吉野 7/16

近鉄 阿倍野橋から、吉野に行く。

吉野は、歩くと遠い。バスを使わないと、奥千本まで行けない。行けても帰って来れない。参道が舗装されていて、車で周るにはいいが、歩きは辛い。

山門まえの、団子屋「萬松堂」で休憩。おばちゃんとお客さんに、誘われて入る。有名な店らしい。団子2つで260円。冷たいお茶も飲めた。

金峯山寺を参拝し、 大峯奥駈道の木階段を登り、吉野水分神社まで行く。ここで引き返す。

後醍醐天皇の御稜のある如意輪寺を経て、吉野元湯温泉に向かうが、立ち寄り入浴の時間に間に合わず。

駅前の土産物屋で柿の葉すしを買って、特急で食べて帰る。

計画不足だった。また、次回。

ホーム
ホーム
吉野駅
吉野駅
案内板
案内板
黒門
黒門

 

銅の鳥居
銅の鳥居
温泉旅館
温泉旅館
柿の葉すし
柿の葉すし
仁王門
仁王門
団子屋 萬松堂
団子屋 萬松堂
さくら餅
さくら餅
仁王門 修理中
仁王門 修理中
金峯山寺 蔵王堂
金峯山寺 蔵王堂
花矢倉展望台
花矢倉展望台
眺望
眺望

 

水分神社
水分神社
社殿
社殿
建物
建物裏側
坂道
坂道
トンネル
トンネル
石畳
石畳
温泉谷
温泉谷
遊歩道
遊歩道
石段
石段
石段
石段
如意輪寺
如意輪寺
後醍醐天皇稜
後醍醐天皇稜
吉野温泉元湯
吉野温泉元湯
ヤマカガシ
ヤマカガシ
ケーブル
ケーブル
駅前
駅前

 

柿の葉すし
柿の葉すし
特急
特急

京都 7/8

まつひろ

二人で京都散策。

阪急電車で河原町駅までいく。八坂神社に行くつもりが、白川をわたり、一澤帆布(信三郎帆布)で鞄を見学。まつひろ商店で、がま口を購入。雨が降りだしたので、三条商店街のリプトンで、休憩。

寺町通りの本能寺を参拝し、鳩居堂に立ち寄る。錦天満宮から、錦小路を往復し、ト一食堂、錦湯を見て、スタンドで晩ごはん。

高島屋でホコモモラのセールを確認して、大阪に戻る。

白川
白川
白川小橋
白川小橋
信三郎帆布
信三郎帆布
ショーウィンドウ
ショーウィンドウ
まつひろ商店
まつひろ商店
店内(手前)
店内(手前)
店内(奥)
店内(奥)
LIPTON
LIPTON
ショーウィンドウ
ショーウィンドウ

ブルーベリー

    ブルーベリー
白桃
白桃
レモンティー
レモンティー
ミルクティー
ミルクティー
鳩居堂
鳩居堂
本能寺
本能寺
鳥居
鳥居
錦天満宮
錦天満宮
錦天満宮(社殿)
錦天満宮(社殿)
錦小路
錦小路
店
ト一食堂(閉店)
ト一食堂(閉店)
お知らせ
お知らせ
四富会館
四富会館
錦湯
錦湯
のれん
のれん
四条通
四条通
スタンド
スタンド
ビールとサイダー
ビールとサイダー
伝票
伝票
ビールセット
ビールセット
日替定食
日替定食

東大寺 奈良 (5/28)

二月堂

近鉄電車の乗って、山に行かずに奈良に着いた。
修学旅行の学生と外国人観光客でいっぱい。

近鉄奈良駅前
近鉄奈良駅前
猿沢の池
猿沢の池
興福寺 五重塔
興福寺 五重塔
鹿の餌売店
鹿の餌売店
観光バス
観光バス
東大寺
東大寺
南大門
南大門
鹿
鹿
船
石段
石段
四月堂
四月堂
二月堂
二月堂
階段の模様
階段の模様
二月堂
二月堂
廊下
廊下
休憩所
休憩所
道路
道路
道標
道標
転害門
転害門
JR奈良駅
JR奈良駅

黒門市場 日本橋

日本橋の買い物帰りに、黒門市場 を覗く。
中国人観光客でいっぱい。

黒門市場
黒門市場
まぐろや 黒銀
まぐろや 黒銀
蒸し牡蠣
蒸し牡蠣
岩牡蠣
岩牡蠣
串カツ
串カツ
人出
人出
焼物
焼物
和牛くん
和牛くん
活ふぐ
活ふぐ
てっちり浜屋
てっちり浜屋
テーブル
テーブル
魚や
魚や
イートイン
イートイン
いちご
いちご
たこ焼き わなか
たこ焼き わなか
ダイコクドラッグ
ダイコクドラッグ

お城 (1/1)

石垣

元日は、姫路城の入場料が無料(通常:1,000円)になる。
入場整理券が配られている。天守閣に登るのは、約1時間待ち。
登らずに天守閣の前の広場から、見上げる。

姫路の総社(射盾兵主神社)に初詣に行くが、ここも行列で神社に入らずに戻ってきた。

お濠
お濠
大手門
大手門
三の丸広場
三の丸広場
整理券配布
整理券配布
整理券
整理券
無料
無料
門
お城
お城
人出
人出
塀
鉄砲
鉄砲
石垣
石垣
姫路城
姫路城
街並み
街並み
姫路総社
姫路総社
行列
行列