生駒山(1/2) 摂河泉展望コース  11/29

近鉄奈良線の生駒山に登っていく途中の額田駅で下車。
牧岡駅側に少し戻って、桜園路を登っていく。
枚岡公園内の額田山のつづら折の坂道を登っていく。(地図
階段が少ないので登りやすい。
犬の散歩にいきている夫婦もいる。
額田山を登り切ると、真っすぐな道が続く。(摂河泉展望コース
送電線の鉄塔を過ぎるとアジサイ園と生駒山頂の道が交差するトンネルに着く、階段で登りトンネルの上を通って、生駒山頂を目指す。
しばらく登ると、電波塔群が見えてくる。
MBS(毎日放送)、ABC(朝日放送)、YTV(読売テレビ)の鉄塔が並んでいる。
ご愛嬌の生駒山の一等三角点を見て、展望台で休憩。お昼ご飯におにぎり1個を食べる。

近鉄 額田駅
近鉄 額田駅
桜園路
桜園路
サル出没注意
サル出没注意
ハイカー
ハイカー
山道
山道
道標
道標
中展望
中展望
風景
風景
山道
山道
山道
山道
石道
石道
送電線鉄塔
送電線鉄塔
山道
山道
交差
交差
山道
山道
高度計
高度計
道標
道標
電波塔
電波塔
MBS
MBS
ABC
ABC
朝日放送
朝日放送
YTV
YTV
三角点
三角点
三角点(拡大)
三角点(拡大)
頂上からの展望
頂上からの展望

生駒山 11/23

電波塔

宝山寺から、生駒山頂を目指す。
遊園のミニSLの線路内に三角点がある珍しい場所。
雨が降り始めたので、ケーブルカーで下山。

登山道
登山道
石段
石段
道標
道標
手すり付き石段
手すり付き石段
お地蔵さま
お地蔵さま
休憩所
休憩所
丁石
丁石
登山道
登山道
もう少し
もう少し
ケーブカー頂上駅
ケーブカー頂上駅
電波塔
電波塔
ミニSL
ミニSL
三角点
三角点
ケーブルカー乗り場
ケーブルカー乗り場
ケーブルカー無人改札
ケーブルカー無人改札
乗客
乗客
ケーブルカー
ケーブルカー
宝山寺乗り換え
宝山寺乗り換え
ケーブル終点
ケーブル終点
近鉄 生駒駅前
近鉄 生駒駅前

生駒聖天 宝山寺 生駒 11/23

宝山寺

生駒山 宝山寺に、参道から歩いて参拝する。
ひたすら階段の参道。旅館街が見えてきたら、
もう一息で、宝山寺。

奥の院があり、高野山みたいに立派なお寺。
背後の岩山もすごい。

宝山寺参道
宝山寺参道
和菓子屋
和菓子屋
旅館
旅館
銭湯
銭湯
石段
石段
工事中
工事中
稲荷神社
稲荷神社
石段(振り返り)
石段(振り返り)
猫
石段
石段
旅館街
旅館街
観光生駒 門
観光生駒 門
方位
方位
参道
参道
石鳥居
石鳥居
石段
石段
山門
歓喜天根本霊場 生駒山 寶山寺
石段
石段
門
水場
水場
本殿
本殿
階段
階段
見下ろす
見下ろす
階段
階段
石段
石段
多宝塔
多宝塔
石段
石段
奥の院
奥の院
階段
階段

壺阪寺 11/22

奈良の壺阪寺を訪問。

眼の病気に効く神様らしい。石像が多すぎて、テーマパークみたいな場所で有り難みがない。

壺阪山
壺阪山
奈良交通 バス
奈良交通 バス
景色
景色
壺阪寺 入口
壺阪寺 入口
仁王門
仁王門
多宝塔
多宝塔
石像
石像
三重塔
三重塔
本堂
本堂
ご本尊
ご本尊
めがね
めがね
鬼
観音像
観音像
帰りのバス
帰りのバス
近鉄 南大阪線
近鉄 南大阪線

信貴山観光ホテル(2015/11/21)三郷町

信貴山観光ホテル

信貴山観光ホテル」で、お昼を食べる。
レストランの「おはし」で おはし旬菜御膳を頼む。
前回ほどの感動はないけれど、精進料理は美味しい。
レストランで食事をすると、温泉に+500円で入れる。
この辺りも中国人観光客が増えてきた。

(食べログ)

遠景
遠景
信貴山観光ホテル
信貴山観光ホテル
お食事処 おはし
お食事処 おはし
店内
店内
窓からの景色
窓からの景色
おはし旬菜膳
おはし旬菜膳
旬菜
旬菜
こんにゃく
こんにゃく
炊き合わせ
炊き合わせ
温泉
温泉
効能書
効能書
脱衣場
脱衣場
道路
道路
土産物屋
土産物屋

信貴山 11/21

信貴山 福寅

高安山から信貴山に移動する。前回と同じコースなので、はやい。

 

信貴山幟
信貴山幟

丁石
丁石

鳥居
鳥居

信貴山山頂
信貴山山頂

山頂
山頂

幟

眺望
眺望

信貴山参道(下山)
信貴山参道(下山)

融通尊
融通尊

朝護孫子寺
朝護孫子寺

舞台
舞台

水場
水場

階段
階段

寅

観光案内所
観光案内所

開運橋
開運橋

バンジージャンプ
バンジージャンプ

ロープ
ロープ

橋

高安山 11/21

高安山気象レーダ
河内 山本駅
河内 山本駅
信貴線
信貴線
信貴山口駅
信貴山口駅
駅舎
駅舎
信貴山口駅
信貴山口駅
踏切
踏切
ハイキング グループ
ハイキング グループ
河内木綿 畑
河内木綿 畑
法蔵寺
法蔵寺
本堂
本堂
上り坂
上り坂
ハイキングコース
ハイキングコース
イノブタに注意
イノブタに注意
おおみちハイキング道
おおみちハイキング道
登山道
登山道
登山道2
登山道2
登山道3
登山道3
橋
開運橋
開運橋
高安山気象レーダ
高安山気象レーダ
高安山頂上案内
高安山頂上案内
高安山 頂上
高安山 頂上
三角点
三角点
高度計
高度計
笹道
笹道
道標
道標
下山道
下山道
下山道2
下山道2
落ちた花
落ちた花
山道3
山道3

神呪寺~甲山 11/15

神呪寺

雨が止んだので、阪急山登りに行く。
阪急神戸線に乗り、夙川駅で乗り換えて、甲陽園線の終点の甲陽園駅で降りる。
甲山森林公園を経て、「甲山大師 神呪寺(かんのうじ)」に向かう。

神呪寺の裏の階段を登ると甲山(309m)。
西側の下山道から下りて、仁川駅の向かう。

 

甲陽園駅
甲陽園駅
道路
道路
神呪寺 山門
神呪寺 山門
石段
石段
甲山
甲山
橋
神呪寺(Kannoji)
神呪寺(Kannoji)
本殿
本殿
鐘楼
鐘楼
展望台
展望台
景色
景色
登り口
登り口
登山道
登山道
頂上
頂上
二等三角点
二等三角点
三角点
三角点
下山道
下山道
源頼朝塚
源頼朝塚
登山口
登山口
山道
山道
甲山自然学習館
甲山自然学習館
甲山自然の家
甲山自然の家
風景
風景

 

橋
道
出口
出口
住宅街
住宅街
川沿いの道
川沿いの道