JR和歌山駅前の地下食堂街の「中華飯店 香来」で晩ごはん。
湯浅醤油ラーメン(黒)を食べる。
醤油味のラーメンは、ほかの豚骨ラーメンよりあっさりして食べやすい。
(食べログ)

梅田散歩
生石神社(おうしこじんじゃ)の鳥居。
急な石の 階段を登る。
社殿の奥が御神体。 入場料50円を払って入る。
石宝殿(いしのほうでん) 生石神社の由緒の案内。 (神奈備)
ご神体の巨石。 水に浮いているように見える。
裏面には、突起物がある。
石のまわりを 一周できる。 広角レンズがあれば、全体を写せるが、これが限界。
山全体が大きな岩でできている。 裏山への階段も岩を削って作られている。
裏山からご神体の巨石を見る。
頂上に東屋がある。
大正天皇もここに登られた。
頂上に平たい場所が広がる。
周りは、採石場。
インターネットの無線接続環境の調査 に高砂市の宝殿駅に行く。
宝殿は、新快速が止まる加古川の一つ西の駅で各駅停車のみ止まる。
この時間帯は、電車は、1時間に2本(12:14/12:42)しか止まらない。
バスは、1時間に1本(12:46)。
バスを待つ30分間に、宝殿駅前の1軒しかない食堂「なにわや」お昼ごはん。
K-Opti.comさんは、30分歩いてマンションに先に着いていた。バスを知らなかったようです。ご苦労様です。
当店自慢のおすすめが、店頭の看板に書いてある。
高砂名物「あなご弁当」にする。
このあいだ食べたの加古川名物「かつめし」もある。
店の中は、居酒屋風。
客は、自分1人。
店の人は、おじさん2人。
あとから、おばあさんが1人。「かつめし」を頼んだ。やはり、ソースのカツ2切れがご飯に乗せてあって、キャベツの酢漬けの付け合せ。
高砂の名物は、焼きあなご。
山陽電車の高砂駅前の下村商店の焼きあなごが有名で、姫路でも進物として喜ばれる。
あなご弁当には、あなご3切れ。きざみ海苔の下に隠れている。細いあなごで、味は今ひとつ。焼きあなごではなく、煮あなごなら、ご飯にあうと思う。
このあと、JRで明石に15:00に行く。明石の海を見ながら、地震について管理員さんから話を聞いた。今度、南海地震に会うと、このマンションの1階は潰れてしまうので、対応を検討しているそうだ。
さらに、山陽・阪神電車を乗り継いで芦屋に17:00に行った。
セクレタリのパソコンを起動すると、変なエラーメッセージが出る。
最近出るようになったとの報告。DVD-ROMドライブが動作しない。これが原因のようなので、修理を約束。パソコンに無線LANカードのドライバがインストールできず、パソコンでの確認はとれず。iPod でのインターネット接続確認で、速度は測れず。
結局、どこのマンションでも、K-opti.comの無線インターネットは、実用的な速度は計測できなかった。やはり、管理室では、有線インターネットしか利用できないとの結論になった。