生駒山(2023/4/24)

久しぶりに生駒山に登る。

近鉄 元山上口駅
竜田川
山口神社
風景
高架橋
村道
清滝石仏群
地蔵堂
千光寺山門
千光寺
夫婦和合
水道施設
山道
石碑
鳴川峠
ベンチでお昼ごはん
展望台
奈良側
大阪側
駐車場
テレビ電波塔
三角点
ケーブルカー駅
階段
下山道
ケーブルカー
宝山寺
永代浴油(一億円)
鳥居
参道
石段
観光生駒
銭湯
休業
饅頭屋
となりの人間国宝
オーブン
ぼた餅とアイス珈琲
地下鉄中央線

生駒山②(2018/3/31)(鳴川峠〜山頂〜宝山寺)

鳴川峠で右折して、生駒山地を北上する。

生駒山頂に向かって登って行く。大阪府側は、道標などがよく整備されている。

暗峠は尾根道を外れて坂道を下った先にあった。前回は、この坂道を登らずに間違えた。

峠の茶屋 でぜんざい(¥500)を食べて休憩。

暗峠から登り始めて、生駒山上遊園地に着く。花見客は、いるが、まだ桜は咲いていない。

あとは、宝山寺を目指して階段の坂を下る。

鳴川峠
鳴川峠

ハイキング道
ハイキング道

横峰山
横峰山

道標
道標

広場
広場

白木蓮
白木蓮

暗峠への道
暗峠への道

暗峠
暗峠

石碑
石碑

峠の茶屋 すえひろ
峠の茶屋 すえひろ

ぜんざい
ぜんざい

桜

展望台(大阪側)
展望台(大阪側)

展望台(奈良側)
展望台(奈良側)

花

テレビ電波塔と桜並木
テレビ電波塔と桜並木

生駒山上遊園地
生駒山上遊園地

宝山寺への下山道
宝山寺への下山道

桜

ケーブルカー線路
ケーブルカー線路

宝山寺
宝山寺

宝山寺
宝山寺

宝山寺
宝山寺

永代浴油(一億円)
永代浴油(一億円)

鳥居
鳥居

参道
参道

旅館街
旅館街

門

桜並木
桜並木

桜並木
桜並木

桜並木
桜並木

近鉄生駒駅
近鉄生駒駅

生駒山(11/3)

枚岡神社から生駒山に登り、宝山寺経由で、生駒に下りる。

久しぶりだったので枚岡神社から登ったのに、真っ直ぐ東に向かわず、北側の額田園地まで行ってしまい、遠回りした。

宝山寺経由の下りの階段は、コンクリートで固めた道なので足に負担がくる。

生駒山は、思ったほど寒くなかった。

回送列車
回送列車

枚岡駅
枚岡駅

元春日枚岡大社
元春日枚岡大社

階段
階段

鳥居
鳥居

準備中
準備中

枚岡神社
枚岡神社

本殿
本殿

七五三参り
七五三参り

登り口
登り口

橋

注意
注意

枚岡展望台
枚岡展望台

眺望
眺望

休憩場所
休憩場所

分岐点
分岐点

眺望
眺望

山上遊園地
山上遊園地

三角点
三角点

チケット売場
チケット売場

乗り物
乗り物

下り
下り

東屋
東屋

宝山寺
宝山寺

一億円
一億円

石段
石段

石段
石段

和菓子屋
和菓子屋

生駒駅
生駒駅

生駒山 石切~山上遊園地~生駒(06/04)

花壇(パンダ)

トレッキングポールを試しに慣れた生駒山に登る。
石切から旧生駒トンネルの脇を通る「くさかコース」をとる。

初めての道なので、登り口に着くまでに少し迷う。
ハイキングのグループが大勢でやってきたので
安心して先に行く。
登りでは、ポールを少し短めにして、後ろに押しながら登ると楽になる。
山上遊園地について、昼ご飯。
団体のハイキング客が、ベンチを占領。
下りは、宝山寺から、生駒駅を目指す。
この道は、石段がずーと続く道。
トレッキングポールを突きながら下る。
宝山寺までの石とコンクリートの階段を下っても、膝は痛くならない。
生駒についても大丈夫だった。
2本合わせても。300g程度なので、これからは持っていこうと思う。

