雨が止んだので、阪急山登りに行く。
阪急神戸線に乗り、夙川駅で乗り換えて、甲陽園線の終点の甲陽園駅で降りる。
甲山森林公園を経て、「甲山大師 神呪寺(かんのうじ)」に向かう。
神呪寺の裏の階段を登ると甲山(309m)。
西側の下山道から下りて、仁川駅の向かう。




























梅田散歩
雨が止んだので、阪急山登りに行く。
阪急神戸線に乗り、夙川駅で乗り換えて、甲陽園線の終点の甲陽園駅で降りる。
甲山森林公園を経て、「甲山大師 神呪寺(かんのうじ)」に向かう。
神呪寺の裏の階段を登ると甲山(309m)。
西側の下山道から下りて、仁川駅の向かう。
JR宝塚線で 生瀬駅で下車。旧福知山線の廃線跡を歩く。
トンネルをライトをつけて通り、鉄橋を渡る。
武田尾駅を過ぎて、足湯で休憩。11時まで待って、武田尾温泉に入る。
「えびすの湯 一休」の帰りに「喫茶館 初音屋」で休憩。
ブレンド珈琲 と フルーツサンド を頼む。
常連客のおやじが競馬の予想をしているようなお店。
(食べログ)
阪神電車の急行で今津に向かう。
今津駅から南に歩くと、43号線を渡る。
酒蔵通りを越えると、「えびすの湯 一休」に到着。
以前は、「やまとの湯」だったところ。
初詣パスで門戸厄神に行く。
駅を出て人の流れについて行くと「門戸厄神」の参道の案内が見える。
畑の中の道を過ぎると、「厄除けまんじゅう」を売るお店に行列ができていた。
きつい坂を上ると、「門戸厄神 東光寺」の看板のある入口に着く。
ここが南門で、厄年の人は、表門に回るようだ。
護摩を焚く火が見えた。
中楼門を上って境内に入っていく。
厄神堂が本堂のようだ。
高野山の大きな木の根が延命魂(根)として祭られている。
これをなでた手で体の悪い箇所を触ると治るらしい。
おみくじ(100円)をひく。
今度は、「大吉」。
階段を登りながら、小銭を投げ入れる人がいる。
賽銭箱が、石段の端にあるようなものだ。
(徳島の薬王寺という有名な厄除の寺があるのですが、階段を下りる毎にお賽銭を置くことで自分の厄を落とすのだとか。それを知っている人が勝手に賽銭を置いていきお金で溢れかえるために籠を置いたそうです。)
表門に回ってみる。
ここの石段にも、隅に賽銭箱(籠)が置かれている。