龍力ショップ

龍力
龍力ショップ

姫路の地下街にできたのアンテナショップ。

父へのお土産を買う。
姫路のマップを一緒につくろうプロジェクト

 

 

 

 

カウンター
カウンター

 

カウンターに「龍力」ブランドが並ぶ。

 

 

 

 

 

神力
神力

神力 ひやおろし

 

 

 

 

 

 

 

 

龍力
龍力

 

「龍力 特別純米 山田錦 ひやおろし」。

これをお土産に買う。
父親は、これ高いだろうといって、大事そうに抱えてしまっていた。

 

 

 

 

 

 

メニュー
メニュー

 

メニュー

 

 

水間観音 貝塚

水間観音駅
水間観音駅

南海電車で貝塚に行き、水間鉄道で水間観音駅に着く。

水間鉄道は、貝塚と水間観音を結ぶ、参詣鉄道。

 

 

 

 

 

厄除橋
厄除橋

しばらく歩いて、寺の前の厄除橋を渡る。

 

 

 

 

 

 

三重塔と本堂
三重塔と本堂

水間寺の三重塔と本堂が見える。

今日は、貝塚のだんじり祭の日。

 

 

 

 

 

 

三重塔
三重塔

三重塔。

 

 

 

 

 

 

 

 

灯籠
灯籠

灯籠。
下に天邪鬼がいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

土産物屋
土産物屋

土産物屋さん。

 

 

 

 

 

 

だんじり
だんじり

だんじりの模型が売られている。

 

 

 

 

 

 

観光案内所 貝塚

貝塚ぶらんどショップ
貝塚ぶらんどショップ

南海貝塚駅の前にある「貝塚ぶらんどショップ ぷらっと貝塚 観光案内所

 

 

 

 

 

 

櫛

中に入ると、貝塚の特産品が置いてある。

和泉櫛 と 唐木指物、水間焼などが展示販売されている。

和泉櫛は、額に入れられている高級品。

 

 

 

 

土産物
土産物

窓側の展示。
和泉櫛(つげ櫛)は、全国一の生産量。

 

二色の浜 貝塚

二色浜駅
二色浜駅

南海電車の貝塚の一つ先の「二色浜駅」。

各駅停車しか止まらない駅。

 

 

 

 

 

工場跡
工場跡

何かの工場跡だろうか。
貝塚は、大阪と和歌山の中間点。

 

 

 

 

 

 

畑

駅から海に向かって歩く。

 

 

 

 

 

 

 

つげ櫛工房
つげ櫛工房

観光案内所で教えてもらった有名な櫛の店「辻さんの店」の場所に行く。
道路沿いに、櫛のマークの店がある。

 

 

 

 

 

 

つげ櫛工房
つげ櫛工房

つげ櫛工房 辻忠商店」。

土曜日は、お休みだった。

 

 

 

 

 

 

虹の湯
虹の湯

引返して、「天然温泉 虹の湯」に行く。

 

 

 

 

 

 

入り口
入り口

階段で2階に上がって、入り口。

 

 

 

 

 

 

 

効能書き
効能書き

いいお湯だった。

 

 

 

 

 

十二所神社

鳥居
鳥居

姫路の十二所神社。
ゼンリンの姫路営業所の近所。

姫路観光ナビ

 

 

 

 

 

 

 

 

お菊神社
お菊神社

お菊神社」として有名。

 

 

 

 

 

 

 

本殿
本殿

 

あまり人がいない。

 

 

 

 

 

 

祭り
祭り

地元だけの祭り。

 

 

仔猫

自転車の陰
自転車の陰

中崎町の商店街で仔猫3匹を発見。

 

 

 

 

 

 

猫(拡大)
猫(拡大)

 

兄弟のようによく似ている。

 

 

 

 

 

餌をもらえる?
餌をもらえる?

 

手前の居酒屋に餌をもらいに行く。

灘のけんか祭り

屋台蔵
屋台蔵

姫路市の白浜の「灘のけんか祭り」(10/14)を見物。

七ヶ村(妻鹿町、松原村、中村、宇佐崎村、八家村、東山村、木場港)のうち、中村の屋台蔵。

 

 

 

 

 

 

松原八幡宮の楼門
松原八幡宮の楼門

 

松原八幡宮の楼門。
ここから屋台が宮入する。

 

 

 

 

 

境内
境内

境内にも人が多い。

 

 

 

 

 

 

見物人
見物人

水のみ場に登って見物する人もいる。

 

 

 

 

 

 

絵馬堂
絵馬堂

 

離れた絵馬堂で見物。

 

 

本殿
本殿

 

 

本殿の前で屋台を練る。

 

傘と獅子舞
傘と獅子舞

 

 

 

傘と獅子舞。
本殿の前で踊る。

 

 

 

 

 

 

だんじり
だんじり

だんじりも入ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

新調された屋台
新調された屋台

最初に宮入した「東山村」の屋台。
23年ぶりに新調したので、白木のまま。
来年は、、黒く漆を塗り、金物をつける。

 

 

 

 

 

 

 

木場港
木場港

木場港の屋台が、宮入後に本殿の周りを右回りに一周する。

 

 

 

 

 

 

屋台練り
屋台練り

神社の外の公民館前で、2台の屋台の練り合わせが行われる。

 

 

 

 

 

 

幟

一の丸、二の丸、三の丸の幟。
今年の練り番は、「八家村」。

松原村の屋台が楼門をくぐる。

 

 

 

 

 

屋台練り
屋台練り

本殿前の屋台練り。

立ち飲み 花門(1) 

花門
花門

立ち飲み居酒屋「花門」を覗く。(10/14)
先週の開店したばかりのお店。

 

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫
冷蔵庫

地酒が多数。
一升瓶に値札が張ってある。

300円台がほとんどで、安い。

 

 

 

 

 

 

 

開運
開運

群馬の地酒尾瀬の雪解け」(370円)とおでん3品(すじ肉、豆腐、玉子)を頼む。

追加でを静岡の地酒開運」(360円)頼む。