中山〜大峰山〜武田尾(1/2) 7/18

今回は、ドコモ スマホの効果の検証が目的。写真撮影とGPSで地図な位置確認を試す。

中山寺は、蓮の鉢飾ってある。花が咲いている。

いつもの足洗川沿いをのぼる。上から下りてくる年配の女性2人組に道を譲る。滑りやすい道なので、このコースを下るのは危険。

急坂を登ると天宮塚。このコース最高の見晴らし。しばらく、マットに座って休んでから、少し歩くと中山頂上に着く。

山頂からは、膝に負担にならないようにストックをつきながら、下る。

一度、滑って仰向けに転ぶ。怪我は無かった。

最後に、急な下りがあり、注意して下りる。長谷尾ダムを過ぎると中山は、終わり。

中山寺
中山寺
蓮
蓮の花
蓮の花
蓮 (ハチス)
蓮 (ハチス)
多宝塔
多宝塔
足洗川
足洗川
川沿い
川沿い
滝
山道
山道
堰堤
堰堤
川沿い
川沿い
沢登り
沢登り
急坂
急坂
休憩
休憩
眺望
眺望
天宮塚
天宮塚
標識
標識
曲がり角
曲がり角
三角点
三角点
地図を見る人
地図を見る人

痩せ尾根
痩せ尾根
山陽自然道 標識
山陽自然道 標識
ゴルフ場の側の道
ゴルフ場の側の道
シダ
シダ
長谷尾ダム
長谷尾ダム
夏草
夏草

播磨アルプス (5/21)

岩場

曽根駅
曽根駅
豆崎登山口
豆崎登山口
岩場
岩場
登りきる
登りきる
古墳
古墳
ハイキング客
ハイキング客
岩場
岩場
眺望
眺望
山道
山道
岩場
岩場
眺望
眺望
展望台
展望台
遠景
遠景
百間岩
百間岩
眺望
眺望
鉄塔
鉄塔
連山
連山
眺望
眺望
反射板
反射板
碑
岩場
岩場
岩場
岩場
神社
神社
頂上
頂上
お昼休憩
お昼休憩
グライダー碑
グライダー碑
下り坂
下り坂
太閤岩
太閤岩
下山道
下山道
辻登山口
辻登山口
地蔵堂
地蔵堂

武田尾温泉 (5/14) 

JR武田尾駅を過ぎて、トンネルを越えて、赤い武田尾橋を渡り、武田尾温泉元湯に到着。
温泉は、一番乗りでしばらくは独り占め。後から3名のおじさんたちが入ってきた。サックが3つ脱衣場に置いてあるので、山を越えてきた人たちだった。

鉄橋
鉄橋
道路
道路
トンネル
トンネル
トンネル内
トンネル内
歩行者通路
歩行者通路
吊り橋
吊り橋
大岩
大岩

温泉街

温泉街
温泉街
道路
道路
元湯 門
元湯 門
元湯
元湯
渡り廊下
渡り廊下
脱衣場
脱衣場
湯船
湯船
洗い場
洗い場
道路
道路
NTTドコモアンテナ
NTTドコモアンテナ
改札
改札
列車遅れ
列車遅れ
トンネル内ホーム
トンネル内ホーム

大峰山~武田尾 (5/14) <3/4>

山頂の広場では、料理をして昼食をとっている人がいた。
おにぎりを食べて、武田尾側へ下る。
桜の園を経て、旧JR福知山線の廃線跡に出る。
トンネルを2つ越えて武田尾に到着する。

三角点
三角点
山道
山道
山道
山道
大峰山登山口
大峰山登山口
水準点
水準点
桜の園標識
桜の園標識
山道
山道
広場
広場
標識
標識
東屋
東屋
標識
標識
しんちゃん像
しんちゃん像
階段
階段
橋
階段
階段
桜の園入口
桜の園入口
石碑
石碑
案内板
案内板
トンネル通行止め
トンネル通行止め
トンネル
トンネル
廃線跡
廃線跡
トンネル
トンネル
トンネル内
トンネル内
武庫川渓谷
武庫川渓谷
武庫川
武庫川
長尾淵
長尾淵
見下ろし
見下ろし
武庫川
武庫川
工事中
工事中
道路
道路
武田尾温泉
武田尾温泉
JR武田尾駅
JR武田尾駅

