近鉄信貴山口駅で下り、おお道越えハイキングコースで高安山に登る。
生駒山は、虫が多い。顔の周りにまとわりつく。




梅田散歩
近鉄の「信貴山口」駅から、おおみち越のハイキングコースを通って、高安山を登る。赤い橋(開運橋)の下から、高安山の尾根筋に上がる。
前回は、時間がかかった記憶があるが、今回はすぐに着いた感じ。
尾根筋を歩くと「気象観測レーダ観測所」の下を通り、脇道を入ると「高安山の三角点」の場所に着く。八尾市側は、ハイキング道の標識も整備されている。「高安山イラストマップ」までできている。
高安山を下って、隣の信貴山に向かう。信貴山は、裏側から登って、山頂の「空鉢護法」に着く。ここからの景色が良い。
今日は、午前中のためか、参拝客はすくない。
長い階段の参道を下ると「朝護孫子寺」に着く。
近鉄 布施駅で大阪線に乗り換え、河内山本駅で信貴山口行きに、再度、乗り換える。服部川駅で下車し、歩いて高安山に登る。
駅は、無人駅。店もない。村の中の道を標識に沿って山に向かう。
登山口にたどり着いて、登り始めるが、あまり利用されていない道のよう。踏み跡をたどって登っていく。道がぬかるんで靴が泥だらけになる。
ズボンのすそも泥で汚れる。
東屋で休憩し、雑草と蜘蛛の巣と格闘しながら、ようやく生駒信貴ドライブウェイの自動車専用道路に着く。ここからは、平坦な道。
新興宗教法人の前を通って、高安山の頂上下につく。ケーブルカーで登れば、ここまですぐにつく。
ここから、信貴山に向かって約30分歩く。
古代の高安城があったころの遺跡 倉庫跡を見てから、信貴山へ向かう。