華味鳥 ヒルトン

華味鳥
華味鳥

2/15 神戸からの戻りに、ちょうどお昼時に阪神梅田駅に着いたので、ヒルトンの「華味鳥」でお昼ごはん。
食べログ

 

 

 

店内
店内

店内は、まだ空いていた。女性の一人客もちらほら。

 

 

 

 

水炊き御膳
水炊き御膳

ランチの「水炊き御膳」。

 

 

 

 

 

メニュー
メニュー

平日は、1,000円。(土日祝日は、1200円)
その他のほとんどのメニューが1,000円

 

 

 

 

うどん双樹 すべらんうどん 大阪天満宮

 

すべらんうどん
すべらんうどん

大阪天満宮の裏にある「亀の池 星合茶寮」で「すべらんうどん」の幟が出ている。

 

 

 

 

 

 

 

亀の池門
亀の池門

鳥居をくぐって、亀の池を橋で渡る。

 

 

 

 

 

星合茶屋
星合茶屋

うどん双樹」には、大勢のお客さん。

 

 

 

 

 

 

タコ焼きうどん
タコ焼きうどん

タコ焼きうどん(400円)を頼む。

短くて、分厚い麺。平べったく、真ん中に切れ目が入っているうどん。(食べログ

 

 

 

 

うどん双樹
うどん双樹

すべらんうどん色々。

 

 

 

 

 

 

大阪天満宮

大阪天満宮
大阪天満宮

大阪天満宮まで散歩。

繁昌亭のある北側から入る。

 

 

 

 

紙芝居
紙芝居

 

紙芝居屋さんがいる。
子供たちに御菓子を売っている。

 

 

 

三重県フェア
三重県フェア

三重県のフェアのテントが出ている。

忍者コロッケ」、「津ぎょうざ」がよく売れていた。

 

 

 

 

ぎょうざ
ぎょうざ

津ぎょうざは、巨大な「揚げ餃子」で1つ300円。
油を吸わない皮でできていて、中の具がショウロンポウのようにジューシーなのが特徴だそうだ。
学校給食のメニューにも入っているらしい。
津市げんき大学

 

 

 

 

 

つ ぎょうざ
つ ぎょうざ

津ぎょうざの見本。
プレーンを頼む。

他に別の味のぎょうざもあった。

 

 

 

白馬童子 西九条

白馬童子
送迎バス
送迎バス

此花区の温泉「上方温泉一休」の送迎バス。

西九条まで送ってくれる。
寒い。

 

 

 

白馬童子
白馬童子

西九条のラーメン屋さん「白馬童子」。

大阪市営バスが通る道路わきにある。

 

 

 

 

 

 

紹介ページ
雑誌の紹介ページ

阪神電車の車掌さんが雑誌で紹介しているページが貼ってある。

 

 

 

 

しあわせラーメン
しあわせラーメン

名物の「しあわせラーメン」。

チャーシュー3枚と煮玉子が入ったとんこつ味のラーメン(680円)

なかなか美味しい。

 

 

餃子
餃子

餃子(250円)は、普通の味。

 

 

 

 

 

 

JR西九条
JR西九条

西九条からは、JRで2駅、大阪へ帰る。

 

 

 

週末ふるほんや ジグソーハウス

2F
2F

1Fにイタリア料理店「ヴェントラータ」が入っている「ミナミビル」の2Fに
週末営業の古本屋「ジグソーハウス」がある。

今まで気がつかなかった。

 

 

 

 

 

 

案内
案内

小さく、「ただいま営業中です」の案内が出ている。

 

 

 

 

 

 

 

お店
お店

雑居ビルの2F。

本が無造作に積んである。カーテンの向こう側にお店がある。

高価な本は、ここで販売している。
ブログ:ジグソーハウス通信

 

 

 

 

店内
店内

手前の部屋には、文庫本、雑誌が積んである。
ミステリー1冊300円

 

 

 

 

本棚
本棚

お客は、だれもいない。

 

 

 

 

 

 

 

 

天神橋筋・中崎界隈文化マップ
天神橋筋・中崎界隈文化マップ

天神橋筋・中崎界隈文化マップ

天三まるく古書 

まるく古書
まるく古書

天神橋筋3丁目にある古本屋「天三まるく古書」。

他店「ジグソーハウス」のミステリー本が出ていた。

関西古本屋マップ

 

 

 

 

 

矢野書房
矢野書房

お店は、「矢野書房」と「まるく古書」縦に半分ずつ。

矢野書房は、硬い本が多い。
矢野書房ブログ

 

 

天神橋筋・中崎界隈文化マップ
天神橋筋・中崎界隈文化マップ

天神橋筋・中崎界隈文化マップ

 

杭全神社 平野

鳥居
鳥居

JR平野駅に「杭全神社」の案内があったので、歩いて行ってみた。
Wikipedia

 

 

 

 

境内図
境内図

境内案内図。
だいぶ傷んでいる。

 

 

 

 

 

筆塚
筆塚

筆塚。

 

 

 

 

 

 

結界
結界

結界が張ってある。
神奈備

 

 

 

 

 

大門
大門

大きくはない大門。

お参りする人が多い。

 

 

 

 

くすのき
くすのき

大きな「くすのき

 

 

 

 

 

 

 

 

拝殿
拝殿

新しい 拝殿。

 

 

 

 

 

 

本殿
本殿

本殿。
第一殿、第二殿、第三殿と三つの本殿が並んで建っている。

 

 

 

おちゃいけばし
おちゃいけばし

 

公園のなかに橋がある。
環濠集落・平野を歩く

 

 

 

平野郷環濠跡
平野郷環濠跡

平野郷環濠

(論文「大阪平野における戦国時代の環濠自治都市に関する研究」)

(ブログ「平野郷を歩こう」)