京都 7/8

まつひろ

二人で京都散策。

阪急電車で河原町駅までいく。八坂神社に行くつもりが、白川をわたり、一澤帆布(信三郎帆布)で鞄を見学。まつひろ商店で、がま口を購入。雨が降りだしたので、三条商店街のリプトンで、休憩。

寺町通りの本能寺を参拝し、鳩居堂に立ち寄る。錦天満宮から、錦小路を往復し、ト一食堂、錦湯を見て、スタンドで晩ごはん。

高島屋でホコモモラのセールを確認して、大阪に戻る。

白川
白川
白川小橋
白川小橋
信三郎帆布
信三郎帆布
ショーウィンドウ
ショーウィンドウ
まつひろ商店
まつひろ商店
店内(手前)
店内(手前)
店内(奥)
店内(奥)
LIPTON
LIPTON
ショーウィンドウ
ショーウィンドウ

ブルーベリー

    ブルーベリー
白桃
白桃
レモンティー
レモンティー
ミルクティー
ミルクティー
鳩居堂
鳩居堂
本能寺
本能寺
鳥居
鳥居
錦天満宮
錦天満宮
錦天満宮(社殿)
錦天満宮(社殿)
錦小路
錦小路
店
ト一食堂(閉店)
ト一食堂(閉店)
お知らせ
お知らせ
四富会館
四富会館
錦湯
錦湯
のれん
のれん
四条通
四条通
スタンド
スタンド
ビールとサイダー
ビールとサイダー
伝票
伝票
ビールセット
ビールセット
日替定食
日替定食

京都ミステリーツアー Vol.5 (3)  ト一食堂 (1/10)

四条通りから、新京極を経て錦通り商店街を歩く。
人出多く、田中社長がはぐれてしまい。探しに行く。
「ト一食堂」で、石狩鍋を熱燗で食べる。(食べログ
さらに、「 喜の屋」店でお好み焼きを食べる。(食べログ
締めは、ドトールでなく、「EXCELSIOR CAFE」。
タクシーで京都駅に戻り、田中社長は、新幹線で神戸に帰る。
京都タワーが、ライトアップされて美しい。

新京極
新京極

錦市場
錦市場

人出
人出

焼鯖
焼鯖

富小路
富小路

ト一食堂
ト一食堂

錦天満宮
錦天満宮

牛

お好み焼き屋
お好み焼き屋

お好み焼き
お好み焼き

喫茶店
喫茶店

京都タワー
京都タワー

京都ミステリーツアー Vol.5 (2)  将軍塚 (1/10)

琵琶湖疎水記念館の前からタクシーで「将軍塚」へ向かう。
山を登っていく途中で渋滞に巻き込まれる。タクシーを降りて歩く。
石段を登ると、以前来たことのある公園に出る。その先の駐車場が満車で渋滞の原因だった。
無料の展望台から、風景を見る。そのあと、「天台宗 青蓮院門跡」の門をくぐって、拝観料を払って、「大舞台」に向かう。
京都市街が一望できる新名所の展望台。
国宝「青不動」を青龍殿奥殿で見学。床暖房の入っているので、正座で拝見も楽。
外に出て、「将軍塚」を見学。
そのあと、円山公園を目指して、徒歩で下山。以前に粟田口から通った登山道を、下ることになる。
円山公園では、「坂本龍馬と中岡慎太郎の像」としだれ桜を見学。
時間が余ったので、隣の知恩院の三門を見て、歩いて四条通りへ向かう。

渋滞
渋滞
渋滞
渋滞
公園
公園
駐車場(満車)
駐車場(満車)

 

無料展望台
無料展望台

 

展望図
展望図

 

青蓮院
青蓮院
受付
受付
本殿
本殿
大舞台
大舞台
青不動
青不動
将軍塚
将軍塚
展望台
展望台
将軍塚
将軍塚
庭園
庭園
下山口
下山口
下山道
下山道
標識
標識
料亭
料亭
銅像
銅像
しだれ桜
しだれ桜
しだれ桜(拡大)
しだれ桜(拡大)
知恩院
知恩院
かばん屋
かばん屋
白川
白川
南座
南座
鴨川
鴨川
四条通り
四条通り
新京極
新京極

京都ミステリーツアー Vol.5(1)  南禅寺~インクライン (1/10)

待ち合わせの京都タワーは、耐震改修工事中。
1Fは、店が営業していない。
ヨドバシカメラのレストラン街の「豚骨ラーメンCHABUTON」で昼ご飯。
地下鉄で、蹴上駅に移動。
南禅寺の三門と方丈を見学。
水路閣からインクラインを経て、琵琶湖疎水記念館を見学。

京都タワー1F 耐震工事中
京都タワー1F 耐震工事中
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラ
チャプトンラーメン
チャプトンラーメン
ラーメン
ラーメン
地下鉄
地下鉄
蹴上駅
蹴上駅
トンネル
トンネル
トンネル
トンネル
金地院
金地院
道路
道路
南禅寺
南禅寺
入口
入口
階段
階段
景色
景色
方丈
方丈
庭園
庭園
欄間
欄間
渡り廊下
渡り廊下
水路閣
水路閣
水路閣
水路閣
石段
石段
水路
水路
水路
水路
田辺朔朗像
田辺朔朗像
日向大明神
日向大明神
水管
水管
インクライン
インクライン
インクライン
インクライン
水路
水路
水道記念館
水道記念館
水車
水車

御寺 泉涌寺

天皇家の菩提寺である「御寺 泉涌寺」を参拝(入山料500円)。
仏教系の大学生の課題実習が行われていて、お坊さんが学生にいろいろ説明をしていたのを、側で聞いていた。

舎利殿の天井には、一面龍の絵が描かれていて、音に反響する、鳴き龍といわれている。ここには、お釈迦さまの歯(8cm)が祀られている。舎利とは、お釈迦さまの骨という意味と、食べものの意味がある。(銀シャリ)
霊明殿には、仏像がなく、歴代天皇の位牌が祀られてる。
月輪陵には、天皇、皇后、親王(25陵、5灰塚、9墓)が祀られている。火葬と土葬の両方がある。清水寺からこのあたり一帯は、死者が捨てられた場所なので、音羽の滝の水は、その中を流れてきた水だと坊さんが説明していた。
仏殿の屋根は、南東(丑寅)の方角の鬼瓦は、龍が渦巻いた瓦が載せてある。北西には、火伏の神の愛宕山があるので、火事から守られているが、反対側の南東には、水神の龍の河原を載せている。

入口
入口
仏殿
仏殿
舎利殿
舎利殿
脇道
脇道
霊明殿
霊明殿

 

 

16枚菊紋
16枚菊紋
5本線
5本線
月輪陵の説明
月輪陵の説明
月輪陵
月輪陵
手水
手水
丑寅の屋根
丑寅の屋根
龍の瓦
龍の瓦
泉湧水
泉湧水
水
浴室
浴室
学生たち
学生たち
楊貴妃観音堂
楊貴妃観音堂
大門
大門