中山観音~中山(5/15) <1/4>

中山観音から中山を登り、大峰山を経て、武田尾へ抜けるコースを再訪。
足洗川の沢を登り、天宮塚の坂を上る。眺望を楽しんで、中山最高峰へ向かう。

中山寺山門
中山寺山門
山道
山道
堰堤越え
堰堤越え
小滝
小滝
飛び石
飛び石
山道
山道
堰堤越え
堰堤越え
堰堤の水
堰堤の水
飛び石
飛び石
大師の清泉
大師の清泉
岩場
岩場
標識
標識
堰堤
堰堤
堰堤越え
堰堤越え
岩場
岩場
岩場
岩場
木の根道
木の根道
大岩
大岩
標識
標識
階段
階段
山道
山道
眺望
眺望
眺望
眺望
眺望
眺望
天宮塚
天宮塚
山道
山道
痩せ尾根(馬の背)
痩せ尾根(馬の背)
眺望
眺望
三角点
三角点

中山 (4/30)

宝塚から六甲山の縦走路を 登ることも考えたけれど、準備不足であきらめた。今週も中山に登る。
暑いので沢登りルートをとる。堰堤を越えながら進む。
水が吹き上げているところがある。今日みると、「大師の冷泉」という札がついている。誰かが、整備しているようだ。
沢沿いの道から離れ、天宮塚に向かって登る。
途中に、景色のよい場所があるので、そこで休憩する。
ここで会ったおじいさんといろいろ話をする。分かれた後で、山の中の別の場所で2回会う。この近所の宝塚市に住んでいる人。
年をとっても、元気に山を登っている人も多い。

中山最高峰への登り方も、通常と逆方向から登り、奥の院への道も違う道を通る。展望のよい東屋もあり、石段の参道よりもいいルートだった。

中山観音
中山観音
参道
参道
しゃくなげ
しゃくなげ
足洗川
足洗川
登山道
登山道
沢登り
沢登り
堰堤越え
堰堤越え
川
飛び石
飛び石
山道
山道
堰堤
堰堤
堰堤越え
堰堤越え
堰堤の水
堰堤の水
飛び石
飛び石
堰堤
堰堤
堰堤越え
堰堤越え
山道
山道
噴水
噴水
大師の冷泉
大師の冷泉
沢
堰堤
堰堤
道標
道標
堰堤越え
堰堤越え
堰堤上部
堰堤上部
岩場
岩場
道標
道標
道標(拡大)
道標(拡大)
山道
山道
休憩場所
休憩場所
見晴
見晴
見晴
見晴
山道
山道
分岐
分岐
木の根道
木の根道
標識
標識
痩せ尾根
痩せ尾根
眺望
眺望
最高峰
最高峰
三角点
三角点
尾根道
尾根道
標識
標識
奥の院
奥の院
夫婦岩
夫婦岩
案内板
案内板
東屋
東屋
眺望
眺望
山道
山道
山道
山道
街
駐車場
駐車場
中山観音
中山観音

武田尾温泉 <4/4> (4/23) 

武田尾温泉 元湯

武田尾に着くと、足の疲れを感じて、温泉に向かう。
前回と違う「武田尾温泉 元湯」に向かうため、武庫川の橋を対岸に渡る。
工事車両が、川岸の工事をしていて、川沿いにあった「マルキ旅館」が跡形もなくなっていた。
山道では、PHSは、ずーっと圏外で役に立たないので、直接行ってみるしかない。
川に沿って坂道を登っていくと、門の脇に「本日、温泉に入れます」の案内が出ている。旅館の受付で、入浴の希望を伝えると、料金(1,000円)を支払い、浴室に案内される。ベニヤ板のペコペコ音がする長い廊下を歩いて、階段を下ると、ロッカーがあり、その先が脱衣場。
浴室は、古い銭湯のようで、10人ほどは入れそうな浴槽が1つ。
ほかには客はおらず、貸切状態。ゆっくりして、上がったころに、兄ちゃんが入れ替わりで1人入ってきた。
鄙びた温泉で、いい。

