三ツ山大祭

三ツ山
三ツ山(模型)
三ツ山(模型)

JR姫路駅の観光案内所に「三ツ山大祭」紹介の模型が飾ってある。

総社
総社

播磨國総社で「三ツ山大祭」が行われる。

三ツ山
三ツ山「三ツ山大祭」は、20年に1度の祭りで、3/31~4/7にかけて行われる。

高さ16mの置山が3つ。

相撲の祖
相撲の祖

「相撲の祖 能見宿禰」の人形。

宮本武蔵
宮本武蔵

 

「宮本武蔵の妖怪退治」の人形。

性空上人
性空上人

「性空上人、室津で普賢菩薩を見る」の人形。

安倍晴明
安倍晴明

 

 

 

 

 

 

 

「安倍晴明・蘆屋道満の術比べ」の人形。

お溝筋商店街

工事中
工事中

JR姫路駅の前は、工事中。
姫路駅の高架化が終わり、駅前整備に移っている。
姫路駅高架事業整備のポイント
スロープのある構造物を作っている。(新駅ビル

 

 

風羅堂
風羅堂

小溝筋商店街にある古本屋「書肆 風羅堂」に立ち寄る。(風羅堂 日乗
Twitter)(web
(ブログ:daily-sumus

 

 

 

 

 

 

喫茶コーナー
喫茶コーナー

本を買ったあと、店の奥の喫茶コーナーでコーヒーを飲む。(食べログ

 

 

 

 

 

 

 

えびす堂
えびす堂

お土産に近所の和菓子屋に寄る。
毎年、正月のお持ちを買うお店「ゑびす屋」。(食べログ
姫路菓子組合
の加盟店。
御菓子屋さんマップ

 

 

和菓子
和菓子

和菓子が1個ずつで選べる。
違うものを4個選ぶ。

 

 

 

 

 

紅茶と和菓子
紅茶と和菓子

たまたま、叔父さんが来ることになっておいて、紅茶と一緒に出すことになった。

 

 

 

 

総社

 

総社
総社

総社の入口。
播磨國総社(射盾兵主神社)

 

 

 

 

 

 

露店
露店

参道の露店

 

 

 

 

 

 

神門
神門

神門

 

 

 

 

 

 

 

行列
行列

長い行列

 

 

 

 

 

 

 

 

最後尾へ
最後尾へ

最後尾へ

 

 

 

 

 

 

鳥居
鳥居

鳥居

 

 

 

 

 

 

NHK
NHK

十二所線沿いのNHK 姫路支局

 

 

 

 

 

ヤマトヤシキ
ヤマトヤシキ

ヤマトヤシキ
Wikipedia

 

 

 

 

元日正午開店
元日正午開店

 

おせち 年越しそば

 

おせち
おせち

煮物と玉子焼きのおせち。
31日から食べ始めた。

 

 

 

 

年越しそば
年越しそば

年越しそば。

肉うどんとおなじ。

 

 

 

駅前 12/31

姫路駅 工事中
姫路駅 工事中

駅周辺の工事がつづく姫路駅。

 

 

 

 

 

しろまるひめ
しろまるひめ

ご当地キャラクターの「しろまるひめ」の案内板

 

 

 

 

 

みゆき通り
みゆき通り

姫路駅からお城までのメインストリートの「みゆき通り」商店街。
まちなみネット

 

 

 

 

 

サンマルク
サンマルク

みゆき通りの「サンマルクカフェ」
文庫本を読んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

ゼンリン 姫路支店
ゼンリン 姫路支店

 

 

駅前から東に歩いて、十二所前に「ゼンリン 姫路営業所」がある。

正月の門松飾りがある。

 

 

 

 

灘のけんか祭り 宵宮(10/14)

”パンフレット販売”
パンフレット販売

山陽電車の「白浜の宮」駅で、祭りのパンフレットを販売している。

 

 

 

 

”松原八幡宮”
松原八幡宮

駅の南の松原八幡宮が会場。
旧灘地区7か村の祭り。灘のけんか祭りと呼ばれる。

東山、八家、木場港、松原、妻鹿、中村、宇佐崎の屋台が出る。
練り番の村は、宵宮だけ屋台をかつぎ、本宮では、3台の神輿(一の丸、二の丸、三の丸)を担いで、お旅山に登る。

 

”東山村屋台”
東山村屋台

今年の練り番の東山。シンボルカラーは、ピンク。

 

 

 

 

”神輿”
神輿

3台の神輿が本殿に安置されている

 

 

 

 

”旧松原村屋台”
旧松原村屋台

赤がシンボルカラーの松原

 

 

 

 

”絵馬殿”
絵馬殿

絵馬殿。毎年この前で待ち合わせ

 

 

 

 

”旧中村屋台”
旧中村屋台

青のシンボルカラーは中村

 

 

 

 

”警備の警察”
警備の警察

兵庫県警の警察官が大勢、警備に駆り出されている。

 

 

 

 

”鬼鬼鬼”
鬼鬼鬼

鬼の文字のはっぴを着た子供たち。

 

 

 

 

”旧宇佐崎村屋台”
旧宇佐崎村屋台

黄色のシンボルカラーの宇佐崎。
親父の出身地

 

 

 

 

”旧妻鹿村屋台”
旧妻鹿村屋台

妻鹿。屋台の担ぎ上げ方が、ほかの6か村と異なる。
上下にどしんどしんとはねさせて担ぎ上げる。
ほかは、前後に交互に傾けてから担ぎ上げる。

 

 

 

お城から西國街道へ

”みゆき通り”
みゆき通り

姫路のメインストリート「みゆき通り」

 

 

 

 

”国宝姫路城”
国宝姫路城

姫路城の工事中の覆いが見える。

 

 

 

 

”桜門橋”
桜門橋

大手門の前の桜門橋。

 

 

 

 

”大手門”
大手門

大手門。

 

 

 

 

”三の丸広場”
三の丸広場

門をくぐると三の丸広場に出る。

 

 

 

 

”動物園”
動物園

右手に動物園がある。

 

 

 

 

 

”裏側への道”
裏側への道

お城に裏側に抜ける坂道

 

 

 

 

”工事足場”
工事足場

工事の足場が目の前に見える。

 

 

 

 

”庭園”
庭園

裏側の庭園

 

 

 

 

”子猫”
子猫

子猫がいた。

 

 

 

 

”内堀”
内堀

お城の一番内側の内堀。

 

 

 

 

”清水門跡”
清水門跡

清水門から外に出る。

 

 

 

 

”千姫の小径”
千姫の小径

中堀と船場川の間にある「千姫の小径」

 

 

 

船場川を妹背橋で渡る。

”妹背橋”
妹背橋

 

 

 

 

 

”町屋カフェ”
町屋カフェ

町屋が何件もあり、県立大学生が町屋カフェを開いていた。

 

 

 

 

”旧西國街道”
旧西國街道

旧西國街道に出る。

 

 

 

 

”初井家住宅(都市景観重要建築物)”
初井家住宅(都市景観重要建築物)

龍野町には、古い住宅が残る。

 

お土産 

”がまぐち財布”
がまぐち財布

姫路の両親のお土産。

がまぐち 財布。
明るい色合いのものにしました。

 

 

”ルーペ”
ルーペ

小さい文字を大きく写すルーペを京都の巾着袋に入れました。