大文字山〜南禅寺 10/23

朝方は、曇り空。防寒着を持たずにきたので、比叡山は諦めて、大文字山に登る。

銀閣寺の脇の八神社の秋祭りに出会う。神輿の本棒が延長されている。

銀閣寺の脇から火床への登りは、小さな子供を連れた家族が多い。ここも、トレールランニングの人も多い。Tシャツ、半パンに水筒だけで走っている。

火床を越えて、大文字山の頂上(466m)でお昼休憩。風が吹いてて、肌寒い。カッパを重ね着して、京阪三条の志津屋で買った揚げパンを食べる。

下山は、京都一周トレールを外れて、脇道を下る。整備されている道以外は、結構急な道で、すれ違ったのは、一人だけ。

南禅寺の奥の修験道の行場を過ぎると、観光客のいる琵琶湖疏水、水路閣にでる。方丈、三門を眺めて南禅寺を後にする。

岡崎公園、平安神宮、京都会館(ロームシアター京都)を抜けて、河原町三条へ。

寺町通りの「季節の京野菜 とり市老舗」で、松茸を拝む。一篭、3本で5万円。15万円の篭(空)もあった。

京極通りに「とん一」に続き「天丼まきの」がオープンする。

帰りは、四条河原町から阪急に乗る。

京橋
京橋
三条
三条
曇り
曇り
哲学の道
哲学の道
銀閣寺
銀閣寺
八神社
八神社
神輿
神輿
大文字山登山口
大文字山登山口
工事
工事
山道
山道
千人塚
千人塚
長い階段
長い階段
火床
火床
火床
火床
眺望
眺望
トンビ
トンビ
山道
山道
頂上
頂上
標識
標識
三角点
三角点
休憩
休憩
山道
山道
南禅寺分岐
南禅寺分岐
山道
山道
滝の上
滝の上
滝
行場の身だしなみ
行場の身だしなみ
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水
水路閣
水路閣
方丈
方丈
三門
三門
入口
入口
インクライン
インクライン
琵琶湖疏水 船だまり
琵琶湖疏水 船だまり
京都市美術館
京都市美術館
鳥居
鳥居
平安神宮
平安神宮
まつひろ
まつひろ
河原町三条
河原町三条
六曜社
六曜社
寺町通り
寺町通り
とり市老舗
とり市老舗
松茸
松茸
京極通り
京極通り
天丼まきの
天丼まきの

“大文字山〜南禅寺 10/23” への1件の返信

  1. 写真、いっぱいありがとう。
    わりと若い登山(ハイキング)者だねー。
    まつたけ、美味しそう。
    また解説、お願いします。

ちさちさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA