岩塩温泉 和らかの湯 尼崎

岩塩温泉 和らかの湯

阪神今津の「えびすの湯 一休」に行くつもりいたのに、気が付くとJR立花駅に降りていた。
この近くにも温泉があることを思い出して、歩いていってみる。
尼崎市役所を超えると、商業施設が見えてきた。
以前は、「やまとの湯 尼崎店」だったのが、経営会社が変わって
岩塩温泉 和らかの湯」になり、きれいになって、値段も600円と安くなっていた。
ぬめりのあるお湯で気持ちいい。
お客も少なくて、広々と利用できた。お昼は、併設の食堂で石焼ビビンバ(500円)を食べた。濃い味でご飯が香ばしい。

帰りに駅前の商店街のはずれにある喫茶店「MUC」で休憩。
白髪のマスタが、豆からひいて珈琲をいれてくれる。
珈琲スプーンが金色なのが珍しい。常連さんは、おばちゃんとお婆ちゃん。介護の話と年金の話をしている。
食べログ

JR立花駅
JR立花駅

 

 

駅前
駅前
くら寿司
くら寿司
駐車場
駐車場
岩塩温泉 和らかの湯
岩塩温泉 和らかの湯
看板
看板

 

入口
入口
ロビー
ロビー
食堂
食堂
店内
店内
石焼ビビンバ
石焼ビビンバ
喫茶店MUC
喫茶店MUC

名湯 宝乃湯 中山寺 宝塚

宝の湯

大阪-宝塚のJR格安チケットの期限が年末までなので、中山寺までの乗車に使う。
目的地の「名湯 宝乃湯」まで歩く。
有馬温泉と成分が同じ、鉄分の多い赤いお湯。
加温、加水なしの37度のお風呂に30分くらい浸かる。
熱すぎず、ゆっくり浸かれるお風呂。一番のお気に入り。

JR
JR
中山寺駅
中山寺駅
畑
道路
道路
宝の湯
宝の湯
泉源
泉源
通路
通路
入口
入口
サンタクロース
サンタクロース
クリスマスツリー
クリスマスツリー
ねぶた
ねぶた

上方温泉 一休 此花区酉島

上方温泉 一休

JR大阪駅のバス停に立ち寄ると北港ヨットハーバー行のバスが来たので乗ってみる。
此花区の酉島5丁目で降りると「上方温泉 一休」がある。
泉質は、ヌメリのある透明な湯。
露天風呂の一部が、薬湯風呂になっている。
茶色のエキスが溶け込んでいる。長時間浸かると
おちんちんが痛くなる。
帰りは、送迎バスで西九条まで出た。
JR環状線で天満まで戻る。

北港ヨットハーバー行きバス
北港ヨットハーバー行きバス
車内
車内
酉島5丁目
酉島5丁目
上方温泉 一休
上方温泉 一休
励明薬湯
励明薬湯
CD
CD
送迎バス
送迎バス
北区役所
北区役所

和泉橋本温泉 美笹のゆ 貝塚

美笹の湯

南海電車 貝塚駅で 水間鉄道に乗り換えて、
石才駅で降りる。水間鉄道も存続の危機にある。

5分ほど歩くと、「美笹のゆ」に到着。
いろいろなお風呂のあるスーパー銭湯。
ここでも電気風呂にはいる。

途中で「まり一朗」という貝塚市議会議員の看板を発見。
大阪で親戚以外で同じ苗字の人がいるのは初めてみた。

風が冷たく、体が冷えて辛かった。

水間鉄道 貝塚駅
水間鉄道 貝塚駅
フリー乗車券
フリー乗車券
電車
電車
石才駅
石才駅
道路
道路
まり一朗
まり一朗
交差点
交差点
看板
看板
美笹の湯
美笹の湯
貝塚駅(南海)
貝塚駅(南海)
貝塚ブランドショップ
貝塚ブランドショップ

