山形屋 鹿児島

老舗百貨店「山形屋(やまかたや)」を探検。マークは、何故か、丸に岩。
品揃えは、大丸に近い。
3階と4階の間に中4階がある。大丸心斎橋のよう。

建物の耐震改修工事中でレストラン街が、別棟で営業している。案内に従って歩いていくと、いきなりテーブル席のあるところに出る。
ウェイターがメニューを持って寄ってきて、焼きそばの注文をとられそうになった。

地下に町のうどん屋「やぶ金」が営業しているところは、阪神百貨店。
鹿児島では有名な店らしい。桜島フェリーの中にも、うどん屋 があった。

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

仙巌園 尚古集成館 鹿児島

市内観光バスの「鹿児島シティビュー」に乗って、「名勝 仙巌園」に行く。薩摩藩主の別荘で前回は、閉園時間に間に合わず、入れなかった。
御殿ガイドツアーも申し込む。
鹿児島のお姉さんが案内してくれる。最後に和菓子と抹茶を頂く。
となりの「尚古集成館」も見学。さらに「薩摩ガラス工芸」に行くが、ガラスのお猪口が1個3万円。

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

指宿(2/3) 鹿児島

指宿駅からのバスがよくわからず、歩いて砂蒸し温泉を目指す。
商店街は、寂れていて人通りがない。シーズンオフだからか。
砂むし会館 砂楽」は、受付が2階にあり、エスカレータであがる。
そこで浴衣をもらって、1階へエレベータでおりて着替える。
タオルをもって砂浜へおりて、頭を覆って砂をかけてもらう。
おばさん2人がかりでシャベルで砂をかけてくれる。

普通は、10分程度が砂をかぶっている時間だが、気持ちよくて
45分も横になっていた。
砂浜から上がると、浴衣を脱いで大浴場で汗を流す。
風呂上がりに、「いぶすきの秘密」をお土産に買い、マンゴープリンを食べる。
(いぶすき観光協会)

砂むし温泉通り
砂むし温泉通り
海中足湯
海中足湯
砂むし温泉 砂楽
砂むし温泉 砂楽
エスカレーター
エスカレーター
入口
入口
案内板
案内板
砂浜への通路
砂浜への通路
砂むし屋根
砂むし屋根
軽石販売
軽石販売
お土産
お土産
マンゴープリン
マンゴープリン

 

指宿(1/3) 鹿児島

朝一番にホテルを出発。送迎バスで「鹿児島中央駅」に送ってもらう。
駅には、学生がいっぱい。モーニングを出す喫茶店が見つからない。
駅のKIOSKで「黒豚ばくだんおにぎり」を買って、食べる。おにぎりの中にゆでたまごが入っているおにぎり。1個でおなか一杯。
指宿までの切符(1000円)を購入し、快速 なのはな に乗車。
志学館の学生が降りると、車内はがらがら、1両目は4名だけになった。
薩摩半島を南下する列車は、錦江湾の眺めがきれい。
菜の花畑を過ぎると、指宿に到着。
駅前に足湯がある。バス停があるが、砂むし温泉への便がわからないので、歩いていく。30分程度で、「砂むし会館 砂楽」に到着。

AMUプラザ
AMUプラザ
早朝の鹿児島中央駅
早朝の鹿児島中央駅
黒豚ばくだんにぎり
黒豚ばくだんおにぎり
在来線のりば
在来線のりば
九州産業大学
九州産業大学
快速なのはな
快速なのはな
運転席
運転席
客席
客席
錦江湾
錦江湾
錦江湾(2)
錦江湾(2)
錦江湾(3)
錦江湾(3)
菜の花畑菜の花畑
菜の花畑
指宿駅ホーム
指宿駅ホーム

 

駅舎
駅舎
足湯
足湯
商店街
商店街
道路
道路
ヤシの並木
ヤシの並木
道路標識
道路標識

桜島 鹿児島

桜島フェリーに乗って、桜島に渡る。15分で到着。
途中、鹿児島に寄港している帆船「海王丸」と出会う。
桜島アイランドビュー」というバスで展望台をめぐる。

フェリーのりば
フェリーのりば
桜島フェリーターミナル入口
桜島フェリーターミナル入口
桟橋
桟橋
フェリー
フェリー
やぶ金
やぶ金
売店
売店
デッキ
デッキ
すれ違い
すれ違い
桜島
桜島
下船
下船
桜島アイランドビューのりば
桜島アイランドビューのりば
桜島アイランドビュー
桜島アイランドビュー
展望台
展望台
桜島遠景
桜島遠景
石像
石像
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
桜島遠景
展望台
展望台

桜島フェリーのりば

大阪(伊丹)空港

新阪急ホテルからリムジンバスに乗って大阪(伊丹)空港に行く。
途中、マルビルを経由。10分くらい停車するので、新阪急ホテルよりマルビルから乗る方が楽みたい。支払いもピタパが使える。
バスを降りて大阪空港の北ターミナルへ移動。JALに乗ったことがなかったので、北ターミナルは、初めて。
エスカレーターで二階に上がると搭乗手続きをする保安検査場がある。阪急電車とモノレールを乗り継いで行くよりも便利。
空港銘酒蔵」という日本酒売店があり、飲み比べのできる自動販売機もある。おちょこ1杯 100円なので「七本槍 純米吟醸」を飲んでみた。(食べログ)
帰りは、モノレールに乗って、蛍池で、阪急電車に乗り換える。
梅田だったら、こちらのルートは、面倒くさい。

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)

鳳~東羽衣駅~高師浜駅~高石神社

JRの阪和線の鳳で羽衣線に乗り換えて、東羽衣駅まで乗車。
道なりにあるくと、広い道に出る。白い建物は、高石警察署。
その向かいに、宗教っぽい門がある。「ほんみち」の建物だった。
巨大な建築物があり、若い人の声が聞こえてくる。
道を戻って、南海電車の羽衣駅からの支線の高師浜線に乗車。
3駅だけの路線だが、スポーツウェア姿の女子学生が大勢乗っている。
臨海スポーツセンターへ行くのか。終点の高師浜駅で下車。
周辺を散策して、高石神社を訪問。
高石市にくるのは初めてだが、何もない。

鳳駅
鳳駅
羽衣線
羽衣線
終点
終点

 

高石警察署
高石警察署
ほんみち
ほんみち
ほんみち 建物
ほんみち 建物
南海電車
南海電車
終点
終点
駅舎
駅舎
説明
説明
南海電車 研修所
南海電車 研修所
高石市体育館
高石市体育館
本殿
本殿