交野山 石仏の道 (2015/11/7)

交野山を石仏の道から下る。
登り口に石仏がある。下ると神宮寺に出る。
いまは、みかん狩り(1人:800円)の幟が目立つ。
一袋100円のみかんを買う。

関西創価高校の前の道を西に向かう。途中のという地域の須弥寺で、陽石信仰の岩を見る。

観音岩(頂上)
観音岩(頂上)
頂上
頂上
山道
山道
お地蔵さん
お地蔵さん
お地蔵さん(解説)
お地蔵さん(解説)
石仏
石仏
石仏
石仏
道
みかん狩り
みかん狩り
石仏の道
石仏の道
昆虫販売
昆虫販売
柿の無人販売所
柿の無人販売所
陽物信仰
陽物信仰
石段
石段
陽石
陽石
お地蔵さま
お地蔵さま
須弥寺
須弥寺
大門酒造
大門酒造

 

大阪屋 ひいなの湯 加太

加太の淡嶋神社の前の淡嶋温泉「大阪屋 ひいなの湯」に入る。

滑りのある湯で、海を眺めながら入る温泉。

裏にあった古い木造の建物「吾妻屋 旧本館」が取り壊されて更地になっていた。「吾妻屋シーサイドホテル」も「シーサイドホテル加太海月」に名前が変わっていた。

ひいなの湯
ひいなの湯
5F
5F
景色
景色
ところてん(黒蜜)
ところてん(黒蜜)
ところてん
ところてん
更地
更地

友ヶ島 和歌山 10/31

和歌山の加太に行く。以前、船の時間が合わず渡れなかった 友ヶ島 に渡る。

友ヶ島汽船の船着場では、ダウンジャケットを着ている観光客も多い。風がきついので、肌寒い。

70〜80人乗りの船に乗り切れず、40分後の便になる人もいるくらい多い。

友ヶ島では、山道を登って砲台跡を見て回る。山頂のコウノス山展望台には、一等三角点が設置されている。眺も素晴らしく淡路島から明石海峡大橋まで見える。
飛行機や鷹がたくさん飛んでいるので、双眼鏡で見て、船の時間を待つ。

加太駅
加太駅
帰りの船
帰りの船
淡島神社
淡島神社
友が島汽船乗場
友が島汽船乗場
切符売り場
切符売り場
友が島汽船
友が島汽船
友が島汽船
友が島汽船
山道
山道
第5砲台
第5砲台
山道
山道
小展望台からの景色
小展望台からの景色
タカノス山展望台
タカノス山展望台
三角点
三角点
第3砲台跡 案内板
第3砲台跡 案内板
第3砲台跡
第3砲台跡
内部
内部
階段
階段
通路
通路
下山道
下山道
穴
山道
山道
船を待つ人々
船を待つ人々
野奈浦桟橋
野奈浦桟橋
乗船整理券
乗船整理券
野奈浦広場
野奈浦広場

スパバレイ 枚方南

スパヒルズ枚方南

交野山から白旗池の周り、ゴルフ場のトンネルをくぐって山を下っていく。
津田サイエンスヒルズを通って、「スパバレイ枚方南」で温泉に入る。
ここは、値段も安くて人も少ないのがいい。
歩いて、JR津田駅に戻る。途中、野菜の無人販売所を覗くが、いいものはなかった。

交野山(山頂)
交野山(山頂)
木の根
木の根
湖畔の道
湖畔の道
白旗池
白旗池
ベンチ
ベンチ
湖畔
湖畔
道
ゴルフ場のトンネル
ゴルフ場のトンネル
杉林の道
杉林の道
津田サイエンスヒルズ
津田サイエンスヒルズ
スパバレイ枚方南
スパバレイ枚方南
無人販売所
無人販売所
JR津田駅東口
JR津田駅東口

交野山  2015/10/25

JR学研都市線の津田駅で下車。駅前のコンビニでおにぎりを買って、交野山に登る。

JR津田駅
JR津田駅

image

ガード下
ガード下
壁画
壁画
高速道路
高速道路
変電所
変電所
糸善神社鳥居
糸善神社鳥居
山道
山道
作業場
作業場
景色
景色
木の根道
木の根道
梵字岩
梵字岩
観音岩(頂上)
観音岩(頂上)
見晴し
見晴し

和歌山城 和歌山

和歌山城

和歌山城に立ち寄ると、道路の反対側の「宮脇書店」の前に日の丸を持った人が集まっている。
写真を撮っていると、大阪府警の私服警察官が寄ってきて、皇太子殿下の車が、ホテルに入るので、向かい側で見るようにとの依頼があった。(障がい者スポーツ大会に臨席だった)
向かい側に渡ると、日の丸を渡される。動員されたというより、たまたま通りがかった人も多く、スマホで写真を撮ろうとしている。
通る車もなく、白バイとパトカーのみが通過する。フロントに数字をつけたパトカーが通るっていく。数字が「3」なら、あと3分で到着の印。
あと3分で来られます、しばらくお待ちくださいおアナウンスもある。
最初に来た黒い車を、皇太子殿下の車と勘違いして、大勢が旗をふったが、警察の車で、あーあというため息。その後にきた、2台の車の後ろの車に皇太子殿下が乗っていた。
すーっと前を通り、ホテルの方向に左折して、あっけなく解散。
和歌山城の観光土産を見にいくと、「わかやま歴史館」という建物ができていた。売っている品物は、代わり映えしない。

和歌山城門
和歌山城門
人だかり
人だかり
日の丸の旗
日の丸の旗
待っている人々
待っている人々
皇太子殿下の車通過
皇太子殿下の車通過
解散
解散
和歌山歴史館
和歌山歴史館
旧館
旧館
駐車場
駐車場

御寺 泉涌寺

天皇家の菩提寺である「御寺 泉涌寺」を参拝(入山料500円)。
仏教系の大学生の課題実習が行われていて、お坊さんが学生にいろいろ説明をしていたのを、側で聞いていた。

舎利殿の天井には、一面龍の絵が描かれていて、音に反響する、鳴き龍といわれている。ここには、お釈迦さまの歯(8cm)が祀られている。舎利とは、お釈迦さまの骨という意味と、食べものの意味がある。(銀シャリ)
霊明殿には、仏像がなく、歴代天皇の位牌が祀られてる。
月輪陵には、天皇、皇后、親王(25陵、5灰塚、9墓)が祀られている。火葬と土葬の両方がある。清水寺からこのあたり一帯は、死者が捨てられた場所なので、音羽の滝の水は、その中を流れてきた水だと坊さんが説明していた。
仏殿の屋根は、南東(丑寅)の方角の鬼瓦は、龍が渦巻いた瓦が載せてある。北西には、火伏の神の愛宕山があるので、火事から守られているが、反対側の南東には、水神の龍の河原を載せている。

入口
入口
仏殿
仏殿
舎利殿
舎利殿
脇道
脇道
霊明殿
霊明殿

 

 

16枚菊紋
16枚菊紋
5本線
5本線
月輪陵の説明
月輪陵の説明
月輪陵
月輪陵
手水
手水
丑寅の屋根
丑寅の屋根
龍の瓦
龍の瓦
泉湧水
泉湧水
水
浴室
浴室
学生たち
学生たち
楊貴妃観音堂
楊貴妃観音堂
大門
大門