柳谷観音〜天王山〜阪急大山崎駅(6/17)

京青の森から西山古道を通り、柳谷観音に到着。17日は、縁日。拝観料が、200円、独鈷水(おこうずい)も汲み置きをコップで配るなど、参拝者対応がされていた。縁日は、午前中で終わり、アテにしていたバスも、終わってた。

西山古道の別ルートで長岡京に向かうことも考えたが、天王山を越えて、大山崎に向かう。

慣れたコースで約1時間の道程。お爺さんグループを追い越す。放し飼いの犬を連れた老夫婦も散歩している。ここは、もう裏山。ひとりウォーキングのひとにも何人もすれ違う。大山崎から小倉神社のルートは、地元のひとの散歩コースになってるのだろう。

最後の宝積寺参道のアスファルト舗装の下りの坂道がしんどい。

ポンポン山 善峯寺コース(5/27)高槻市

阪急東向日駅からバスで善峯寺に行く。時刻表では、1時間に1本しかない。電車の到着とバスの発車が同じ時刻(8:42)で、乗り遅れる。次のバスまで、本を読んて待つ。善峰寺(よしみねでら)を参拝する。お寺までのつづら折の階段が長い。神経痛のお守りを売っている。

寺の駐車場の出口前にある登山口から、釈迦岳(630m)を目指す。狭い山道で、急な坂道の連続。途中で道を間違えて、谷筋を這い上がる。上がった所で、本来の登山道に合流。廃道に迷い込んだらしい。更に登ると、東海自然歩道に合流し、快適な山歩き。釈迦岳に着き、さらに関電の赤い鉄塔の下の広場で昼ごはん。ポンポン山(加茂勢山)の山頂に着くと、多くの人が、お昼ごはんを食べている。

高槻側に下りる距離が長いので早めに出発。本山寺を目指す。標高600mぐらいのところを進む。本山寺から神峰山寺までの舗装道路が、足に負担がきて辛い。運動靴がほしい道。神峰山寺から、バス停の府道までも遠い。神峰山口バス停からJR高槻駅まで高槻市営バスで戻る。

東向日駅 バス停
東向日駅 バス停
案内板
案内板
阪急バス
阪急バス
善峯寺
善峯寺
参道
参道
階段
階段
門
善峯寺
善峯寺
灯籠
灯籠
本堂
本堂
眺望
眺望
遊龍の松
遊龍の松
神経痛 腰痛祈願所
神経痛 腰痛祈願所
標識
標識
登山道
登山道
標識
標識
山道
山道
ベンチ
ベンチ
眺望
眺望
山道
山道
釈迦岳
釈迦岳
鉄塔
鉄塔
標識
標識
赤い鉄塔
赤い鉄塔
熊出没注意
熊出没注意
山道
山道
階段
階段
山頂
山頂
山頂
山頂
眺望
眺望
天狗杉
天狗杉
高槻の古木
高槻の古木
階段
階段
本堂寺 本堂裏
本山寺 本堂裏
本堂
本堂
案内板
案内板
毘沙門天
毘沙門天
舗装路
舗装路
神峰山寺
神峰山寺
勧請掛
勧請掛
解説
解説
田園風景
田園風景
バス停
バス停
高槻駅前
高槻駅前

柳谷観音(立願山 楊谷寺)

柳谷観音(楊谷寺)に到着。眼の病のお寺なので、母のために参拝する。

西山浄土宗のお寺。湧き水(弘法大師の独鈷水(おこうずい))が飲める。コップ一杯飲んでみた。癖のない美味しいお水。メグスリノキのお茶をお土産に買う。

奥の院まで石段を登る。本堂から、渡り廊下の階段で、降りてくる。

車道沿いに長岡天満宮まで歩く。西山古道を通れば、車気にしなくてよかった。次回のお楽しみ。

柳谷観音
柳谷観音

天王山 (5/20)

大山崎から天王山に登る。270mの低い山だが、急な坂道から始まる。保育園児が、お散歩で登っていた山なので、酒解神社を越えると、すぐに頂上に着く。

今回は、小倉神社に向かわず、山奥の柳谷観音まで行ってみる。トレールランニングでは、更にポンポン山まで走るコースがあるらしい。

無鄰菴 (5/4)

二人で京都岡崎の山県有朋の別荘「無鄰菴」で行われる「新緑ライトアップ2017」イベントを訪問。夜の庭園内を歩くイベントは、今年から。

指定管理者として庭園を管理している植彌加藤造園株式会社が、企画したイベント(600円)。大学で勉強された庭師の阪上さんが、庭を作らせた山県有朋の意図を解説してくれる。

19:00の説明会には、母屋の1階に100名くらい集まる。

東山連峰を借景とし、そこからの瀑布から水が流れてくる想定で設計されている。木の高さは、周りの建物が見えないようにし、庭園な緑た東山の色、空の色の対比を楽しめる作り。

母屋の2階は、別料金(400円)。庭全体が見渡せ、東山連峰も大きくみえる。硝子度から差し込む光による建具の影も夜の見どころ。

入口
入口

醍醐寺 山科(4/16)

枝垂桜

京都市山科の醍醐寺を訪問。
ホテル京阪のバスターミナルから山科急行バスに乗る。
京都の八条口がバスターミナルに整備されて、外国人観光客でいっぱい。
拝観料は、3か所で1500円と高価、さらに特別拝観の500円。
足が心配なので山の上の上醍醐寺は、行かなかったが、入山料が600円。
お金のかかる寺だった。

京阪バス
京阪バス
醍醐寺
醍醐寺
唐門
唐門
大玄関
大玄関
枝垂桜
枝垂桜
三宝院庭園
三宝院庭園
書院
書院
茶室
茶室
西大門(仁王門)
西大門(仁王門)
通路
通路
五重塔
五重塔
五重塔
五重塔
観音堂
観音堂
池
霊宝館
霊宝館
枝垂桜
枝垂桜