交野山〜国見山 (2016/9/2)

早起きして、交野山に登る。頂上で一緒になったおじさんが道案内してくれる。

国見山から、展望台を通って、スパバレイ枚方南に着く。温泉に入る。

津田駅
津田駅
津田駅前
津田駅前
ファミリーマート
ファミリーマート
通路
通路

観音岩
観音岩

なみはやドーム 門真南

早起きが出来ず、山登りを諦めて、門真南のなみはやプールに行く。

最初は、間違って鶴見緑地で、降りてしまい、門真南に戻る。

50mプールは、泳法大会で一般公開されていなかったので、サブプール(25m)で泳ぐ。

扇町プールのほうがいい。ここは、こどもの遊び場。

ドームの名前も「RACTABDOME」になっていた。

帰りは、大阪駅行きのバスに乗り、南森町まで戻る。

門真南
門真南
駅前
駅前
ドーム
ドーム
ドーム
ドーム
サブプール
サブプール
50mプール
50mプール
バス
バス

なら燈花会 (8/12)

浮雲園地
浮雲園地
花
売店
売店
ホール
ホール
中庭
中庭
点灯開始
点灯開始
観光客
観光客
マーク
マーク
建物
建物
献灯
献灯
モンゴル
モンゴル

29160812
20160812

鹿 燈花会
鹿 燈花会
浮雲園地
浮雲園地
なら燈花会
なら燈花会

興福寺
興福寺
五重塔
五重塔
五重塔
五重塔
猿沢池52段
猿沢池52段
階段下
階段下
猿沢池
猿沢池

土産屋街
土産屋街

商店街
商店街
近鉄奈良駅
近鉄奈良駅

能勢妙見山〈2/2〉上杉尾根コース(8/6)

いつもの上杉尾根コースで下る。途中のベンチで、しばらく休憩して下る。

はちみつ屋に立ち寄るが、蜂が蜜を作らないので?商品が、少ないらしい。和歌山では、新蜜が出回っていたのに。

いつも居る店番のおじさん(上田賢一)は、物書きの作家さん。

おばさんが、新刊を見せてくれた。へぇー、ただのよくしゃべるおじさんじゃなかったんだ。

里山
里山

交野山〜国見山(2016/7/30)

交野山に登る。
津田駅で下車し、みはらしの道からあがり、頂上に着く。
国見山を経て、スパバレイ枚方南で温泉に入る。

帰りは、バスで河内磐船に着く。

遠景
遠景
鳥居
鳥居
赤い鳥居
赤い鳥居

階段
階段

道標
道標
景色
景色
林
木の根道
木の根道
梵字岩
梵字岩
観音岩
観音岩
磐座
磐座
観音岩
観音岩
交野山 頂上
交野山 頂上
遠景
遠景

花

地層
地層
道
自然観察
自然観察
剥製
剥製
道
白旗池
白旗池
トンネル
トンネル
木階段
木階段
枚方八景
枚方八景
国見山 頂上
国見山 頂上
国見山の展望
国見山の展望
林
道
津田サイエンスヒルズ
津田サイエンスヒルズ
スパバレイ枚方南
スパバレイ枚方南
京阪バス
京阪バス
河内磐船駅
河内磐船駅

中山〜摂津大峰山〜武田尾(2/2) 7/18

中山と大峰山の間に県道が走る。この道には、ダンプカーや、走り屋のバイクがよく通る。宝塚からのバスも通っている。

目の前の岩場が、大峰山の登り口。ストックを片付けて、這い上がる。数分で尾根道に出る。道なりに進むと、大峰山への標識が見えてくる。

少し登ると、鉄塔の広場に出る。見晴らしの良い場所だが、クマンバチが飛んでいるので、すぐに離れる。

道なりに進むと、大峰山の山頂(552m)に到着。おにぎりをひとつ食べる。残りの食料は、パンが一つ。

大峰山の武田尾への下りは、長い。林の中を、1時間ほど歩くと、武庫川渓谷が見えてくる。 ジグザグに下りていくと桜の園にでる。更に下ると、廃線跡に合流する。トンネルを2つ越えると、武田尾に到着。外が明るくて、トンネルの中もライトがいらない。

武田尾駅を越えて、武田尾温泉 元湯旅館につくと、本日休館の案内が出ていた。温泉も予約がいるようになっていた。

秘湯っぽくて、気に入っていたのに、残念。閉館にならないで欲しい。

県道
県道
登山口
登山口
尾根道
尾根道
標識
標識
標識
標識
鉄塔
鉄塔
鉄塔広場からの眺望
鉄塔広場からの眺望
標識
標識
頂上
頂上
頂上標識
頂上標識
三角点
三角点
下山道
下山道
下山口
下山口
桜の園
桜の園
階段
階段
橋
桜の園入口
桜の園入口
廃線跡
廃線跡
トンネル
トンネル
廃線跡
廃線跡
武庫川渓谷
武庫川渓谷
武庫川渓谷
武庫川渓谷
お知らせ
お知らせ
武田尾温泉ゲート
武田尾温泉ゲート
武田尾駅
武田尾駅
武田尾橋
武田尾橋
武田尾温泉 元湯
武田尾温泉 元湯
休館
休館
武田尾駅 改札
武田尾駅 改札
ドコモ アンテナ
ドコモ アンテナ