能勢妙見山(2023/10/21)

10/28のハイキングの下見に能勢妙見山に登る。

のせでんハイキングと重なり、大勢のハイカーで電車は、混雑。

ケーブルカーの脇から大堂越(オドウゴエ)コースで登る人は、誰もいない。

上杉尾根から下ったが、道が荒れていて、足が痛い。初心者には、キツイ道。

上杉尾根の案内
下山口
尾根道
倒木
ベンチ
倒木
登山口
妙見能勢口駅前

能勢妙見山〈2/2〉上杉尾根コース(8/6)

いつもの上杉尾根コースで下る。途中のベンチで、しばらく休憩して下る。

はちみつ屋に立ち寄るが、蜂が蜜を作らないので?商品が、少ないらしい。和歌山では、新蜜が出回っていたのに。

いつも居る店番のおじさん(上田賢一)は、物書きの作家さん。

おばさんが、新刊を見せてくれた。へぇー、ただのよくしゃべるおじさんじゃなかったんだ。

里山
里山

妙見山 本滝口~山頂~上杉尾根 (7/2)<2/2>

寺院

能勢の本滝口から妙見山に向けて府道4号線を歩く。
自転車で登っていく人たちに追い抜かれていく。歩いているのは、僕1人。
カーブのレストランで登山道に入る。
急な石段を登りきると「本滝寺」。さらに登っていく。
修験道の行場のようなところ。
妙見山の頂上には、12:00前に到着。風がきつく、飛ばされそう。
売店で「亥の子餅」を買って食べる。
いつも上杉尾根道から下山する。
途中の眺望の良いベンチで、お昼にする。
風が吹き抜けて、きもちがいい。
川西能勢口のブックファースト で買った北村 薫の「八月の六日間」の文庫本を読む。

妙見口まで戻り、能勢電鉄で梅田に戻る。

道路
道路

坂道
坂道

レストラン
レストラン

登山口
登山口

湿った道
湿った道

木橋
木橋

石段
石段

注意
注意

鳥居
鳥居

山道
山道

案内板
案内板

本滝寺
本滝寺

鳥居
鳥居

寺院
寺院

寺院
寺院

登山道
登山道

祠

山道
山道

祠

山道
山道

平坦な道
平坦な道

常夜燈
常夜燈

階段
階段

到着
到着

神社
神社

建物
建物

山門
山門

信徒会館 星嶺
信徒会館 星嶺

慰霊碑
慰霊碑

三角点
三角点

売店
売店

亥の子餅
亥の子餅

鳥居
鳥居

自転車置き場
自転車置き場

上杉尾根下山道
上杉尾根下山道

下山道
下山道

ベンチ
ベンチ

風景
風景

下山口
下山口

風景
風景

能勢電鉄
能勢電鉄

能勢妙見山 (5/7)

信徒会館

能勢の妙見山に登る。
JRで川西池田まで行き、西友でお昼ご飯を買う。
速乾性Tシャツも、割り引き後の半額の200円で購入。
能勢電鉄に乗り換えて、妙見口まで乗車。
ケーブル黒川駅まで歩いて、大堂越コースで登る。
途中で出会ったのは、子供2人連れの父と祖父の1組だけ。あまり利用のないコース。
妙見山の信徒会館を通り、展望のよいベンチで昼ご飯。
三角点を確認してから、上杉尾根コースで下山。
上杉尾根コースは、人気があり、登ってくる人、下りていく人も多い。

JR川西池田駅
JR川西池田駅

銅像
銅像

Tシャツ
Tシャツ

能勢電鉄
能勢電鉄

妙見口駅
妙見口駅

観光案内所
観光案内所

田舎道
田舎道

田植え準備
田植え準備

鳥居
鳥居

ケーブル黒川駅
ケーブル黒川駅

登り口
登り口

道標
道標

堰堤
堰堤

コンクリート橋
コンクリート橋

 

山道
山道

林の中
林の中

大堂越峠
大堂越峠

山道
山道

道標
道標

リフト乗り場
リフト乗り場

石段
石段

参道
参道

信徒会館
信徒会館

眺望
眺望

山門
山門

本堂
本堂

三角点
三角点

案内板
案内板

下山道
下山道

尾根道
尾根道

ベンチ
ベンチ

山道
山道

石灯籠
石灯籠

山道
山道

お地蔵さま
お地蔵さま

登り口
登り口

能勢妙見山 (4/2)下り 上杉尾根コース(3/3)

登山口

 

帰りは、上杉尾根コースで下山する。
最も人気のあるコースで歩きやすい。
駐車場の端のわかりにくい場所に下山口がある。
道なりに下っていき、、途中のベンチ、休憩する。
ここからの眺望がいい。
前回、ここで鹿をみた。木の皮を食べるため、若い木が育たない獣害が起きている。

駐車場
駐車場

看板
看板

上杉尾根15
上杉尾根15

山道
山道

山道
山道

山道
山道

山道
山道

山道
山道

山道
山道

景色
景色

ベンチ
ベンチ

山道
山道

石灯籠
石灯籠

景色
景色

桜

山道
山道

山道
山道

石灯籠
石灯籠

山道
山道

お堂
お堂

登山口
登山口

道路
道路

能勢妙見山 (4/2) 登り 大堂越コース (1/3)

妙見口駅

能勢の妙見山に登る。
阪急・能勢電鉄の能勢妙見・里山ぐるっとパスを利用する。
阪急 宝塚線の川西能勢口駅で能勢電車に乗りかえ、さらに山下駅で
妙見口行に乗り換える。

妙見口駅から、ケーブル黒川駅まで歩くと、その左脇の小道が、
大堂越の登山道。

大堂越ルートから登り、妙見山に参拝し、上杉尾根ルートで下山した。

能勢電車
能勢電車

妙見口駅
妙見口駅

観光案内所
観光案内所

ひな人形
ひな人形

はちみつ屋
はちみつ屋

鳥居
鳥居

バス乗り場の桜
バス乗り場の桜

妙見山
妙見山

ケーブル黒川駅
ケーブル黒川駅

脇の小道
脇の小道

登山道
登山道

標識
標識

堰堤
堰堤

山道
山道

堰堤
堰堤

山道
山道

堰堤
堰堤

山桜
山桜

コンクリート橋
コンクリート橋

景色
景色

山

案内板
案内板

道案内標識
道案内標識

山道
山道

がれ場
がれ場

林の中の道
林の中の道

大堂越
大堂越

急な登り道
急な登り道

倒木
倒木

標識
標識

リフト乗り場
リフト乗り場

道路
道路

妙見山
妙見山