中山 宝塚(4/16)

眺望

久しぶりに中山に登る。
阪急 中山観音駅で下車し、中山寺の中を左に進む。
小川に出たところで、右折して、東尾根コースを登る。
初めてのコースだが、尾根の下には住宅地が広がるので、
遭難の心配はまったくないコース。
年配女性のグループが大勢登っている。
途中の急坂をの登りきると、岩がある広場があり、そこから急に下って谷に下りる。
この谷は、以前登ってことがある谷なので、そこからは、見慣れた登山になった。
天宮塚を目指して、登っていく。中山最高点に着いて、おにぎりを食べる。
この先の道に入っていく、グループがいたので、進んでみると、
痩せた尾根がある。須磨アルプスの馬の背みたいなところ。
その先に、山陽自然道の道標があり、さらに道が続いている。
登ってきた人に、聞いてみると、大峰山から武田尾に出るとのこと。
以前に、生瀬からJR福知山線の廃線跡を歩いた道につながっているようだ。今日は、準備ができてないので、引きかえす。
中山寺の奥の院を経て、阪急中山観音駅に戻る。

中山寺
中山寺

階段

    階段
石碑
石碑
小川
小川
道標(東尾根コース)
道標(東尾根コース)
登り口
登り口
橋
山道
山道
道標
道標
山道
山道
山道
山道
フェンス
フェンス
尾根道
尾根道
倒木
倒木
大岩
大岩
岩場
岩場
山道
山道
学校
学校
標識
標識
岩
谷
登り
登り
道標
道標
眺望
眺望
眺望
眺望
天宮塚
天宮塚
山道
山道
道標
道標
山道
山道
最高点
最高点
三角点
三角点
眺望
眺望
痩せ尾根
痩せ尾根
標識(山陽自然道)
標識(山陽自然道)
谷
山道
山道
道標
道標
奥の院
奥の院
参道
参道
山道
山道
夫婦岩
夫婦岩
石段
石段
山道
山道
山道
山道
小道
小道
公園
公園
阪急電車
阪急電車

 

 

 

 

 

 

お城 (1/1)

石垣

元日は、姫路城の入場料が無料(通常:1,000円)になる。
入場整理券が配られている。天守閣に登るのは、約1時間待ち。
登らずに天守閣の前の広場から、見上げる。

姫路の総社(射盾兵主神社)に初詣に行くが、ここも行列で神社に入らずに戻ってきた。

お濠
お濠
大手門
大手門
三の丸広場
三の丸広場
整理券配布
整理券配布
整理券
整理券
無料
無料
門
お城
お城
人出
人出
塀
鉄砲
鉄砲
石垣
石垣
姫路城
姫路城
街並み
街並み
姫路総社
姫路総社
行列
行列

神呪寺~甲山 11/15

神呪寺

雨が止んだので、阪急山登りに行く。
阪急神戸線に乗り、夙川駅で乗り換えて、甲陽園線の終点の甲陽園駅で降りる。
甲山森林公園を経て、「甲山大師 神呪寺(かんのうじ)」に向かう。

神呪寺の裏の階段を登ると甲山(309m)。
西側の下山道から下りて、仁川駅の向かう。

 

甲陽園駅
甲陽園駅
道路
道路
神呪寺 山門
神呪寺 山門
石段
石段
甲山
甲山
橋
神呪寺(Kannoji)
神呪寺(Kannoji)
本殿
本殿
鐘楼
鐘楼
展望台
展望台
景色
景色
登り口
登り口
登山道
登山道
頂上
頂上
二等三角点
二等三角点
三角点
三角点
下山道
下山道
源頼朝塚
源頼朝塚
登山口
登山口
山道
山道
甲山自然学習館
甲山自然学習館
甲山自然の家
甲山自然の家
風景
風景

 

橋
道
出口
出口
住宅街
住宅街
川沿いの道
川沿いの道

中山 沢登り 8/8 

中山を沢登りで頂上を目指す。
前回は、迷い込んで沢を下ったので、そのコースを登っていく。
下りよりもずいぶん楽に登れる。
水辺を歩くので、暑さも感じない。
摩耶山よりも川を渡る回数が多いが、知られていないので人も少ない。
三角点のある頂上について、休憩。中山寺の奥の院に向かって下山。
奥の院は、3回目の訪問。
ここから、表の参道を下っていく。

中山観音
中山観音
信徒会館
信徒会館
壱丁
壱丁
シンボル広場
シンボル広場
山道
山道
沢登り
沢登り
堰堤
堰堤
沢渡り
沢渡り
岩
川
分かれ道
分かれ道
堰堤
堰堤
堰堤上部
堰堤上部
岩場
岩場
山道
山道
階段
階段
尾根道
尾根道

 

 

 

頂上
頂上
三角点
三角点
尾根道
尾根道
中山寺 奥の院
中山寺 奥の院

土佐料理 土佐 三宮

土佐

三宮に戻り、お昼ご飯。
地下街の「土佐料理 土佐」に入ってみる。
ご主人と奥さんの2人で切り盛りしてるお店。
2人ともテーブルで昼寝していた。
この暑さは、年寄りにはつらいので、厨房でなくテーブル席で涼んでいたらしい。
「黒潮セット(980円)」を頼む。鰹のたたきとお酒(司牡丹)1合。
追加で「ウツボのたたき」を頼む。油抜きして、酢味噌で食べる。
ウツボは、高知でよく獲れる魚で、女性の滋養食になるらしい。
高知出身の常連客さんも、そう話していた。
食べログ

かつおのたたき
黒潮セット
鰹のたたき
鰹のたたき
ウツボのたたき
ウツボのたたき

 

布引滝~摩耶山 8/1

掬星台

三宮から地下鉄で新神戸に行く。
新神戸駅の1Fを北側に出ると、生田川の渓流が流れている。
布引滝を目指して歩く。

布引滝の4滝(雌滝、雄滝、夫婦滝、鼓ヶ滝)を見ながら、布引貯水池を超えると、トエンティクロスと呼ばれる渓流沿いの道を通り、幕末に造られて使われることがなかった間道の徳川道をたどる。桜谷出合という分岐で、桜谷道を摩耶山に向かって急坂を280mほど登る。
さらに、三角点のある頂上(702m)に20mほど登る。

ロープウェイの「星の駅」が掬星台にあり、これに乗って下山。
「虹の駅」でケーブルカーに乗り換えて、麻耶ケーブル下駅に到着。
バスで、三宮へ戻る。