ポンポン山 出灰ルート (6/17)

JR高槻駅から高槻市営バスで出灰まで、乗車。出灰では、自分ともう一組が下車。先週とは、大違い。

標識500m地点のベンチで休憩。眺望を眺めながら 洋梨のタルトを食べる。

1時間ほどで、ポンポン山の山頂に到着。

釈迦岳を経て、前回迷った京青の森の四辻を目指す。

ポンポン山 善峯寺コース(5/27)高槻市

阪急東向日駅からバスで善峯寺に行く。時刻表では、1時間に1本しかない。電車の到着とバスの発車が同じ時刻(8:42)で、乗り遅れる。次のバスまで、本を読んて待つ。善峰寺(よしみねでら)を参拝する。お寺までのつづら折の階段が長い。神経痛のお守りを売っている。

寺の駐車場の出口前にある登山口から、釈迦岳(630m)を目指す。狭い山道で、急な坂道の連続。途中で道を間違えて、谷筋を這い上がる。上がった所で、本来の登山道に合流。廃道に迷い込んだらしい。更に登ると、東海自然歩道に合流し、快適な山歩き。釈迦岳に着き、さらに関電の赤い鉄塔の下の広場で昼ごはん。ポンポン山(加茂勢山)の山頂に着くと、多くの人が、お昼ごはんを食べている。

高槻側に下りる距離が長いので早めに出発。本山寺を目指す。標高600mぐらいのところを進む。本山寺から神峰山寺までの舗装道路が、足に負担がきて辛い。運動靴がほしい道。神峰山寺から、バス停の府道までも遠い。神峰山口バス停からJR高槻駅まで高槻市営バスで戻る。

東向日駅 バス停
東向日駅 バス停
案内板
案内板
阪急バス
阪急バス
善峯寺
善峯寺
参道
参道
階段
階段
門
善峯寺
善峯寺
灯籠
灯籠
本堂
本堂
眺望
眺望
遊龍の松
遊龍の松
神経痛 腰痛祈願所
神経痛 腰痛祈願所
標識
標識
登山道
登山道
標識
標識
山道
山道
ベンチ
ベンチ
眺望
眺望
山道
山道
釈迦岳
釈迦岳
鉄塔
鉄塔
標識
標識
赤い鉄塔
赤い鉄塔
熊出没注意
熊出没注意
山道
山道
階段
階段
山頂
山頂
山頂
山頂
眺望
眺望
天狗杉
天狗杉
高槻の古木
高槻の古木
階段
階段
本堂寺 本堂裏
本山寺 本堂裏
本堂
本堂
案内板
案内板
毘沙門天
毘沙門天
舗装路
舗装路
神峰山寺
神峰山寺
勧請掛
勧請掛
解説
解説
田園風景
田園風景
バス停
バス停
高槻駅前
高槻駅前

柳谷観音(立願山 楊谷寺)

柳谷観音(楊谷寺)に到着。眼の病のお寺なので、母のために参拝する。

西山浄土宗のお寺。湧き水(弘法大師の独鈷水(おこうずい))が飲める。コップ一杯飲んでみた。癖のない美味しいお水。メグスリノキのお茶をお土産に買う。

奥の院まで石段を登る。本堂から、渡り廊下の階段で、降りてくる。

車道沿いに長岡天満宮まで歩く。西山古道を通れば、車気にしなくてよかった。次回のお楽しみ。

柳谷観音
柳谷観音

天王山 (5/20)

大山崎から天王山に登る。270mの低い山だが、急な坂道から始まる。保育園児が、お散歩で登っていた山なので、酒解神社を越えると、すぐに頂上に着く。

今回は、小倉神社に向かわず、山奥の柳谷観音まで行ってみる。トレールランニングでは、更にポンポン山まで走るコースがあるらしい。

第1回 六甲登山の会(住吉〜寒天山〜記念碑台〜アイスロード〜六甲)(5/3)

近藤さんの案内で梅中さんの3人で六甲山登山。近藤さんは、六甲全山縦走大会(54km)を11回完歩した、ベテラン。

JR住吉駅9:00待ち合わせ。早く集まったので、バス移動せず、歩いて浜渦台へ移動する。

山道を歩いて、六甲ケーブル上駅に着く。記念碑台へ移動して、お昼ごはん。近藤さんか、お湯を沸かして、コーヒーを振る舞ってくれる。

六甲山ホテルの脇から、アイスロードを下り、六甲ケーブル下駅に出る。

バスでJR六甲道駅に出て、近藤さんご愛顧の「魚河岸の立ち呑み えびす大黒」で打ち上げ。

住吉駅
住吉駅
極楽橋跡
極楽橋跡
水車
水車

登山口
登山口
神社
神社

鉄塔
鉄塔

六甲ケーブル上駅
六甲ケーブル上駅

記念碑台
記念碑台
瀬戸内海国立公園 六甲山
瀬戸内海国立公園 六甲山

四等三角点
四等三角点
下山開始
下山開始

六甲山ホテル
六甲山ホテル
アイスロード
アイスロード
階段
階段
堰堤
堰堤
トンネル
トンネル
トンネル
トンネル
橋

滝
六甲ケーブル下バス停
六甲ケーブル下バス停
六甲ケーブル
六甲ケーブル
えびす大黒
えびす大黒

和泉葛城山 貝塚市(4/15)

風景

水間観音からバスに乗り、和泉葛城山の登山口の「蕎原」で下車。終点まで乗車したのは、4名のおじさんグループを含めて6名。

南海電車ハイキングマップを参考に歩く。
蕎原の集落を抜けて、渓流沿いの林道を登って行く。途中から山道に変わる。
最後に、鳥居に続く石段を登ると頂上に着く。

グループ
グループ
集落
集落
山
林道
林道
レストラン
レストラン
橋
坂道
坂道
木橋
木橋
登山道
登山道
木階段
木階段
ぶな
ぶな
山道
山道
石段
石段
山頂
山頂
脇道
脇道
展望台
展望台
風景
風景
風景
風景