石津太神社 堺

ユーバス堺浜寺店」に向かうために南海電車石津駅で下車。

駅前に「十日えびす」の幟がでている。
近くの「石津太神社」(いわつた)でえべっさんをやっているらしい。
商店街の道なりに歩くと、お参りの人がちらほら。
前の道は、紀州街道。
由緒ある神社で、日本最古の戎神社。
戎大神が置いたとされる「五色の石」が道端にある。
(えびす)

南海電車 石津駅
南海電車 石津駅
神社通り
神社通り
石津太神社 石碑
石津太神社 石碑
鳥居
鳥居

本殿

由緒
由緒

紀州街道五色の石

碑文
碑文

空堀商店街

空堀商店街を西から東へ通り抜ける。
上町台地の先端でここから、だいぶ上がっていく。
商店街は、周りから高くなっていて、両脇は、急な坂や階段になっている。(ブログ
温泉水(一会の湯)の自動販売機(10L 100円)がある。

朝7時ごろから、歩いてきたので、まだ店を開けているところは少ない。
何軒かの喫茶店がモーニング営業をしている。
からほり倶楽部

空堀商店街アーケード
空堀商店街アーケード
花屋さん
花屋さん
商店街
商店街
鰹節
鰹節
喫茶店
喫茶店
石碑
石碑
坂道
坂道
百度石
百度石
温泉水の自動販売機
温泉水の自動販売機
温泉の由来
温泉の由来
人通り
人通り
路地の傾斜
路地の傾斜
旧ヤム邸
旧ヤム邸
常盤堂
常盤堂
大鶴
大鶴
すし好きやねん
すし好きやねん
大通り
大通り
横断歩道
横断歩道
厚生書店
厚生書店
魚晴
魚晴
シャトレ
シャトレ
ランブル
ランブル
丸徳食堂
丸徳食堂
終わり
終わり

 

 

 

上本町

上本町の「シェラトン都ホテル大阪」に立ち寄る。村野藤吾の設計の建物。隣は、「大阪 新歌舞伎座」。
難波の「歌舞伎座」も村野藤吾の設計した建物。

ここから難波に西に歩く。
大通りに面したお寺の塀を発見。朱色の山門をくぐると「融通尊 藤次寺」という藤原氏の寺。背後は、ホテル街。
次は、生國魂神社に向かう。
Wikipedia

 

シェラトン都ホテル
シェラトン都ホテル
ホテル入口
ホテル入口
はるかす行バス
はるかす行バス
近鉄上本町駅
近鉄上本町駅
近鉄上本町駅改札
近鉄上本町駅改札
上本町ハイハイタウン
上本町ハイハイタウン

 

塀
看板
看板
藤次寺 山門
藤次寺 山門
本殿
本殿
ホテル群
ホテル群
ビル群
ビル群

道具屋筋商店街

道具屋筋商店街で、新人アーティストの作品の展示即売会が行われていた。「ロイヤルソフトセンター」と道具筋の看板屋「ドーモラボ」のコラボレーションのイベント。
舞子さんの書かれたポストカードをご本人(宮本 典)から2枚購入。
建物の描写は細かいが、人物の表情はいまひとつ。

道具屋筋
道具屋筋

 

 

 

 

 

 

 

 

ポストカード(宮本典1)
ポストカード(宮本典1)

 

 

 

 

 

 

 

 

ポストカード(宮本典2)
ポストカード(宮本典2)

 

 

 

 

 

 

 

 

パンフレット(表)
パンフレット(表)
パンフレット(裏)
パンフレット(裏)
富田林・まちなか(表)
富田林・まちなか(表)
富田林・まちなか(裏)
富田林・まちなか(裏)