投稿日: 2024年3月3日2024年3月9日和歌山 加太 淡嶋神社(2024/3/3) 南海なんば 加太駅 姫路 揚げパン屋 銚子から1400キロ 砂浜 友ヶ島 友ヶ島 淡嶋神社 鳥居 本殿 神主さん
投稿日: 2016年9月4日2016年9月4日大阪屋 ひいなの湯 加太 和歌山 加太淡島温泉の「ひいなの湯」に行く。ヌメリのあるお湯が自慢の温泉。今回は、ランチとセットにする。 今日のお湯は、ヌメリが少なく、カルキ臭がする。 残念。南海電車のキャンペーン(さかな線)に合わせ、加水して湯量を増やしたのかな。 ランチは、1階の食堂でいただく。 ここでしか食べれないと言う「鯛丼」。 鯛のお茶漬けのようなもの。あっさり味で美味しい。 (食べログ) ひいなの湯 入口 雛飾り 歴史 通路 眺望 お風呂 ところ天 ランチメニュー 食堂 鯛丼 鯛丼 煮物 蟹汁 漬物 茶碗蒸し スイカ お茶
投稿日: 2016年9月4日2016年9月5日加太 和歌山 (9/4) 南海電鉄で加太に行く。加太さかな線の「めで鯛電車」に乗ることができた。 淡嶋神社に参拝し、11時にひいなの湯に入る。友ヶ島汽船は、休みの様子。切符売り場が閉まっている。 めで鯛電車 友ヶ島
投稿日: 2015年10月31日2015年11月2日大阪屋 ひいなの湯 加太 加太の淡嶋神社の前の淡嶋温泉「大阪屋 ひいなの湯」に入る。 滑りのある湯で、海を眺めながら入る温泉。 裏にあった古い木造の建物「吾妻屋 旧本館」が取り壊されて更地になっていた。「吾妻屋シーサイドホテル」も「シーサイドホテル加太海月」に名前が変わっていた。 ひいなの湯 5F 景色 ところてん(黒蜜) ところてん 更地
投稿日: 2015年10月31日2015年11月2日満幸商店 加太 友ヶ島から加太に戻り、淡嶋神社の境内にある「満幸商店」で 釜揚げしらす丼(800円)を食べる。丼は、小さめなだが、しらすは山盛り、これで普通のサイズ。 (食べログ) 淡島神社鳥居 3軒の店 満幸商店 釜上げしらす丼 メニュー
投稿日: 2015年10月31日2015年11月2日友ヶ島 和歌山 10/31 和歌山の加太に行く。以前、船の時間が合わず渡れなかった 友ヶ島 に渡る。 友ヶ島汽船の船着場では、ダウンジャケットを着ている観光客も多い。風がきついので、肌寒い。 70〜80人乗りの船に乗り切れず、40分後の便になる人もいるくらい多い。 友ヶ島では、山道を登って砲台跡を見て回る。山頂のコウノス山展望台には、一等三角点が設置されている。眺も素晴らしく淡路島から明石海峡大橋まで見える。 飛行機や鷹がたくさん飛んでいるので、双眼鏡で見て、船の時間を待つ。 加太駅 帰りの船 淡島神社 友が島汽船乗場 切符売り場 友が島汽船 友が島汽船 山道 第5砲台 山道 小展望台からの景色 タカノス山展望台 三角点 第3砲台跡 案内板 第3砲台跡 内部 階段 通路 下山道 穴 山道 船を待つ人々 野奈浦桟橋 乗船整理券 野奈浦広場
投稿日: 2014年11月24日2014年11月25日加太淡嶋温泉 ペンションふじや 海岸沿いに大阪屋から歩いて「ペンションふじや」で ランチに「シラス丼」を食べる。ごはんが、おいしく炊けていない。 シラス丼は、淡嶋神社の「満幸商店」のものが有名だが、行列で食べられない。 家族経営のペンションで商売っ気がない。 (食べログ) ペンションふじや 店内 シラス丼