川
白川
橋
柳並木
柳並木
餅寅
餅寅
看板
看板
光秀饅頭
光秀饅頭
行者橋
行者橋
橋の上
橋の上
水遊び
水遊び

 

水都の夕涼み 中之島

中之島の大阪市役所脇の堂島川沿いでイベントが行われていた。
水都の夕涼み」。

紀州 魚昌の寿司」ブースで、早寿司を買って食べる。
警備員に、川岸の飲食スペースで食べるように誘導される。
小雨が降る中で移動する。
亀屋茂廣の「懐中志るこ」を姫路へのお土産に購入。
大阪産

大阪市役所
大阪市役所
水都の夕涼み
水都の夕涼み
ブース
ブース
紀州 魚昌の寿司
紀州 魚昌の寿司
早寿司
早寿司
飲食スペース
飲食スペース

庭の花

親父が体調がよくないと聞いたので、姫路に帰る。
MRIをとったが異常はなかった。

駅前の整備事業も完成間近。駅前交番ができていた。
姫路城も囲いが外れて、天守閣が見えるようになった。

実家の百合がきれいに咲いていた。
庭の枇杷の木に実がなっていた。

スーパーに買い物を行き、生鮮食料品を買い込む。
空豆を1パック298円で買う。
豆の取り出し方を教えてもらい、(忘れていた)
鞘を割り、腹を押さえて豆を取り出した。
空豆をゆでて、食べる。

JR姫路駅
JR姫路駅
大手前通り
大手前通り
交番
交番
駅前広場
駅前広場
姫路城
姫路城
百合
百合
枇杷
枇杷
空豆
空豆
豆

花山温泉 和歌山

JR和歌山駅前から、和歌山バスで「花山温泉」に向かう。
「花山」バス停で下車。温泉から、だいぶ離れている。
本当は、2つ前の「秋月」バス停で下車するのが、最寄だった。

日曜日は、人でいっぱい。
南海電車のお得チケット「和歌山おでかけきっぷ」を提示すると、「手ぶらセット(バスタオル貸し出しとタオル提供:350円)」が無料。

26度の源泉湯は、長湯の人で、空きがなく、なかなか入れない。
和歌山市内では、一番の温泉。

帰りは、送迎バスで送ってくれる。

和歌山バス
和歌山バス
花山温泉
花山温泉
観光旅館
観光旅館
入口
入口
廊下
廊下
析出
析出
暖簾
暖簾
送迎バス
送迎バス

萬波リゾート 和歌の浦

和歌の浦の「おっとっと広場」から、雑賀崎に向かって歩く。
萬波リゾートの「天然和歌の浦温泉 萬波の湯」に入りにいく。

お湯は、普通の泉質だが、海が見える景色がいい。
チケットを見せると料金は、半額(700円)になる。
和歌山市観光協会
温泉に入ってからの帰りは、海岸沿いの「観光遊歩道」を通る。
蓬莱岩にあがってみる。釣りをしている人がいる。
和歌山観光情報

名湯宝乃湯 中山寺

夜の22:30以降に切り替え作業があるので、遠出できない。
伊丹の中山寺の「名湯 宝乃湯」に、格安切符(230円)を買って出発。

赤い濃厚なお湯で気持ちいい。足湯は、平日のみ。

格安チケット
格安チケット
中山寺
中山寺
周辺
周辺
遠景
遠景
塀
入口
入口
藤棚
藤棚
足湯
足湯