御寺 泉涌寺

天皇家の菩提寺である「御寺 泉涌寺」を参拝(入山料500円)。
仏教系の大学生の課題実習が行われていて、お坊さんが学生にいろいろ説明をしていたのを、側で聞いていた。

舎利殿の天井には、一面龍の絵が描かれていて、音に反響する、鳴き龍といわれている。ここには、お釈迦さまの歯(8cm)が祀られている。舎利とは、お釈迦さまの骨という意味と、食べものの意味がある。(銀シャリ)
霊明殿には、仏像がなく、歴代天皇の位牌が祀られてる。
月輪陵には、天皇、皇后、親王(25陵、5灰塚、9墓)が祀られている。火葬と土葬の両方がある。清水寺からこのあたり一帯は、死者が捨てられた場所なので、音羽の滝の水は、その中を流れてきた水だと坊さんが説明していた。
仏殿の屋根は、南東(丑寅)の方角の鬼瓦は、龍が渦巻いた瓦が載せてある。北西には、火伏の神の愛宕山があるので、火事から守られているが、反対側の南東には、水神の龍の河原を載せている。

入口
入口
仏殿
仏殿
舎利殿
舎利殿
脇道
脇道
霊明殿
霊明殿

 

 

16枚菊紋
16枚菊紋
5本線
5本線
月輪陵の説明
月輪陵の説明
月輪陵
月輪陵
手水
手水
丑寅の屋根
丑寅の屋根
龍の瓦
龍の瓦
泉湧水
泉湧水
水
浴室
浴室
学生たち
学生たち
楊貴妃観音堂
楊貴妃観音堂
大門
大門

 

“御寺 泉涌寺” への1件の返信

ちさちさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA