
大阪駅前第2ビルの地下の「肉醤油ラーメン 肉太郎」
(食べログ)

野菜タンメン500円に誘われて入る。

メニューは、「肉醤油ラーメン」と「野菜タンメン」

「野菜タンメン」を頼む。

梅田散歩

大阪駅前第2ビルの地下の「肉醤油ラーメン 肉太郎」
(食べログ)

野菜タンメン500円に誘われて入る。

メニューは、「肉醤油ラーメン」と「野菜タンメン」

「野菜タンメン」を頼む。

扇町交差点南の店「鳥料理 みや祥」に入る。

入口にランチタイムのメニューの看板が出ている。どれも650円で手ごろな値段。

店主が1人で切り盛りしている。コの字型のカウンターだけのお店。

もも焼き定食(650円)を頼む。
柔らかくておいしい。
(食べログ)

JR大阪駅内のカレー屋「グルメ カリー ピッコロ」で晩ご飯。

「スタンダード ビーフカレー(650円)」を食べる。
ゆっくり食事ができて、本を読んで長居しても大丈夫なお店。
(食べログ)

寺町を西に行くと、出屋敷に出る。
「尼崎アーバンコンフォート」が建っている。

その脇に「新三和商店街(サンロード)」がある。
どこに繋がっているのだろうか。
(元気街)

人通りが少ないが、長い商店街。

三和本通商店街に繋がっている。

こちらは、人通りが多い。
阪神尼崎駅に近づいているようだ。

帽子屋が店を開いている。

昭和味のある大衆食堂のある。
「大手橋食堂」。
(食べログ) (ブログ)

灘五郷の酒蔵も近い。

しぼりたて酒粕が沢山売られている。

商店街の交差する天井には、忍玉乱太郎の作者「尼子騒兵衛」の絵で「七福神」が描かれている。
(Wikipedia)

近くに「尼崎戎神社」もある。

阪神電車から見えるのが、「尼崎戎神社」の赤い大鳥居。

月象石(つきいし)。

商店街に戻り、サンマルクカフェで一休み。

丸亀製麺は、客で満員。

尼崎中央商店街に出てきた。

よく知っている阪神尼崎駅。

阪神なんば線の普通電車の終点。
尼崎駅。
(阪神電車に乗って)

駅前に「昭和大典記念」の時計台がある。
(尼崎の歴史)
(尼崎紡績)

潮位がここまできたことを示す掲示がある。(ジェーン台風)

尼崎城下の寺が集まっている「寺町」の案内板。
(尼崎市公式HP)

城下町だからか禅宗(曹洞宗)の寺か。
(尼崎TMO 元気街)

日蓮宗の寺。

石畳で舗装されている。

尼崎信用組合の本店横に「尼信記念館」がある。
(近代建築Watch)

その奥が「尼信会館」

隣にあるのが、「世界の貯金箱博物館」。
阪神タイガースの貯金箱が特別展示されていた。