鳥居
鳥居

石切駅
石切駅(東口)

ハイキングマップ
ハイキングマップ

変電所
変電所

孔舎衛坂(くさえざか)駅
孔舎衛坂(くさえざか)駅

道標(くさかみち)
道標(くさかみち)

霊岩寺
霊岩寺

登山口
登山口

山道
山道

標識
標識

階段
階段

ベンチ
ベンチ

山道
山道

きのこ
きのこ

岩場
岩場

東屋
東屋

生駒縦走コース
生駒縦走コース

道路歩き
道路歩き

石段
石段

石舗装の道
石舗装の道

府民の森 ぬかた園地
府民の森 ぬかた園地

生駒山上遊園地 
生駒山上遊園地

飛行機
飛行機

ハイキング
ハイキング

三角点
三角点

花壇(パンダ)
花壇(パンダ)

石の道
石の道

宝山寺
宝山寺

鳥居
鳥居

生駒近鉄百貨店
生駒近鉄百貨店

幾世屋 生駒

幾世屋

宝山寺から下ってきて参道にある和菓子屋「幾世屋」で休憩。
抹茶と和菓子のセット(680円)を看板にあった「宝”多餅」(ぼたもち) に変更して頼む。(800円)
紹介の雑誌がおいてあり、ぼたもち が有名。
きれいなイートインスペースで庭を見ながら、食べる。
食べログ

幾世屋
幾世屋

看板
看板

店内
店内

中庭
中庭

メニュー
メニュー

抹茶とぼたもち
抹茶とぼたもち

抹茶
抹茶

ぼたもち(つぶあん)
ぼたもち(つぶあん)

生駒山 (3/6)

額田駅から国道308号の坂道を登り、椋ヶ根橋を渡って、川沿いの山道を登る。寺を過ぎ、赤い鉄橋 豊浦橋 を渡り返して、額田展望台を目指す。双ヶ丘まで登るといつもの道に合流する。
生駒山上遊園地について、少し休憩。
宝山寺に石段を下りる。この道は、階段ばかりで足に疲れがくる。

枚岡神社鳥居
枚岡神社鳥居

太鼓倉
太鼓倉

国道308号標識
国道308号標識

国道308号
国道308号

標識
標識

掠ヶ根橋
掠ヶ根橋

川沿いの道
川沿いの道

お寺
お寺

赤い鉄橋
赤い鉄橋

豊浦橋
豊浦橋

上り坂
上り坂

額田展望台
額田展望台

眺望
眺望

山道
山道

山道
山道

眺望
眺望

最後の階段
最後の階段

生駒山上
生駒山上

花壇
花壇

自転車レース
自転車レース

石段
石段

永代浴油
永代浴油

宝山寺参道
宝山寺参道

宝山寺鳥居
宝山寺鳥居

桜並木
桜並木

生駒山 (2/23)

前回と同じく、額田園地から生駒山に登る。
振休は、1日だけなので慣れた道をとる。
途中の休憩所で、おにぎりを食べて一休み。
生駒山頂まで、距離であと1.5km。高度で200m程度。
道を思い出しながら、登っていく。
山頂遊園地について、ベンチに座ると、野良猫が寄ってくる。
残りのおにぎりをちぎって分けてあげる。
寒くなってきたので、ケーブルカーで下山する。

登り口
登り口

山道
山道

展望
展望

山道
山道

案内板
案内板

山道
山道

石段
石段

山道
山道

山道
山道

休憩所
休憩所

山道
山道

山道
山道

トンネル
トンネル

山道
山道

道標
道標

アンテナ
アンテナ

遊園地
遊園地

三角点
三角点

野良猫
野良猫

ケーブルカー駅
ケーブルカー駅

ケーブルカー
ケーブルカー

無人
無人