南森町から西に歩く。
西天満の「CAFE VELOCE」で休憩。
店内は広くて、ゆっくり読書できる。


梅田散歩
垂水のマンション街に「史跡 五色塚古墳」の案内が小さく出ている。
山陽電車の駅には、大きな看板。
歩いていくと、住宅街に出る。
その先に古墳が見える。
入口。
プレハブ小屋が事務所。中で記帳して、パンフレットをもらう。
事務所の中に埴輪が展示されている。
古墳の横から、階段を上る。
平らな部分に出る。 長方形の前方部。
丸い後円部にさらに上る。
頂上は、周囲に埴輪が並べてある。
周囲が見渡せる。
管理しているマンションも見える。
前方部は、祭壇として使われた。
正面は、淡路島。
古墳の復旧のモニュメント。
事務所脇に「みんなで楽しむ金魚」の看板。
金魚や鯉が泳いでいる。
すくそばを山陽電車の線路が走る。
垂水漁港。
いかなご解禁の案内。
「神戸市漁業共同組合 水産会館」。
せりの行われる場所。
水産会館の2Fに上がって陸側を望むと鳥居が見える。
赤い鳥居には、「海神社」の額がかかる。
国道の先に「官幣中社 海神社」がある
社殿。
宝物館。
脇から出ると、すぐJR垂水駅。
千日前に面白い店を発見。
「とんぼ玉と和雑貨の店 阪町屋」。
お姉さんが、機器でとんぼ玉を作りながら店番している。
二階からは、テレビの音か、子供の声が聞こえてくる。
普通の家に、箱階段を取り付けたそうだ。
歌舞伎の役者に扮した猫の絵葉書とぽち袋が売られている。
「岡田 信子」という作家のイラスト作品。
「歌舞伎公式サイト」。
「文化デジタルライブラリー」(独立行政法人日本芸術文化振興会)
「道成寺」
「藤娘」
「汐汲」
「勧進帳」の弁慶
「小野道風 青柳硯」
題名がわからない。
別府の宿泊は、「西鉄リゾートイン別府」。
亀の井バスの北浜バスステーションが併設されている。
8Fの部屋。
部屋の中も清潔。
ベッドも広い。
夜景。
「別府タワー」がライトアップ。