虹の湯 西大和店

王寺
王寺

JRで王寺まで乗車。(11/24)

 

 

 

 

 

 

案内看板
案内看板

王寺駅の案内看板「王寺の町を探検だ!

 

 

 

 

 

 

駅南口
駅南口

南口にバスターミナルがある。
近鉄電車の駅がある北口に比べて、何もない。

 

 

 

 

 

奈良交通バス
奈良交通バス

奈良交通のバス。
バスの中でバスハイクの案内のビラを読む。

 

 

 

 

最寄バス停
最寄バス停

バス停の間隔が狭い。
降りる人も乗る人も少ないので、どんどん通過していって、「上牧町文化センター前」につく。

 

 

 

 

上牧町文化センター
上牧町文化センター

 

バスは、1時間に3本。

 

 

 

 

 

 

 

看板
看板

 

丘の上に看板が見える。
裏の建物は、リハビリ病院

 

 

 

 

公民館・図書館
公民館・図書館

 

向かいに立派な建物がある。
上牧町の公民館と図書館

 

 

 

 

階段
階段

 

階段を登る。

 

 

 

 

 

 

 

 

虹の湯
虹の湯

虹の湯 西大和店」がある。
虹の湯の3店舗(二色の浜大阪狭山、西大和)を全て制覇。

 

 

 

 

 

入口
入口

 

大阪に一番近い奈良の温泉というキャッチコピー。

ナトリウム、塩化物泉でお湯が塩辛い。

「虹の湯 大阪狭山店」が最も快適が温泉。

 

 

バス
バス

バスで来た方向と反対側に向かう。

 

 

 

 

 

 

ロータリー
ロータリー

バスの終点の近鉄 五位堂駅。

 

 

 

 

 

 

近鉄五位堂駅
近鉄五位堂駅

近鉄の五位堂駅。

以前、西真美ケ丘のマンション訪問時に降りた駅だった。バスの便が少ないので、車で迎えに来てもらった場所。

 

 

 

 

近鉄電車
近鉄電車

上本町行きの電車で帰る。

 

 

 

唐招提寺

 

南大門
南大門

薬師寺から東へ15分くらいで唐招提寺に到着。

 

 

 

 

 

 

案内
案内

案内板がハイテク化されている。
QRコードで、建築物の解説がスマホに表示できる。また、有料(500円)でガイド端末が借りられる。

 

 

 

 

ARコード
ARコード

 

ARコードを読み込んで、解説映像が見れるらしい。

金堂
金堂

 

 

 

 

金堂。

 

 

講堂
講堂

 

 

 

講堂。

 

 

 

 

 

 

 

ポスト
ポスト

ポストも飾りがついている。

 

 

 

 

 

 

 

直売
直売

農家が、スイカ(1玉500円)とトマトを門前で販売している。

 

 

 

 

 

 

農家
農家

田んぼ。

 

 

 

 

 

薬師寺

 

駅の石碑
駅の石碑

近鉄 西ノ京駅。
ホームに薬師寺の石碑がある。
ジオシティ

 

 

 

 

 

 

 

興楽門
興楽門

薬師寺の入り口の興楽門。
この門の落慶法要に参加したことを思い出す。お経(般若心経)をみんなで唱えた。(口パクあり)

 

 

 

 

 

 

勧進所
勧進所

勧進所で、お坊さんの講話を聞く。
「四苦八苦」についての話を面白く聞かせてくれる。冷房の効いた部屋で20分の話。

四苦:「生老病死」
八苦:「愛別離苦(あいべつりく) – 愛する者と別離すること 」
「怨憎会苦(おんぞうえく) – 怨み憎んでいる者に会うこと」
「求不得苦(ぐふとくく) – 求める物が得られないこと」
東日本大震災から2年で、生きていることの有難さを忘れてしまう。

 

金堂
金堂

伽藍配置の中心の金堂

 

 

 

 

 

 

西塔
西塔

再建された西塔

 

 

 

 

 

 

 

東塔
東塔

修復工事中の東塔
薬師寺は、お葬式をやらないお寺で壇家もいないので、再建事業のお金は、写経事業で集めている。般若心経の写経と永代供養で2000円。

 

 

 

 

 

 

東院堂
東院堂

東院堂の仏像は、仙台に貸し出されており、7/1帰ってくる。日通が搬入手続きをしていた。

 

 

 

 

 

 

リフト
リフト

仏像を持ち上げる リフト。

 

 

 

 

 

 

 

 

玄奘塔
玄奘塔

玄奘三蔵伽藍の玄奘塔。奥には東山魁夷の壁画がある。

中将餅 當麻寺

のれん
のれん

當麻寺駅の近くにある「中将餅本舗」。
お土産だけでなく、中で食べることもできる。

 

 

 

 

 

 

 

よもぎ
よもぎ

よもぎが籠いっぱいの積んである。

 

 

 

 

 

 

店内
店内

テーブル席がいくつかある。

 

 

 

 

 

 

お茶と餅
お茶と餅

あんこの乗ったよもぎ餅2つと冷たいお茶(急須入り)。(300円)
赤福餅のよもぎ味。暑いので冷たい茶でいただく。美味しい。

食べログ

 

 

 

 

中将餅
中将餅

 

 

おおきな家が店になっている。
車で寄る人が多く、向かいの駐車場にガードマンがいて、道路渡る人のために、車を止めていた。