虹の湯 大阪狭山店

御堂筋線の終点「中百舌鳥」駅で下車。
南海電車高野線に乗り換えて、「北野田」駅で下車。
バス停2つ分を歩く。北野田駅前には、大きな庄屋の屋敷が並ぶ。
狭い道を道なりに歩くと「虹の湯 大阪狭山店」に着く。

白い紡錘形の壺湯が並んでいて、空を眺めながら温泉に浸かることができて、気持ちいい。

和み温もり ふくろうの湯 和歌山

FORTE WAJIAM

和歌山市内の本町のぶらくり丁の目の前にある
フォルテ ワジマの地下の「和み温もり ふくろうの湯」に訪問。
商業施設の地下にある温泉。APAホテルの大浴場のよう。
地下1500mから湧く、塩っぱい温泉。景色が見えないので、今ひとつ。
和歌山県温泉協会

ぶらくり丁
ぶらくり丁
フォルテ ワジマ
フォルテ ワジマ
地下
地下
ふくろうの湯
ふくろうの湯

加太淡嶋温泉 大阪屋 ひいなの湯  

南海電車で、和歌山の加太に行く。
淡嶋神社は、人形供養の神社。
その隣の淡嶋温泉のホテル大阪屋「ひいなの湯」に入る。
ロビーには、ひな人形が飾ってる。
入浴料は、900円でタオル付。
ヌメリのある透明のお湯で気持ちいい。
5階にあるので、窓から海が見える。
一番のお気に入りの温泉。
天草が名産なので、心太がサービスで用意されているのもいい。

加太駅
加太駅
鳥居
鳥居
淡嶋神社
淡嶋神社
大阪屋
大阪屋
ひいなの湯
ひいなの湯
ひな人形
ひな人形
5F フロア
5F フロア
眺望
眺望
ところ天(サービス)
ところ天(サービス)

スパスミノエ 住之江公園

四ツ橋線を終点「住之江公園駅」で下車。
オスカードリーム」方面の出口から出る。
住之江警察署の前の横断歩道を渡ると「住之江スポーツビレッジ」がある。
この奥に「スパスミノエ」がある。
電気風呂に入る。筋肉がかってにピクピク動いて面白い。

住之江公園駅
住之江公園駅
オスカードリーム
オスカードリーム
道路
道路
住之江警察署
住之江警察署
道路
道路
住之江スポーツビレッジ
住之江スポーツビレッジ
門
広場
広場
花壇
花壇
スパスミノエ
スパスミノエ
入口
入口
効能
効能
ニュートラム 住之江公園駅
ニュートラム 住之江公園駅

花山温泉 和歌山

花山温泉

南海電車 「和歌山おでかけきっぷ」で難波駅から和歌山市駅まで特急サザンに乗車。
南海 和歌山市駅ビルの高島屋跡には、1Fがイズミヤ、2Fが100均が入っていた。
乗り放題のチケットでJR和歌山駅までバスで移動する。
花山温泉の最寄は、東口の5番のバス停から「紀伊風土記の丘」行きに乗るのが近い。
1時間位に1本しかないバスが出発したところだったので、電車に切り替える。
貴志川電鉄の「日前宮」まで「いちご電車」に乗る。中もいちごの模様だらけ、高校生の通学の足になっている。

花山温泉」は、赤銅色の炭酸泉が自噴する。温度は26度の冷泉と40度の温泉を交互に入ると効能がある。
26度の浴槽は、さすがに冷たい。

帰りもバスが「秋月」バス停を出たところ、追いかけて「日前宮」バス停までの渋滞で追いつく。バスに乗って和歌山まで戻れた。

 

難波駅
難波駅
特急サザン
特急サザン
イズミヤ
イズミヤ
100円均一ショップ
100円均一ショップ
JA和歌山ビル
JA和歌山ビル
貴志川電鉄
貴志川電鉄
日前宮
日前宮
道路
道路
道路2
道路2
花山温泉
花山温泉
鳴神貝塚
鳴神貝塚
入口
入口
下駄箱
下駄箱
建物
建物
さびれたビル
さびれたビル
バスを追いかける
バスを追いかける
バス車内
バス車内
JR和歌山駅前
JR和歌山駅前