ゲート
ゲート
武庫川
武庫川
看板
看板
治水工事
治水工事
JR福知山線
JR福知山線
景色
景色
橋
道路
道路
大岩
大岩
河岸工事
河岸工事
取り壊し工事
取り壊し工事
工事跡
工事跡
河鹿荘(廃業)
河鹿荘(廃業)
旅館街
旅館街
旅館
旅館
門
武田尾温泉 元湯
武田尾温泉 元湯
渡り廊下
渡り廊下
階段
階段
ロッカー
ロッカー
脱衣所案内
脱衣所案内
脱衣場
脱衣場
渡り廊下(外観)
渡り廊下(外観)
武田尾駅
武田尾駅

大峰山~武田尾  (4/23)

石碑

大峰山から武田尾へ下る。
水上勉の「櫻守」で有名の桜の園を下って、JR福知山線の廃線跡に合流する。
桜の園の道端にりすの「しんちゃん」の像がヘルメットをかぶっている。
トンネルを2つくぐると、武田尾に着く。

山道
山道
標識
標識
景色
景色
標識
標識
山道
山道
山道
山道
標識
標識
しんちゃん像
しんちゃん像
階段
階段
山桜
山桜
家族連れ
家族連れ
渓流
渓流
案内図
案内図
階段
階段
合流点
合流点
石碑
石碑
トンネル
トンネル
廃線敷
廃線敷
トンネル
トンネル
景色
景色
景色
景色
治山工事
治山工事
標識
標識

DSCN9926

中山最高峰~大峰山  (4/23)

山頂

中山最高峰から大峰山を目指す。
三角点のある頂上広場から北西側に下る。
痩せ尾根を経て、近畿自然歩道を十万辻峠方向へ下っていく。
武田尾への分岐で、中山に登る途中で出会ったおじさんに出会う。今日は、中山縦走で山本へ向かうとのこと。武田尾は遠いので気をつけて。と話して分かれる。
中山から下っていくと急に視界が開けたと思うと、ゴルフ場だった。
そこを過ぎると、急な下りで、ジグザグに下りていくので時間がかかった。
長尾谷ダムを超えると県道33号線。この向かいが大峰山登山口。
少し、回り道をすると別の小道があるようだが、ここから登る。
急な登りだが、どんどん登っていくと平らなところに出る。
大峰山の方向を示す札があり、その方向に進む。
鉄塔の広場で、お昼を食べている人がいた。
景色だけみて通過し、山頂をめざす。山頂の広場は、視界もなく、2組の2人連れが休憩していた。
お昼を食べるのは、鉄塔のところがいい。

北西側下り道
北西側下り道
山道
山道
痩せ尾根
痩せ尾根
標識
標識
山道
山道
山道
山道
尾根道
尾根道
ゴルフ場
ゴルフ場
ゴルフ場脇の道
ゴルフ場脇の道
山道
山道
景色
景色
山道
山道
鉄の橋
鉄の橋
ダム
ダム
ゲート脇通過
ゲート脇通過
県道33号
県道33号
大峰山登山口
大峰山登山口
林の中の道
林の中の道
標識
標識
山道
山道
分岐
分岐
標識
標識
山道
山道
倒木
倒木
鉄塔広場
鉄塔広場
眺望
眺望
山道
山道
倒木
倒木
山道
山道
倒木
倒木
山頂広場
山頂広場
山頂
山頂
三角点
三角点
眺望なし
眺望なし

 

中山観音~中山最高峰  (4/23)

中山寺

中山観音から中山最高峰を経て、大峰山、武田尾へ抜けるルートを歩く。
中山の登りは、階段の多い参道を避け、川に沿った道を進み、
途中で、夫婦岩に向かう道と分かれて、沢登りの道を行く。
雨の後なので、水量が多いかと思ったが、そんなこともなく
涼しくて登りやすい。

中山寺
中山寺
鉢植え
鉢植え
ボタン(黄色)
ボタン(黄色)
ボタン(赤)
ボタン(赤)
中山寺(花)
中山寺(花)
奥の院まで十八丁
奥の院まで十八丁
小川
小川
山道
山道
川
堰堤越え
堰堤越え
飛び石
飛び石
堰堤
堰堤
沢
山道
山道
天宮塚
天宮塚
眺望
眺望

空

標識
標識
フェンス沿いの道
フェンス沿いの道
中山最高峰
中山最高峰
三角点
三角点