姫路のお正月
床の間に鶴亀の掛け軸。
鏡餅を供えて準備完了。
お雑煮は、すまし汁に丸餅。
駅前のスーパー前で家島から魚を売りに来ている。一皿が500円か1000円で買える。
梅田散歩
JR姫路駅 南の東側に「VIERRA 姫路」という飲食店街がある。
入口に小さな看板が出ている。
「試(こころみ) 日本酒BAR」。
ひょうごの62蔵から届いた250種類の日本酒が1グラス(60ml) 100円から純米大吟醸600円まで
純米酒、本醸造、生酒、季節限定品etc
酒質解説カード付き 好評です!
タッチパネルでお好みを検索できますヨ!!
酒屋のような入口。
ガラスの引き戸を開けて入る。
(姫路経済新聞)
店内の壁面には、酒瓶が並ぶ。
大吟醸2種の飲み比べセットA。
日本酒の解説のカードがつく。
181 氷室蔵 山廃 大吟醸
(宝酒造 神戸市東灘区)
185 菊正宗 生モト 大吟醸
(菊正宗酒造 神戸市東灘区)
どちらも辛口のお酒。少しきつめ。
あては、100円の品から選ぶ。
たこわさ。
(食べログ)
周りの壁は、1面日本酒の瓶が並ぶ。
姫路市の白浜の「灘のけんか祭り」(10/14)を見物。
七ヶ村(妻鹿町、松原村、中村、宇佐崎村、八家村、東山村、木場港)のうち、中村の屋台蔵。
松原八幡宮の楼門。
ここから屋台が宮入する。
境内にも人が多い。
水のみ場に登って見物する人もいる。
離れた絵馬堂で見物。
本殿の前で屋台を練る。
傘と獅子舞。
本殿の前で踊る。
だんじりも入ってきた。
最初に宮入した「東山村」の屋台。
23年ぶりに新調したので、白木のまま。
来年は、、黒く漆を塗り、金物をつける。
木場港の屋台が、宮入後に本殿の周りを右回りに一周する。
神社の外の公民館前で、2台の屋台の練り合わせが行われる。
一の丸、二の丸、三の丸の幟。
今年の練り番は、「八家村」。
松原村の屋台が楼門をくぐる。
本殿前の屋台練り。