大丸梅田店14Fで2人で晩ご飯。「本さち福や」で魚料理を食べる。

京の焼き魚ご膳(1,500円)を頼む。
魚は、鰆と鱈。

魚を半分ずつ交換して、両方を味わう。
鰆も鱈の季節とは違う。次回は夏の魚にしよう。
ご飯、味噌汁をおかわりして、おなかいっぱい。
梅田散歩
大丸梅田店14Fで2人で晩ご飯。「本さち福や」で魚料理を食べる。
京の焼き魚ご膳(1,500円)を頼む。
魚は、鰆と鱈。
魚を半分ずつ交換して、両方を味わう。
鰆も鱈の季節とは違う。次回は夏の魚にしよう。
ご飯、味噌汁をおかわりして、おなかいっぱい。
つけ麺 と とまと味 が一緒になった
完熟トマトつけ麺 を二人で食べる。
食後に ラウンド1でボーリングを計画。
店に入って、券売機で食券を買う仕組み。おばさんが説明してくれる。券売機の必要はない。
壁に食べ方の説明文が貼ってある。
卵は、一人1個が無料。自分で取りに行く。
つけ麺の並み盛。麺は細麺 にする。
トマト風味のつけ汁がどんぶりでてくる。
麺をつけて食べる。
麺を食べ終わったら、どんぶりをIH調理器に乗せて暖め直す。
煮立ったところに、溶きたまごと刻みねぎを入れて出来上がり。
リゾットの出来上がり。
お茶碗一杯のご飯を入れただけでも量は多い。
満腹。
食べすぎを後悔。
神戸の山の向こう側の妙法寺のマンションから地下鉄で三ノ宮に戻り、お昼にする。
今日は、生田神社の参道近くの「洋食 いくた」にする。
厨房には、コックさんが2名。ウェートレスのおばさんが2名。
定食には、スープとライスが付く。
定食でないので、単品のポタージュスープ(210円)を頼む。
メインの前にシチューの皿がでる。
薄いコーン味のスープでおいしい。
スープを飲み終わると、代わりにメインディッシュが出てくる。
メインは、タンシチュー(650円)。
タンが2切れとサラダ付け合せ。
タンをナイフで切って、デミグラソースに絡めて食べる。
久しぶりに食べてもおいしい。
夕御飯並みだ。
明石駅の南側に広がるにしき通り商店街 「魚の棚」と呼ばれる。
人だかりができている。
魚屋に行列ができている。うなぎの蒲焼きを買うために並んでいる人たち。ここが最後尾のプラカードを持つ店員さんもいる。
まわりの店のおばちゃんたち。
煮た蛸が美味しそう。買いたいけれど、この後に高砂に行かないといけないのであきらめる。
生のたこもトロ箱で売っている。
明石といえば、「玉子焼き(たこ焼き)」。
何軒も店があり、商店街の中の「ねでひで」に入る。
「玉子焼き」と「たこ飯」のセット(850円)。
たこ飯のご飯が少し固い。玉子焼き(600円)単品でもよかった。
以前入ったことのある商店街の外にある「玉子焼き」屋の方が美味しかった。
1人前20個(800円)で食べるのが大変だったけれど。