別府 (2)

"13立命館アジア太平洋大学"
立命館アジア太平洋大学

別府駅の案内所で2日間乗り放題のチケットを買う。

ろせんバス「ぐるすぱ」(2日間)を1500円で購入。

明礬温泉に向かったつもりが、山の上の立命館アジア太平洋大学(APU)に着いた。
乗ったバスも、亀の井バスでなく、大分交通のバスだった。大学の通学バスとして利用されているようすで、外国人(韓国人)が多かった。

 

"14亀の井バス"
亀の井バス

バスの運転手に事情を話すと、隣の亀の井さんのバス停から明礬温泉行きのバスが出ていると教えてくれた。
親切な運転手さんで料金は取られなかった。

 

 

 

"15明礬地獄"
明礬地獄

明礬地獄に到着。

 

 

 

 

"16明礬 湯の里"
明礬 湯の里

明礬を取る施設が見学できる「明礬 湯の里」に着く。

 

 

 

 

"地獄蒸し"
地獄蒸し

地獄蒸しとして、蒸気で蒸したおかずが売られている。

 

 

 

 

"17温泉たまご"
温泉たまご

温泉たまごが2個100円で売られている。
1個を50円で買う。
きちんとした昼飯はとらずじまい。

 

 

 

 

"18別府温泉保養ランド"
別府温泉保養ランド

泥湯のある「別府温泉保養ランド」まで徒歩で坂道を下る。

病院のような外観でも、おばさんたちがわいわい言いながら入っていく。

屋内と露天風呂の泥の温泉がある。
露天風呂は、男湯と女湯がつながっていて、棒で区切られているだけ。

 

"バス停"
バス停

バスが1時間に2本程度しかなく、待っているのも寒いので歩いて、次の目的地へ行く。

 

 

 

 

"19天然坊主地獄入口"
天然 坊主地獄入口

坂道を下って、広い通りに出たところで「坊主地獄」に出会ったので入ってみる。

入園料400円。

 

 

 

 

"20坊主地獄"
坊主地獄

坊さんが噴火で吹き飛ばされてできた地獄なので坊主地獄という。

 

 

 

 

"21海地獄入口"
海地獄入口

さらに下ると、有名な「海地獄」がある。

入園料400円

 

 

 

 

"22地獄蒸し焼きプリン"
地獄蒸し焼きプリン

地獄蒸し焼きプリン」(250円)を食べる。

 

 

 

 

"23海地獄"
海地獄

もうもうと湯煙をあげる地獄。
湯の色が青い。

別府の土産「温泉銘菓 たまご餅」を買う。「毎日が地獄です」のTシャツも売っていた。

 

 

"24鬼石の湯"
鬼石の湯

さらに坂を下ると、鬼石坊主地獄と併設の温泉「鬼石の湯」がある。

鬼石の湯(600円)に入る。
綺麗な温泉で、利用者も1人だけ独占できて気持ちがいい。特に展望風呂が最高。ここだけでも満足できる温泉。

 

"25鬼石坊主地獄"
鬼石坊主地獄

温泉の入口が奥にあるので、途中で「鬼石坊主地獄」が見える。

 

 

 

 

"26別府駅西口バス停"
別府駅西口バス停

別府駅までバスで戻り、コインロッカーから荷物を出して、ホテルにチェックインする。

 

 

 

 

別府 (1)

"01ほずほ603号"
ほずほ603号

JR西日本の 新大阪 7:53発のみずほ603号に乗る。

 

 

 

 

"03大阪寿司弁当"
大阪寿司 弁当

新大阪で買った「大阪寿司」

小ぶりでおいしい弁当だった。

 

 

 

 

"04小倉駅"
小倉駅

10:01小倉駅着。
新幹線ホームからJR九州の改札を抜けて、特急ソニックのホームに下りる。

 

 

 

 

"05特急ソニック"
特急ソニック

10:09発のJR九州ソニック11号に乗り換える。

 

 

 

 

"07大分県の海岸"
大分県の海岸

小倉から南に列車が走る。
海岸が近くに見える。

 

 

 

 

"08大分県の田園風景"
大分県の田園風景

稲刈りの終わった田んぼ。稲藁が丸く積み上げてある。

 

 

 

 

"10別府駅ホームからの眺め"
別府駅ホームからの眺め

別府駅到着。
高架駅のホームから西側(海側)を眺める。

関アジ、関サバ、とり天などの案内が見える。

 

 

"11ようこそ別府へ"
ようこそ別府へ

「ようこそ別府へ」の看板が迎えてくれる。

別府市には、八つの温泉(八湯)ある。
別府温泉」「鉄輪温泉」「明礬温泉」「亀川温泉」「浜脇温泉」「観海寺温泉」「柴石温泉」「堀田温泉」をできるだけ回りたい。

博多 (3) 鮨金

 

"88新天町"
新天町

天神の百貨店めぐりの後、「新天町」商店街に。

 

 

 

 

"89鮨金"
鮨金

回転寿司の「鮨金

 

 

 

 

"90大トロ"
大トロ

お勧めの「大トロ」

 

 

 

 

"91ごまサバ"
ごまサバ

ごまサバのお造り。

 

 

 

 

"92寒ぶり"
寒ぶり

「寒ぶり」

 

 

 

 

"93玄海アジ"
玄海アジ

「玄海アジ」

 

 

 

 

