JR大阪駅 お花畑 時空の広場
染注てぬぐい専門店 にじゆら 中崎町
鳩居堂 寺町 京都
ギャラリー ほたるアート 天神橋筋1丁目
大阪天満宮の堺筋に面した鳥居をくぐって、通りを渡る。
道路の向かいに「万華鏡とほたるアート」という垂れ幕のお店がある。
入ってみると志茂田景樹 似のおじさんが、相手をしてくれた。
ここはギャラリーで、「さくらの絵の教室」もやっている。
材料費込みで9,800円。月謝でなくて、仕上げるまでの費用だそうで、大阪一安い教室と自慢していた。紫外線で光る蛍光塗料の絵の具で描いた絵や、3Dメガネで見ると赤色の模様が浮き上がる絵などを見せてくれた。
昭和自体の文房具なども展示している。
おじさんは、画家になりたくて、52歳でサラリーマンをやめて、ギャラリーを開いたそうだ。35年間の会社勤めをやめるにあたって、奥さんに3回土下座して許してもらった、と笑って話してくれた。
万華鏡を販売していて、このあたりは、アーティストが多いので応援しているとのこと。
ブログの写真を撮ってもいいとのことでギャラリー内部の写真も撮らせてくれた。
サンケイ学園で講師はどうかな?





紙の体験工房と和雑貨のお店 鈴木松風堂
中津芸術文化村 PIERROT HARBOUR 中津
阪急 中津駅の近くを散策。
ガード下を潜って大淀側に行こうとしたところ、
「チャップリン」の壁画を発見。
その先に、「中津藝術文化村 PIERROT HARBOUR」という
店を発見。入ってみると、コンクリートがむき出しのガード下の
ひろい空間。ビアガーデンみたいな空間で、舞台もある。
耐震工事のため、9月末までの営業らしい。
(応援サイト)(昭和のにおい)
(食べログ)
ガード下 チャップリン壁画 PIERROT HARBOUR 舞台 ホール 壁の絵 生ビール たこ焼き(メニュー) たこ焼き
名湯 宝乃湯 中山寺
花山温泉 和歌山
JR和歌山駅の東口のバス停から、「和歌山風土記の丘」行きのバスの乗車。
花山温泉から少し外れた位置の「秋月」バス停で下車。
少し歩いて、「花山温泉」に着く。前回は、「花山」バス停で下りて失敗したので、今回は間違えない。これで、3回目の訪問
南海電車の「和歌山おでかけきっぷ」で手ぶらセットがサービス。
鉄分が多い赤い炭酸泉。26℃と42℃のお湯に交互に入る。
帰りは、バスが30分以上なくて、日前宮駅から和歌山電鉄 貴志川線で和歌山へ戻る。
。













