


梅田散歩
阪急宝塚線に乗る。
中山観音で下車。
北側には中山観音があるが、南側のロータリーは、何もない。
花屋で苗を販売している。
この辺りは、植木を育てている農家が多い。
巨大な鉄塔が立っている。
日本海の発電所からの送電線。
かけうどん(280円)にかきあげ天(130円)。
かぎあげがボリュームがあって、4つに割って食べる。うどんはコシがある。
少し歩いて、宝の湯の建物が見えてくる。
「名湯 宝の湯」。自噴する温泉で、有馬温泉と同じ泉質とあるが、ちょっと色が薄い。
岩盤浴も始まった。
今日は、「薬仁湯」。
痛くなるほどではなかった。
千里中央で彩都 すみれの湯の送迎バスを待っていると、「大江戸温泉物語」イラストのバスが先に来る。
「箕面観光ホテル(箕面温泉スパーガーデン)」がリニューアルしたようだ。
木津市場で話しに聞いた東京の大江戸温泉物語が全国展開している。(パンフレット)
少し遅れて、送迎バスが来る。
国道171号線沿い。
もう少しで、彩都の豊川にある。
「彩都天然温泉 すみれの湯」。
奥に回って、おろしてくれる。
普通の温泉の他に岩盤浴が充実している。
すみれの湯の道路を挟んだ向かいにファミリーレストランがある。
ファミリーレストラン「キサラ」。
初めて入る店。
当店のシステムは、ご存知ですか?
説明後に、置いていったメニュー。
ステーキとハンバーグのお店だった。
サラダバーとカレーが付いている。
お勧めのステーキ。
キサラソースは、いまひとつだった。
阪急淡路から、天神橋筋6丁目へ移動。
淡路周辺は、高架工事が行われている。
天六から北に歩いて、北斎場の隣のパチンコ屋の最上階にあるスーパー銭湯。「天然温泉 なにわの湯」
神戸の新開地から神戸電鉄に乗る。
新開地と湊川は、地下駅だが、地上にでると
神戸の裏山をどんどん登り始める。
(路線図)
鈴蘭台、谷上など神戸の奥にも多くの人が住んでいる。
電車の中から石井ダムも見える。ハイキング姿の親子が見える。
有馬温泉への直通電車はなく、有馬口駅で乗り換え。
脱線事故のあと、線路を交換して直通で電車が走れなくなった。
有馬口と有馬温泉駅を結ぶ電車。一駅で有馬温泉駅に着く。
梅田から阪急と神戸電鉄を乗り継いでいく。
高速バスよりも安い(970円)が時間がかかる。
外湯の「金の湯」。
脇に足湯がある。
反対側に金の湯の入口がある。
「金の湯」「銀の湯」の2館券(850円)を購入。
非常に濃いさび色のお湯。ぬる湯(42℃)とあつ湯(44℃)の湯船と白湯がある。
熱い湯が気持ちがいい。
金の湯の源泉。
御所源泉。
もう一つの外湯「銀の湯」
前回は、改装中で入れなかった。
広い浴槽が一つ。改装後だが、ロッカーなどの設備は古いままだった。
炭酸泉というが、スーパー銭湯の炭酸泉のように泡はない。
帰りは、宝塚行きの路線バスに乗る予定だったが、バスを待つ人の列が長くて、座れそうも無い。
みんな座るために30分前から立って待っている。
寒くて外で待つのはつらいので、電車で戻ることにする。
すぐ前では、お姉さんが猿回しの芸をしている。
帰りも電車に乗る。
バスよりも体が楽。
神戸電鉄の終点の新開地駅で阪急の梅田行き特急に乗り換えて大阪に戻る。
本を1冊読み終える。(青春の上方落語 NHK出版新書)
姫路からの帰りに電車の窓から見えたので尼崎で下車して、駅の近くの温泉「金の泉 天然温泉 あま湯」を訪問。
お湯が、鉄分を含んでいて赤い。有馬温泉と同じ泉質。
閉館のお知らせが掲示されていた。
残念。1年後の営業再開に期待。
(Nifty 温泉 口コミ)
駐車場だけが、時間貸しの「Times」になっていた。
大阪駅前からバスに乗って、酉島5丁目で降りて、「上方温泉 一休」に着く。
家の風呂が直ったが、土曜日は、薬湯風呂の日なので一休に行く。
普通のお湯もぬるっとしたお湯で気持ちがいい。
薬湯風呂は、効果がありそうな濃い茶色の湯。
帰りは、送迎バスで西九条まで乗る。
西九条に着いたときは、暗くなっていた。
JRで王寺まで乗車。(11/24)
王寺駅の案内看板「王寺の町を探検だ!」
南口にバスターミナルがある。
近鉄電車の駅がある北口に比べて、何もない。
バス停の間隔が狭い。
降りる人も乗る人も少ないので、どんどん通過していって、「上牧町文化センター前」につく。
バスは、1時間に3本。
丘の上に看板が見える。
裏の建物は、リハビリ病院。
階段を登る。
「虹の湯 西大和店」がある。
虹の湯の3店舗(二色の浜、大阪狭山、西大和)を全て制覇。
大阪に一番近い奈良の温泉というキャッチコピー。
ナトリウム、塩化物泉でお湯が塩辛い。
「虹の湯 大阪狭山店」が最も快適が温泉。
バスで来た方向と反対側に向かう。
バスの終点の近鉄 五位堂駅。
近鉄の五位堂駅。
以前、西真美ケ丘のマンション訪問時に降りた駅だった。バスの便が少ないので、車で迎えに来てもらった場所。
上本町行きの電車で帰る。
スパヒルズから北野田駅前に戻る。
ここから近鉄バスに乗る。
「野田送信所前」バス停で下車。
大阪放送堺ラジオ送信所らしい。
向こう側に「ゆ」のマークが見える。
「虹の湯 大阪狭山店」は、きれいな建物で、中も新しい。
1Fが家族風呂で2階が一般客向けの風呂。
空に明星(金星)を眺めながら、露天風呂に入る。
とても良い温泉と思う。
帰りは、暗くなっていた。
バスに乗り遅れて、歩いて野田駅に帰る。
大きな農家の建物。
駅裏のライフとパチンコ屋。
北野田駅から難波方向に帰る。