天ぷら海鮮 五福 お初天神

天ぷら海鮮 五福

お初天神の近くに新しいお店を発見。
天ぷら海鮮 五福」というお店。
ランチメニューは、天ぷら丼と海鮮がいろいろ。
海鮮丼(1,080円)を頼む。
いか、ぶり、まぐろ、甘海老、サーモンの丼。
ご飯は、ふりかけ?の混ぜご飯。
丼の刺身は、甘露醤油に山葵をといて掛けて食べる。
脂がのって美味しい。
食べログ

天ぷら海鮮 五福
天ぷら海鮮 五福
入口
入口
看板
看板
カウンター
カウンター
醤油
醤油
海鮮丼
海鮮丼
海鮮丼(拡大)
海鮮丼(拡大)

星乃珈琲店 阪急三番街

星野珈琲店

中津から梅田への戻る途中で、阪急三番街2Fの
星乃珈琲店」でお茶をする。
「豆乳ラテ」と「星乃ブレンド珈琲」を頼む。
20時でもいっぱいで、喫煙室前の席に案内される。
だんだん知られるようになってきて、席が取りにくくなってきている。。

食べログ

星乃珈琲店
星乃珈琲店
豆乳ラテ
豆乳ラテ
ブレンド珈琲
ブレンド珈琲

割烹 美乃家 中津

割烹 美乃家

2人で中津の「割烹 美乃家」で晩ごはん。
定食は、「カキフライ」と「鯖味噌煮」を頼む。
いつ来ても美味しい。満腹。
食べログ

割烹 美乃家
割烹 美乃家
看板
看板
生け花
生け花
カキフライ定食
カキフライ定食
カキフライ
カキフライ
炊き合わせ
炊き合わせ
煮もの
煮もの
鯖味噌煮定食
鯖味噌煮定食

上方温泉 一休 此花区酉島

上方温泉 一休

JR大阪駅のバス停に立ち寄ると北港ヨットハーバー行のバスが来たので乗ってみる。
此花区の酉島5丁目で降りると「上方温泉 一休」がある。
泉質は、ヌメリのある透明な湯。
露天風呂の一部が、薬湯風呂になっている。
茶色のエキスが溶け込んでいる。長時間浸かると
おちんちんが痛くなる。
帰りは、送迎バスで西九条まで出た。
JR環状線で天満まで戻る。

北港ヨットハーバー行きバス
北港ヨットハーバー行きバス
車内
車内
酉島5丁目
酉島5丁目
上方温泉 一休
上方温泉 一休
励明薬湯
励明薬湯
CD
CD
送迎バス
送迎バス
北区役所
北区役所

おでん 八重福 中津

八重福

中津のサンルートの近くの「おでん 八重福」を訪問。
おでんは、丸い大鍋で煮られている。
玉子と大根は、すぐに出てくる。
春菊、たこ、里芋は、注文を受けてから準備していた。
あまい出汁が食べやすい。
お値段は、ホテル街の近くなのか、少し高め。
ボクシング関係者のサインが壁に直に書かれている。
色紙も多数飾ってあり、有名なお店らしい。
食べログ

サンルート
サンルート
八重福
八重福
店内
店内
玉子と大根
玉子と大根
春菊
春菊
たこ
たこ
里芋
里芋

 

秋山珈琲店 天下茶屋

天下茶屋駅前で気になっていた「秋山珈琲店」を訪問。
店頭に焙煎の機械がある昭和の香りがする喫茶店。
店の中も落ち着いた感じのお店。
遅い昼ごはんとして「焼き玉子サンドセット(700円)」を頼む。
焼いたトーストの間に挟んである玉子焼きも美味しい。
天下茶屋は、喫茶店、本屋など古い店が残っている。
食べログ

秋山珈琲店
秋山珈琲店
店内
店内
レトロな室内
レトロな室内
焼き玉子サンドセット
焼き玉子サンドセット
店名入りカップ
店名入りカップ

和泉橋本温泉 美笹のゆ 貝塚

美笹の湯

南海電車 貝塚駅で 水間鉄道に乗り換えて、
石才駅で降りる。水間鉄道も存続の危機にある。

5分ほど歩くと、「美笹のゆ」に到着。
いろいろなお風呂のあるスーパー銭湯。
ここでも電気風呂にはいる。

途中で「まり一朗」という貝塚市議会議員の看板を発見。
大阪で親戚以外で同じ苗字の人がいるのは初めてみた。

風が冷たく、体が冷えて辛かった。

水間鉄道 貝塚駅
水間鉄道 貝塚駅
フリー乗車券
フリー乗車券
電車
電車
石才駅
石才駅
道路
道路
まり一朗
まり一朗
交差点
交差点
看板
看板
美笹の湯
美笹の湯
貝塚駅(南海)
貝塚駅(南海)
貝塚ブランドショップ
貝塚ブランドショップ

マルシン 新梅田食堂街

マルシン

新梅田食堂街の「マルシン」でモーニングの珈琲とトーストを食べる。
トーストは、山型パンでイチゴジャムとオレンジマーマレードが付く。
今日(日曜日の朝)アルバイトのおばさんが1人で店番。
オーナー(3代目)の家族も交代で店に立つ。ここは、45年くらい営業しているとのこと。
カウンターに活けてあるお花は、お客さんが持ってきてくれるらしい。(食べログ

マルシン
マルシン
カウンター
カウンター
ブレンド珈琲とトースト
ブレンド珈琲とトースト