"94かに汁"
かに汁

「かに汁」

 

 

 

 

"95博多駅イルミネーション"
博多駅イルミネーション

最後の1枚の写真。バッテリーがなくなった。

 

博多 (1)

"85博多祇園山笠"
"76寒い朝"
寒い朝

寒い朝。北九州は、寒い。

 

 

 

 

"77博多へ"
博多へ

小倉から「特急ソニック」に乗って、「博多」へ約1時間の旅。

 

 

 

"78JR博多駅"
JR博多駅

新しくなった博多駅。
「JR博多シティ」には、「阪急百貨店」も出店。

 

 

 

"79キャナルシティ博多"
キャナルシティ博多

博多駅から歩いて、「キャナルシティ博多」へ。

小雪の舞うほど寒かった。

 

 

"80旧福岡県公会堂"
旧福岡県公会堂

中洲の「旧福岡県公会堂」。
道に迷って、遠回り。

 

 

 

 

"82川端通商店街"
川端商店街

博多川端商店街に到着。

 

 

 

 

"83川端ぜんざい"
川端ぜんざい

川端ぜんざい広場」の開店時刻にちょうどお店の前に着く。

 

 

 

 

"84ぜんざい"
ぜんざい

ぜんざい(450円)を1人前頼む。

 

 

 

 

"85櫛田神社"
櫛田神社

商店街をキャナルシティ側に戻ると、「櫛田神社」に着く。
キャナルシティからすぐに着くはずだった。

 

 

 

"85博多祇園山笠"
博多祇園山笠

山笠」が飾ってある。

 

 

 

小倉 三隈

"72三隈"
"70コンフォートホテル小倉"
コンフォートホテル小倉

小倉の宿泊は、駅の近くにある
コンフォートホテル 小倉

窓が近くて、結構冷える。毛布を別に借りていて正解。

博多のホテルの予約がいっぱいだったのは、「嵐のコンサート」があったかららしい。

"76JR小倉駅コンコース"
JR小倉駅コンコース

JR小倉駅のコンコースの「Actiz」の広告がなくなっていた。

 

 

 

 

"75小倉駅イルミネーション"
小倉駅イルミネーション

小倉駅のイルミネーション。

 

 

 

 

"72三隈"
三隈

ちゃんこ鍋の店「三隈」。
値段は時価でも安心。
予約の日を間違えられていたけれど、カウンターの奥の席に案内された。
2年前の訪問をかすかに覚えてくれていたようだ。
食べログ

 

 

"73平目造り"
平目造り

鍋のほかに、お刺身を頼む。
平目が上がったとのことで、お勧めの平目にする。

身も引き締まって美味しい。内側に並ぶのは「縁側」。こりこりした食感。
もみじおろしと葱を醤油につけていただく。

 

 

"74アラ鍋"
アラ鍋

お目当ての「あら鍋」。
今日は、「あなご」がおいしいとのことで、「アラ」に加えて「あなご」も入れる。
ここで食べる魚と大阪で食べる魚は、全然違う。
小倉に来たときは、必ず寄りたいと思う。

「あわび」「牛」のステーキも調理されていた。締めの雑炊に、デザートにイチゴ。美味しかった。

パスタ小僧 from 倶蘇陀麗 天神橋筋七丁目

"パスタ小僧"
パスタ小僧

日曜日にデータセンタのサーバをチェックした帰りに、わき道にパスタ屋を発見。

「パスタ小僧 from 倶蘇陀麗(くそったれ)」というお店。(食べログ

以前、立ち飲みやがあった場所だった。
今、阪急ファミリーストアがある場所に昔あった店が移ってきたようだ。

 

 

 

"店内(カウンター)"
店内(カウンター)

カウンターと2人席が1つの狭い店内。
1月半ばから立替のためしばらく閉店するようだ。
南船場店は、営業しているとのお知らせが出ている。

 

 

 

 

"パスタメニュー"
パスタメニュー

パスターのメニューは、中崎町と同じ。

値段は少し高い。

 

 

 

 

"トマト味あさり"
トマト味あさり

トマト味のあさり。

 

 

 

 

"パン"
パン

ランチには、パン、サラダ、大盛のいずれかを選べる。

パンを選ぶ。
特盛もある。牛丼のようだ。

大栄食堂 梅田

"大栄食堂"
大栄食堂

梅田のナビオの裏。ラーメンの一風堂のならびにある定食屋「大栄食堂」で晩ご飯。

昔ながらのショーケースからおかずを取る食堂。(食べログ

 

 

"シャケ定食"
シャケ定食

シャケの塩焼きに小皿2品。それにご飯と味噌汁をつけて、シャケ定食(720円)

 

 

 

摂津の湯 南摂津

"イオン大日"
イオン大日

地下鉄 谷町線で大日へ。

巨大なイオン大日店がある。

 

 

 

 

"イオン店内"
イオン店内

中は、人がいっぱい。
お昼を食べるつもりが、どこも行列。

 

 

 

 

"摂津の湯"
摂津の湯

モノレールで南摂津に移動。

徒歩すぐのところに「摂津の湯」がある。

 

 

 

 

"南茨木"
南茨木

南摂津からモノレールで南茨木へ。
阪急電車に乗り換え。

 

 

 

 

"人形"
人形

南茨木の駅前に巨大な人形(サン・チャイルド)が立っている。ヤノベケンジ氏の作品。