指宿(2/3) 鹿児島

指宿駅からのバスがよくわからず、歩いて砂蒸し温泉を目指す。
商店街は、寂れていて人通りがない。シーズンオフだからか。
砂むし会館 砂楽」は、受付が2階にあり、エスカレータであがる。
そこで浴衣をもらって、1階へエレベータでおりて着替える。
タオルをもって砂浜へおりて、頭を覆って砂をかけてもらう。
おばさん2人がかりでシャベルで砂をかけてくれる。

普通は、10分程度が砂をかぶっている時間だが、気持ちよくて
45分も横になっていた。
砂浜から上がると、浴衣を脱いで大浴場で汗を流す。
風呂上がりに、「いぶすきの秘密」をお土産に買い、マンゴープリンを食べる。
(いぶすき観光協会)

砂むし温泉通り
砂むし温泉通り
海中足湯
海中足湯
砂むし温泉 砂楽
砂むし温泉 砂楽
エスカレーター
エスカレーター
入口
入口
案内板
案内板
砂浜への通路
砂浜への通路
砂むし屋根
砂むし屋根
軽石販売
軽石販売
お土産
お土産
マンゴープリン
マンゴープリン

 

指宿(1/3) 鹿児島

朝一番にホテルを出発。送迎バスで「鹿児島中央駅」に送ってもらう。
駅には、学生がいっぱい。モーニングを出す喫茶店が見つからない。
駅のKIOSKで「黒豚ばくだんおにぎり」を買って、食べる。おにぎりの中にゆでたまごが入っているおにぎり。1個でおなか一杯。
指宿までの切符(1000円)を購入し、快速 なのはな に乗車。
志学館の学生が降りると、車内はがらがら、1両目は4名だけになった。
薩摩半島を南下する列車は、錦江湾の眺めがきれい。
菜の花畑を過ぎると、指宿に到着。
駅前に足湯がある。バス停があるが、砂むし温泉への便がわからないので、歩いていく。30分程度で、「砂むし会館 砂楽」に到着。

AMUプラザ
AMUプラザ
早朝の鹿児島中央駅
早朝の鹿児島中央駅
黒豚ばくだんにぎり
黒豚ばくだんおにぎり
在来線のりば
在来線のりば
九州産業大学
九州産業大学
快速なのはな
快速なのはな
運転席
運転席
客席
客席
錦江湾
錦江湾
錦江湾(2)
錦江湾(2)
錦江湾(3)
錦江湾(3)
菜の花畑菜の花畑
菜の花畑
指宿駅ホーム
指宿駅ホーム

 

駅舎
駅舎
足湯
足湯
商店街
商店街
道路
道路
ヤシの並木
ヤシの並木
道路標識
道路標識

桜島 鹿児島

桜島フェリーに乗って、桜島に渡る。15分で到着。
途中、鹿児島に寄港している帆船「海王丸」と出会う。
桜島アイランドビュー」というバスで展望台をめぐる。

フェリーのりば
フェリーのりば
桜島フェリーターミナル入口
桜島フェリーターミナル入口
桟橋
桟橋
フェリー
フェリー
やぶ金
やぶ金
売店
売店
デッキ
デッキ
すれ違い
すれ違い
桜島
桜島
下船
下船
桜島アイランドビューのりば
桜島アイランドビューのりば
桜島アイランドビュー
桜島アイランドビュー
展望台
展望台
桜島遠景
桜島遠景
石像
石像
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
展望台
展望台

桜島フェリーのりば

大阪(伊丹)空港

新阪急ホテルからリムジンバスに乗って大阪(伊丹)空港に行く。
途中、マルビルを経由。10分くらい停車するので、新阪急ホテルよりマルビルから乗る方が楽みたい。支払いもピタパが使える。
バスを降りて大阪空港の北ターミナルへ移動。JALに乗ったことがなかったので、北ターミナルは、初めて。
エスカレーターで二階に上がると搭乗手続きをする保安検査場がある。阪急電車とモノレールを乗り継いで行くよりも便利。
空港銘酒蔵」という日本酒売店があり、飲み比べのできる自動販売機もある。おちょこ1杯 100円なので「七本槍 純米吟醸」を飲んでみた。(食べログ)
帰りは、モノレールに乗って、蛍池で、阪急電車に乗り換える。
梅田だったら、こちらのルートは、面倒くさい。

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

鳳~東羽衣駅~高師浜駅~高石神社

JRの阪和線の鳳で羽衣線に乗り換えて、東羽衣駅まで乗車。
道なりにあるくと、広い道に出る。白い建物は、高石警察署。
その向かいに、宗教っぽい門がある。「ほんみち」の建物だった。
巨大な建築物があり、若い人の声が聞こえてくる。
道を戻って、南海電車の羽衣駅からの支線の高師浜線に乗車。
3駅だけの路線だが、スポーツウェア姿の女子学生が大勢乗っている。
臨海スポーツセンターへ行くのか。終点の高師浜駅で下車。
周辺を散策して、高石神社を訪問。
高石市にくるのは初めてだが、何もない。

鳳駅
鳳駅
羽衣線
羽衣線
終点
終点

 

高石警察署
高石警察署
ほんみち
ほんみち
ほんみち 建物
ほんみち 建物
南海電車
南海電車
終点
終点
駅舎
駅舎
説明
説明
南海電車 研修所
南海電車 研修所
高石市体育館
高石市体育館
本殿
本殿

石津太神社 堺

ユーバス堺浜寺店」に向かうために南海電車石津駅で下車。

駅前に「十日えびす」の幟がでている。
近くの「石津太神社」(いわつた)でえべっさんをやっているらしい。
商店街の道なりに歩くと、お参りの人がちらほら。
前の道は、紀州街道。
由緒ある神社で、日本最古の戎神社。
戎大神が置いたとされる「五色の石」が道端にある。
(えびす)

南海電車 石津駅
南海電車 石津駅
神社通り
神社通り
石津太神社 石碑
石津太神社 石碑
鳥居
鳥居

本殿

由緒
由緒

紀州街道五色の石

碑文
碑文

空堀商店街

空堀商店街を西から東へ通り抜ける。
上町台地の先端でここから、だいぶ上がっていく。
商店街は、周りから高くなっていて、両脇は、急な坂や階段になっている。(ブログ
温泉水(一会の湯)の自動販売機(10L 100円)がある。

朝7時ごろから、歩いてきたので、まだ店を開けているところは少ない。
何軒かの喫茶店がモーニング営業をしている。
からほり倶楽部

空堀商店街アーケード
空堀商店街アーケード
花屋さん
花屋さん
商店街
商店街
鰹節
鰹節
喫茶店
喫茶店
石碑
石碑
坂道
坂道
百度石
百度石
温泉水の自動販売機
温泉水の自動販売機
温泉の由来
温泉の由来
人通り
人通り
路地の傾斜
路地の傾斜
旧ヤム邸
旧ヤム邸
常盤堂
常盤堂
大鶴
大鶴
すし好きやねん
すし好きやねん
大通り
大通り
横断歩道
横断歩道
厚生書店
厚生書店
魚晴
魚晴
シャトレ
シャトレ
ランブル
ランブル
丸徳食堂
丸徳食堂
終わり
終わり