布施

近鉄で、布施駅で下車。
司馬遼太郎が、布施は、船場商人が夜逃げして落ち着く町と卑下していたので、気になっていた。
布施は、以前は布施市で合併後は、東大阪市になっっている。大阪の東というのは、歴史のない名前になった。

商店街の看板に布施をローマ字表示で「FUSE」と書いてある。そのまま読めば、電気のヒューズ。違和感がある。

駅の南は、一条から四条といった通りの名前の付いた商店街があった。
えべっさんのまち「布施」の垂れ幕が目立つ。訪ねてみると、こじんまりとした神社があった。

[slideshow id=26]

コーヒーフェア サカグチ 布施

 

喫茶店
喫茶店

布施のほんまち商店街を歩いていて気になった店、
レトロな喫茶店「コーヒーフェア・サカグチ」。
賃貸住宅情報

 

 

 

 

 

 

 

珈琲豆
珈琲豆

コーヒーの豆や器具を売るのがメインみたい。

 

 

 

 

 

 

カウンター
カウンター

店に入ると、店主が驚いた様子。
数ドクを一生懸命やっていた。

本格的な喫茶店。お客は、誰もいない。誰も入ってこなかったので、ゆっくりできた。
布施の町の観光案内を置いているところを聞いてみたが、「そのような所はない」との答え。
会話が続かなかった。

 

 

 

キリマンジャロ
キリマンジャロ

キリマンジャロ(350円)は、酸味が利いていて、香りもよかった。

 

旧田中家住宅 富田林

旧田中家住宅を見学。市が管理していて、見学は無料。
案内のお姉さんは、アルバイトみたいで、あまり詳しく知らない。

[slideshow id=9]

 

 

 

番犬

家

寺内町を歩く。

 

 

 

 

 

 

番犬
番犬

玄関先に番犬?がいる。

 

 

 

 

 

 

きくちゃん
きくちゃん

近づくと寄ってきた。なでてあげると喜んでいた。
近所の子供も寄ってきて、「きくちゃん」と犬の名前を呼んでいた。

おとなしい犬だった。