第2回 六甲登山の会(11/23)

近藤さんの案内で梅中さんと三人で2回目の六甲登山の会。

六甲全山縦走大会(須磨浦公園〜宝塚間 公称56km)の応援(見学?)に行く。近藤さんも梅中さんも完走者。近藤さんは、7回完走のベテランで、10時間で走破。梅中さんは、時間制限ぎりぎりの16時間で完走。

阪急六甲駅から長峰山(天狗塚)を目指す。天気はよく、登っていると暑いくらい。長峰山に登っていくと風が強くなり、寒くなる。

天狗塚は、大きな岩場で強い風の吹きっさらし。下りは、きつい岩場の道。

杣谷峠を経て、六甲山の道路を渡り、穂高湖に着く。

湖畔のベンチでお昼ごはん。

じっとしていると、ものすごく寒い。ザックから、ダウンジャケットを出して着込む。

近藤さんは、水2リットルとカセットコンロを持参して、水餃子と珈琲をご馳走してくれる。寒いなか、温ったまる。

道路に戻ると、六甲全山縦走大会の参加者が数人ずつ通過していく。

しばらく応援した後、縦走コースを歩く。自販機のある酒屋まで歩き、コースを離れ、下山する。前回と同じアイスロードを下る。

六甲ケーブル駅まで下り、バスでJR六甲道まで戻る。

えびす大黒」でお疲れさん会。

梅田
梅田
阪急六甲駅
阪急六甲駅
六甲駅周辺
六甲駅周辺
住宅地
住宅地
伯母野山住宅街
伯母野山住宅街
坂道
坂道
山道
山道
案内板
案内板
山道
山道
階段
階段
案内板
案内板
すすき
すすき
鉄塔
鉄塔
熊笹
熊笹
案内板
案内板
山道
山道
天狗塚
天狗塚
天狗塚からの眺望
天狗塚からの眺望
三角点
三角点
公衆トイレ
公衆トイレ
穂高湖
穂高湖
湖
昼ごはん
昼ごはん
水餃子
水餃子
六甲全山縦走大会 参加者
六甲全山縦走大会 参加者
眺望
眺望
酒屋
酒屋
看板
看板
アイスロード
アイスロード
眺望
眺望
下山道
下山道
眺望
眺望
山道
山道
渡渉
渡渉
はしご
はしご
眺望
眺望
紅葉
紅葉
なめこ
なめこ
渡渉
渡渉
倒木
倒木
トンネル
トンネル
トンネル
トンネル
橋
アイスロード登山口
アイスロード登山口
新六甲大橋
新六甲大橋
道路
道路
滝
眺望
眺望
六甲ケーブル
六甲ケーブル
バス
バス
えびす大黒(看板)
えびす大黒(看板)
えびす大黒
えびす大黒

和食の店 ほめ かぱか 三宮

店頭の看板を見ていて「美味しいのかな」とつぶやいたら、出て来たお兄さんが、和食が美味しいと言って出て行ったので、入ってみた。

さだまさしの音楽を流していて、女将さんとツーショトの写真もあった。昔からあるお店らしい。

おでん定食(¥750)を頼む。家庭の味。

食べログ

和食の店 ほめ かぱか
和食の店 ほめ かぱか
看板
看板
階段
階段
おでん定食
おでん定食

洋食 クアトロ 神戸元町

三宮に行ったので、気になっていた「洋食クアトロ」でランチ。

外の階段で並び中の椅子で順番待ち。12時から30分待って食べる。大粒の牡蠣フライ2個と煮込みハンバーグ。ライスに味噌汁。

食べログ

洋食クアトロ
洋食クアトロ

ハンバーグとカキ
ハンバーグとカキ

いつまでも行列
いつまでも行列

第1回 六甲登山の会(住吉〜寒天山〜記念碑台〜アイスロード〜六甲)(5/3)

近藤さんの案内で梅中さんの3人で六甲山登山。近藤さんは、六甲全山縦走大会(54km)を11回完歩した、ベテラン。

JR住吉駅9:00待ち合わせ。早く集まったので、バス移動せず、歩いて浜渦台へ移動する。

山道を歩いて、六甲ケーブル上駅に着く。記念碑台へ移動して、お昼ごはん。近藤さんか、お湯を沸かして、コーヒーを振る舞ってくれる。

六甲山ホテルの脇から、アイスロードを下り、六甲ケーブル下駅に出る。

バスでJR六甲道駅に出て、近藤さんご愛顧の「魚河岸の立ち呑み えびす大黒」で打ち上げ。

住吉駅
住吉駅
極楽橋跡
極楽橋跡
水車
水車

登山口
登山口
神社
神社

鉄塔
鉄塔

六甲ケーブル上駅
六甲ケーブル上駅

記念碑台
記念碑台
瀬戸内海国立公園 六甲山
瀬戸内海国立公園 六甲山

四等三角点
四等三角点
下山開始
下山開始

六甲山ホテル
六甲山ホテル
アイスロード
アイスロード
階段
階段
堰堤
堰堤
トンネル
トンネル
トンネル
トンネル
橋

滝
六甲ケーブル下バス停
六甲ケーブル下バス停
六甲ケーブル
六甲ケーブル
えびす大黒
えびす大黒