読書 2014

2014年に読んだ本

  1. 『生きること 学ぶこと』 内田 義彦
  2. 『数学的決断の技術 やさしい確率で「たった一つ」の正解を導く方法』 小島 寛之
  3. 『戦後日本の大衆文化史』 鶴見 俊輔
  4. 『闇彦』 阿刀田 高
  5. 『百年前の山を旅する』 服部 文祥
  6. 『10日でおぼえる C言語入門教室』 坂下 夕里
  7. 『ゲーテさんこんばんわ』 池内 紀
  8. 『ビギナーズ「資本論」』 マイケルウェイン
  9. 『概念のブレークスルーをどう生み出すか リ・インベンション』 三品 和弘+三品ゼミ
  10. 『高校生からわかる「資本論」』 池上 彰
  11. 『いい階段の写真集』 BMC(bldg. mania cafe)
  12. 『はじめてのマルクス』 佐藤 優 鎌倉 孝夫
  13. 『私のマルクス』 佐藤 優
  14. 『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』 渡邉 格
  15. 『鎌倉仏教』 佐藤 弘夫
  16. 『イエスとその時代』 荒井 献
  17. 『兵庫県の百年』 前嶋雅光 蓮池義治 中山正太郎
  18. 『改訂版 ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法』 福田 和也
  19. 『サバイバル宗教論』 佐藤 優
  20. 『一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教』 内田 樹、中田 考

天然温泉 西浜御殿の湯 ユーバス 和歌山店

スーパー銭湯 ユーバス 和歌山店」に訪問。遠くて行けなかったが、 無料チケットを利用できるので思い切って訪問。
南海電車の株主優待券を難波のチケット屋で購入(790円)
南海和歌山市駅から和歌山バスで 「花王橋」で下車。(230円)

このまま乗っていくと「和歌の浦」に着く。次回は行きたい。
和歌の浦観光協会

温泉は、無色透明のお湯。淡島温泉の「ひいなの湯」のような
ぬめりはない。

チケット屋
チケット屋
南海なんば駅
南海なんば駅
花王橋
花王橋
スーパー銭湯
スーパー銭湯
ユーバス和歌山
ユーバス和歌山
岩盤浴
岩盤浴
2F
2F
バス時刻表
バス時刻表
バス停
バス停
海抜1.3m
海抜1.3m
バス
バス
観光バス仕様
観光バス仕様
和歌山市駅前
和歌山市駅前

三宮から有馬温泉

三宮から有馬温泉へ路線バスに乗る。
有馬温泉まで700円だが、三宮から次の新神戸まで、有料道路を通るので440円もする。
長いトンネルを通って、六甲山の裏に出る。

花山温泉 薬師の湯 和歌山

和歌山の関西最強の炭酸泉である「花山温泉 薬師の湯」に行く。 有馬温泉のような赤いお湯。 源泉は、加温なしの26度の冷たいお湯。 となりの浴槽は、41度の熱い湯。冷たい湯と熱い湯を交互に入ると効果があるらしい。 温泉の隣に「鳴神貝塚」の看板がある。

バスで、JR和歌山駅に帰る。1時間に1本のバスの乗れた。

花山温泉
花山温泉
旅館
旅館
入口
入口
下駄箱
下駄箱
券売機
券売機
薬師の湯(表)
薬師の湯(表)
薬師の湯(裏)
薬師の湯(裏)
鳴神貝塚
鳴神貝塚
和歌山バス
和歌山バス

お城

遠景

姫路駅前からお城を見ると、囲いがはずされていた。
大手門まで歩いて、三の丸広場にはいる。
工事も終わりのようだ。
大河ドラマ館もあった。
姫路市
姫路観光情報

遠景
遠景
大手門
大手門
三の丸広場
三の丸広場
姫路城
姫路城
ドラマ館
ドラマ館