上本町

上本町の「シェラトン都ホテル大阪」に立ち寄る。村野藤吾の設計の建物。隣は、「大阪 新歌舞伎座」。
難波の「歌舞伎座」も村野藤吾の設計した建物。

ここから難波に西に歩く。
大通りに面したお寺の塀を発見。朱色の山門をくぐると「融通尊 藤次寺」という藤原氏の寺。背後は、ホテル街。
次は、生國魂神社に向かう。
Wikipedia

 

シェラトン都ホテル
シェラトン都ホテル
ホテル入口
ホテル入口
はるかす行バス
はるかす行バス
近鉄上本町駅
近鉄上本町駅
近鉄上本町駅改札
近鉄上本町駅改札
上本町ハイハイタウン
上本町ハイハイタウン

 

塀
看板
看板
藤次寺 山門
藤次寺 山門
本殿
本殿
ホテル群
ホテル群
ビル群
ビル群

道具屋筋商店街

道具屋筋商店街で、新人アーティストの作品の展示即売会が行われていた。「ロイヤルソフトセンター」と道具筋の看板屋「ドーモラボ」のコラボレーションのイベント。
舞子さんの書かれたポストカードをご本人(宮本 典)から2枚購入。
建物の描写は細かいが、人物の表情はいまひとつ。

道具屋筋
道具屋筋

 

 

 

 

 

 

 

 

ポストカード(宮本典1)
ポストカード(宮本典1)

 

 

 

 

 

 

 

 

ポストカード(宮本典2)
ポストカード(宮本典2)

 

 

 

 

 

 

 

 

パンフレット(表)
パンフレット(表)
パンフレット(裏)
パンフレット(裏)
富田林・まちなか(表)
富田林・まちなか(表)
富田林・まちなか(裏)
富田林・まちなか(裏)

 

 

 

天下茶屋

南海電車と地下鉄堺筋線の乗り換え駅「天下茶屋」の周辺を散策。
天下茶屋駅前商店街のアーケード沿いに歩いていくと、いろんな店が営業している。
2つ目の商店街「天友会」になると通路の幅が狭くなる。
雰囲気のある喫茶店「珈琲屋ナカノ」で休憩。
犬の写真が飾ってあって、おばさんが1人。
珈琲は深入りの濃いもの。
珈琲の写真を撮ると、お花も撮ってあげてともう一枚。

珈琲屋ナカノ
珈琲屋ナカノ

阪堺軌道の「北天下茶屋」駅のピザ屋のことを聞くと、ナポリ出身のイタリヤ人のお店「DA CIMO」と教えてくれた。

前を通ると客はおらず、線路脇でたばこを吸っていた。
商店街をわきにそれたところにも、フランス料理のお店(「バンビーノ」)や地元の人が大勢出てきたとんかつ屋 「太郎福」など面白そうなお店も多い。

 

昔ながらの本屋も健在。2軒も営業していた。

魚の棚 明石

海岸の道路沿いに歩いて明石に向かう。
以前、食べた20個のたこ焼きが出てくる「玉子焼き きむらや」に行列ができていた。
商店街「魚の棚」に向かって、姫路へのお土産を探す。
商店街を表から裏まで往復して、明石  茨木酒造の「来楽 純米吟醸」と
黒谷商店」で焼きあなご(1串4尾)を買う。
両親も喜んでくれた。

長谷寺 桜井市初瀬

八尾の温泉「源気温泉おゆば」に向かうため、日本橋から近鉄に乗車。
近鉄大阪線の高安で下車駅の予定が、急行に乗ったため、通り過ぎた。
気が付いた時には、だいぶ奈良の奥に来ていたので、臨時停車する長谷寺駅で下車して、長谷寺に行く。
奈良県の桜井市の「長谷寺」は、観音様とぼたんで有名なお寺。今は、紅葉の前で、観光客も少なく、あちこちで修繕工事中だった。
facebook